BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 カジキ類の分類学的研究( 4 )
 

カジキ類の分類学的研究( 4 )

京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968

中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World

 
メカジキXiphias gladius (LINNAEUS)
 
LINNAEUS(1758)がSystema Naturaeの第10版に本種を Xiphias gladius と記載して以来、第1表に示したように、ほとんどの研究者は全世界のメカジキを共通の1種、X. gladius のみと認めている。しかしBLOCH and SCHNEIDER(1801)は地中海からのメカジキを Xiphias imperator 、HECTOR(1875)はニュージーランドからのメカジキを Ziphius gladius 、CHEESEMAN(1876)がニュージーランドからのメカジキを Ziphias gladius、NICHOLS(1923)がオーストラリアからのメカジキを Phaetonichthys tuberculatus、SERBETIS(1951)がギリシャからのメカジキを Xiphias thermaicus としてそれぞれ報告した。またLACÉPÈDE(1802)がフランスのラロシェールで得た吻に基づいて記載した Xiphias ensis はバショウカジキ属の魚類かも知れないとする研究者もあるが(CUVIER、1831)、はっきりしたことはわからない。またオーストラリア・ニュージーランド海域のメカジキを Xiphias gladius と区別しようとして、PHILLIPS(1932)やWHITLEY(1955a、1962b)などは Xiphias estara を、WHITLEY(1962a)は Xiphias gladius estara をそれぞれ提唱したが、これが Xiphias gladius と別種あるいは別亜種であるとは一般に認められていない。
日本近海産のメカジキに対しては、Xiphias gladius が適用されている(第1表:メカジキの学名の変遷)
 

●種の記載
記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた

呼称
(和名の方言は主として渋沢(1958)により、外国の呼名は主としてROSA(1950)によった。)
メカ、メカジキ(東京);カジキトウシ、ツン(土佐清水);イザス(富山県北部);ギンザス(富山県魚津):クダマキ(高知市);ゴト(鹿児島);シュウトメ(紀州);テッポウ(高知県安芸);ハイオ(壷岐);メサラ、メダラ(神奈川県);ダクダ、ラクダ(千葉県);アンダアチ(沖縄)。
Pez espada(アルジェリア・アルゼンチン・スペイン・カナリー群島・メキシコ・ペルー・チリー・キューバ・ベネズエラ);Peixe espada(ブラジル);Broadbill swordfish、Swordfish(カナダ・アメリカ);Kadu koppara(シンハリ語、セイロン);Svaerdfish(デンマーク);Espadon(フランス・ベルギー);Schwertfisch(ドイツ);Xiphias(ギリシャ);Pesce spada(イタリア);Zwaardvisch(オランダ);Broadbill(ニュージーランド);Svaerdfisk(ノールウェイ);Swordfish(フィリピン);Dugso(ビコール語、フィリピン);Agulhao(ポルトガル);Sabljan(ユーゴースラビア);Peste cu spada(ルーマニア);Swardfisk(スウェーデン);Pesce espada(チュニジア);Swordfish、Broadbill(南ア連邦);Bongjhojh(仏領西アフリカ);Luinniasc(アイルランド);Peixe aguiha(マデイラ);Меч-рыба、Меченосовые(ソヴィエト);Ho cá mũi ki&etilde;m(ヴィエトナム);箭魚(中国);丁挽舊旗魚、白肉丁版(台湾)。

外部形質
第1背鰭38〜45鰭条(最前の3鰭条は完全な棘、ついで10条前後の軟条になり、再び棘になる。そして第1背鰭鰭条は成魚になるにしたがって、後方において皮下に埋没する傾向がある。体長1m前後の個体でしらべた結果、第1背鰭は41〜49鰭条であった)。第2背鰭4〜5軟条。第1臀鰭12〜16鰭条(最前の2鰭条は棘、ついで7条前後は軟条になり、再び後方で棘になる)。第2臀鰭3〜4軟条。胸鰭17〜19軟条。
体は延長し(体長*は体高のほぼ4.5〜5.3倍)、ほぼ円柱状である(体長は体幅*のほぼ7.4〜8.7倍)。吻は非常に長く(頭長*は上顎長*のほぼ0.41〜0.51倍)、扁平である。下顎は上顎よりかなり短いが、やや突出する。主上顎骨後縁は眼の後縁下より後方に達する。体長1m前後のものではまだ小棘をそなえた鱗を有するが、成長とともにそれらは退化消失の傾向を示す。側線ははなはだ不明瞭であるが少なくとも体長1m前後の個体では波状の曲線として縦走するのが認められる。体長1m前後のものではまだ微小な鑪状歯があるが、成長とともにそれらは退化消失の傾向を示す。頭は大きく(体長は頭長のほぼ3.7〜4.3倍)、眼も大きい。胸鰭は下位でかなり長く(頭長は胸鰭長のほぼ1.2〜1.4倍)、鎌状を呈し、自然の状態では後下方に向い、やや強直性を有する。第1背鰭は前方で体高よりやや高いが、急に高さを減じて第2背鰭よりはるか前方で終わる。第2背鰭は小さく、第2臀鰭とほぼ同形同大であるが、後者は前者よりやや前方に位置する。第1臀鰭は中庸大で幅の広い鎌状を呈する。尾鰭は強大で深く二叉する。尾柄部はやや扁平で両側に1条ずつの大きな隆起線がある。尾柄部腹側と背側に1個づつ欠刻がある。
第1背鰭の鰭膜は濃黒褐色。その他の各鰭も褐色ないしは黒褐色を帯びる。体の側面は黒褐色で、腹側は淡褐色であるが、その境界ははっきりしない。

