BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI 切手に見るカジキ
 
切手に見るカジキ
切手をクリックするとその同じ魚種の切手集が見られます。
 

バショウカジキ

バショウカジキ

 

ニシバショウカジキ(A)

ニシバショウカジキ(A)

 

ニシバショウカジキ(B)

ニシバショウカジキ(B)

         

メカジキ

メカジキ

 

ニシマカジキ

ニシマカジキ

 

クロカジキ

クロカジキ

 
●ひとことメッセージ
国外の研究者との手紙や文献の交換を通じて、自然に集まってしまった切手達。中でも魚類に関するものを分類屋の習性から、分類整理を始めたのに端を発し、外国に行った折に多少購入したものなどを追加して、私の魚類切手コレクションは、形を成してきました。
私の収集は、専門的なものではないので、充分に集めつくされたものではなく、手持ちの中から折々取捨選択して紹介していくつもりです。従って切手よりも「魚」に重点を置いた観点で執筆して行きたいと思います。昨今、フィールドに出る機会が少なくなり、マグロ、カジキ類の生態についての情報不足に悩んでいます。このホームページサイトをご覧の皆様からの情報提供を歓迎いたします。
 
中村泉氏略歴
1938年12月24日 名古屋市生まれ。幼児期は鳥取市。小学校3年から高校卒業まで再び名古屋市で過ごす。中学時代から船と海に<b>こよなく</b>憧れ、商船大学、水産大学を目指すも失敗。翌年、京都大学農学部水産学科に入学。浪人中、急に慣れぬ勉強をして視力が低下、船乗りをあきらめ、魚類学を勉強することになる。
大学院時代、「北杜夫のドクトルマンボウ航海記」で有名な水産庁調査船照洋丸での半年間にわたる世界周航のマグロ・カジキ調査に数度参加し、マグロ、カジキの美しさにすっかり魅せられる。以来約40年間、研究に従事。
1972年8月ハワイ島カイルアコナの国際カジキシンポジウム分類部門に座長として参加。1973年10月オーストラリアクィーンズランド州ケアンズで開催された第1回国際シロカジキ釣り競技会に科学者として招待される。
1974〜75年オーストラリア博物館魚類部客員研究員。1980年1〜2月インドのコーチンで開催された西インド洋の魚類に関するFAO Workshopにカジキ類担当で参加。1981年度スミソニアン研究所自然史博物館魚類部Postdoctoral Fellow、1982年1〜3月ヨーロッパの博物館を訪問研究。
魚類系統分類学専攻。現在、京都大学農学部附属水産実験所に勤務。
〒625 京都府舞鶴市長浜無番地 電話:0773-62-5512〜3
 
 
切手に見るカジキ
   
スタンプに見るカジキ
 
バショウカジキ
ニシバショウカジキ(A)
ニシバショウカジキ(B)
メカジキ
ニシメカジキ
クロカジキ
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.