京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968
中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World
ニシバショウカジキIstiophorus albicans(LATREILLE)
LATREILLE(1804)はブラジルからえられた標本をもとにして大西洋産のものに対し Makaira albicans を創設した。その後CUVIER(1831)はアメリカのものに Histiophorus americanus を、ケープタウン付近の東大西洋からのものに Histiophorus pulchellus をそれぞれ命名し、またCUVIER(1832)はサントドミンゴからのものを新種 Machaera verifera とし、NARDO(1834)はLATREILLEの用いた標本と同じものに対して新種 Skeponopodus guebucu としてそれぞれ報告した。この間にCUVIER(1831)はフランスで得られたカジキ類の吻に基づいて、属名を与えないで一時的に gracil-rostris および anticipirostris として報告した。GOODE(1880、1882)はこれらを Histiophorus anticipi-rostris および Histiophorus gracilirostris として記載している。しかし大多数の研究者はこれらを不明種として扱っている。そしてついにJORDAN and EVERMANN(1926)およびBREDER(1929)は大西洋産バショウカジキとして4種を認めている。最近では本種の属名として一般に Istiophorus が適用され、大西洋のバショウカジキ属の魚類として1種、I. americanus または I. albicans が認められている(第3表:ニシバショウカジキの学名の変遷)。
かつてROBINS(1967年8月23日付私信)はカジキ類の分類の中でバショウカジキ属 Istiophorus の分類が最も混乱しているので、より進んだ研究が行なわれるまでは、インド洋と西太平洋のバショウカジキ属魚類に I. platypterus を、東太平洋のものに I. greyi を、大西洋のものに I. albicans を適用するのが妥当であろうとの見解を表明していた。
●種の記載 記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた。
呼称 Aguhhao de veaa、Agulhao(ブラジル);Sailfish、Billfish(英領西インド諸島);Aguja voladora(キューバ);Espadon voilier(仏領西アフリカ);Voilier(フランス);American sailfish(黄金海岸);Fetiso(ファンテ語、黄金海岸);Guebucu(ブラジル土語);Zegl-fisch(オランダ);Becasse de mer(西インド諸島);Pez vela(メキシコ);Atlantic sailfish、Sailfish(アメリカ);Aguja veia(ベネズエラ)。
第1図
マカジキ科魚類の鱗の配列の模式図。
A. バショウカジキ(成魚) Istiophorus platypterus
B. バショウカジキ(若魚)Istiophorus Platypterus
C. ニシバショウカジキIstiophorus albicans
D. フウライカジキTetrapturus angustirostris
E・F. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri
G. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
H. マカジキ(成魚)Tetrapturus audax
I. マカジキ(若魚)Tetrapturus audax
J. クロカジキ Makaira mazara
K. ニシクロカジキ Makaira nigricans
L. シロカジキ Makaira indica。
第4図
カジキ類の嗅房の模式図。
A〜C. メカジキ Xiphias gladius
D. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans
E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri
F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
G・H. ニシクロカジキ Makaira nigricans 1. 軸(axis) 2. 嗅板(nasal lamina)の側面図。
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica