京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968
中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World
フウライカジキTetrapturus angustirostris(TANAKA)
本種は1914年にTANAKAが駿河湾からえた標本により Tetrapturus angustirostris と命名して以来、比較的に学名の混乱が少なかった(第4表:フウライカジキの学名の変遷)。それでもJORDAN and EVERMANN(1926)は日本産種として T. angustirostris を、ハワイ産種として T. illingworthi と T. kraussi をそれぞれ認めているし、近年でもLA MONTE and MARCY(1941)、DE BUEN(1950)、ROSA(1950)などがやはり太平洋産種として2種のフウライカジキを認めている。FOWLER(1928)、EGO and OTSU(1952)、OTSU(1954)などはフウライカジキを T. brevirostris と同定している。DERANIYAGALA(1951、1952、1962)およびMENDIS(1954)などは本種と思われるセイロン産のものを T. indicus と同定している。現在では一般にインド・大平洋産種として T. angustirostris 1種のみが認められている。
属名としては Tetrapturus を用いる研究者がほとんどで、わずかにDE BUEN(1950)が Psudohistiophorus を創設したが、これは一般には認められていない。
日本近海のフウライカジキに対してはTANAKA(1914)が Tetrapturus angustirostris を創設して以来、ほとんどすべての研究者がこの学名を適用している(第4表)。
●種の記載 記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた。
呼称 スギヤマ(東京・神奈川県三崎);フウライカジキ(一般)。
Shortnose spearfish、Slender spearfish(ハワイ);Кольеносец(ソヴィエト);Cá co Nhãtban(ヴェトナム);狭吻四鰭旗魚(中国);Shortbill spearfish(ROBINS and DE SYLVA、1960;JONES and SILAS、1962;HOWARD and UEYANAGI、1965);Japanese spearfish(JORDAN and EVERMANN、1926)。
第1図
マカジキ科魚類の鱗の配列の模式図。
A. バショウカジキ(成魚) Istiophorus platypterus
B. バショウカジキ(若魚)Istiophorus Platypterus
C. ニシバショウカジキIstiophorus albicans
D. フウライカジキTetrapturus angustirostris
E・F. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri
G. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
H. マカジキ(成魚)Tetrapturus audax
I. マカジキ(若魚)Tetrapturus audax
J. クロカジキ Makaira mazara
K. ニシクロカジキ Makaira nigricans
L. シロカジキ Makaira indica。
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica
最大体長 尾叉長で約2mになるといわれる。本研究で測定した最大のものは体長178.4cmであった。
分布 本種は黒潮流域、とくに台湾近海・日本近海、ハワイ近海・マーケサス諸島などにおよぶ北西太平洋・中部太平洋・南太平洋に広く分布する。近年CRAIG(1958)はカリフォルニアへの本種の回遊を報告している。ROBINS and DE SYLVA(1960)は本種をチリーのコキンボで漁獲したことを報告している。照洋丸第13次航海においてガラパゴスからイースター島にかけての海域で本種を数尾漁獲した。
また本種のインド洋での記録は、DERANIYAGALA(1951、1952、1962)やMENDIS(1954)が本種らしいものをセイロンで漁獲したことを報告して以来、矢部ほか(1958)がインド洋の25°13'S、99°43'Eで本種(学名の記載なし)の漁獲を報告しているだけであったが、近年PENRITH(1964)は本種のインド洋(29°40'S、32°32'E)での漁獲を報告した。本研究でもインド洋産(19°38'S、108°27'W)の標本1個体を観察した。
本種の稚仔魚は北西太平洋の亜熱帯域で多数採集されている(UEYANAGI、1962b、HOWARD and UEYANAGI、1965)がインド洋での本種の稚仔魚の採集はきわめて少ない(JONES and K>UMARAN、1962b;上柳、1963a)。