*これらはRIVA(1956a)の測定基準にしたがったので、通常の測定基準と異る。体長は下顎先端から尾叉まで、頭長は下顎先端から鰓蓋後端まで、上顎長は上顎先端から眼の前縁まで、体高は最大体高、体幅は胸鰭基部における体の厚さ。以下の記載でも同様である。

内部形質
嗅房は典型的な放射状で(第4図・A〜C)、ほぼ37〜39の嗅板よりなる。嗅板上に毛細血管がはっきりと肉眼で認められる。

  第4図
カジキ類の嗅房の模式図。
A〜C. メカジキ Xiphias gladius 
D. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans 
E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri 
F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus 
G・H. ニシクロカジキ Makaira nigricans 1. 軸(axis) 2. 嗅板(nasal lamina)の側面図。
 
腹腔は非常に広く、胃は長大で、腸は細長く幾重にも折れ曲がり、直腸部は著しく太い(第6図・A)。幽門垂は大きな一塊をなし、無数の小盲管からなる。肝臓は大きく、その中葉がやや突出する。胆嚢は細長く、長楕円形の先端部のみが腹側から見える。脾臓は胆嚢の裏側に位置するので腹側から見られない。鰾は細長い袋状である。生殖巣は左右相称である。腎臓は脊椎骨の下に位置し非常に細長い。肛門は第1臀鰭起部に接近する。
  第6図
カジキ類の内蔵腹面模式図。
A. メカジキ Xiphias gladius 
B. バショウカジキ Istiophorus platypterus 
1. 肝臓(liver) 2. 幽門垂(pyloric caeca) 3. 胃(stomach) 4. 胆嚢(gall bladder) 5. 腸(intestine) 6. 直腸(rectum) 7. 肛門(vent) 8. 脾臓(spleen)。
頭蓋骨は油気が多く、やや強固で吻部が延長し、眼後部が短く、せつじゅ隆起と翼耳骨隆起は頭蓋骨背面後端部でやや発達する。上耳骨と翼耳骨の後突起はあまり発達しないが、上後頭骨隆起はやや発達する(第2図・A)。副楔骨の背面の隆起は厚くて低い。基底楔骨は腹方突起を欠く。鼻骨は前上顎骨に沿って前方に延長する。鋤骨腹面および副楔骨腹面の前端部はきわめて幅が広い。
第2図
メカジキ Xiphias gladius (A)およびフウライカジキ Tetrapturus angustirostris (B)の頭蓋骨背面図。
1.鼻骨(nasal) 2. 前上顎骨(premaxillary) 3. 主上顎骨(maxillary) 4. 篩骨(ethmoid) 5. 額骨(frontal) 6. 楔耳骨(sphenotic) 7. 上後頭骨(supraoccipital) 8. ろ頂骨(parietal) 9. 翼耳骨(pterotic) 10. 上耳骨(epiotic) 11. 外後頭骨(exoccipital)。
 
脊椎骨数は7個体調べたところ、15+11=26のもの4例、16+10=26のもの3例であった。なお15+11=26を示す脊椎骨の1つに、第1番目の尾椎の右側の血道弓門が欠けているのが観察された。脊椎骨中央部の神経棘および血管棘はやや扁平である。前神経関節突起は斜上前方へ突出し、その直前の脊椎骨の上後方へ突出する神経棘とわずかに重なりあっている(第7図・A)。後神経関節突起は強く上方に伸び、その長さは前神経関節突起よりやや小さい。翼状突起は発達しない。最初の1個と最後の2個の下尾軸骨が下尾軸骨板から分離している(第8図・A)。
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica
第8図
カジキ類の尾部骨格。
A. メカジキ Xiphias gladius B. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans 1. 第1番目の下尾軸骨(first hypural) 2. 下尾軸骨板(hypural plate) 3. 最後から2番目の下尾軸骨(hypural before last) 4. 最後の下尾軸骨(last hypural)。
 

最大体長
1953年5月7日チリーのイキイケで全長約4.5m、体重約536kgのものが漁獲された記録がある(SCHWARTZ、1961)。本研究で測定した最大のものはカリブ海産のもので体長253.8cm(尾叉長に換算して約3m)であった。体形が円柱状であるので、体重は魚体の成長につれて著しく増大する。

分布
本種は全世界の熱帯・温帯さらには寒帯にまで広く分布し、かなり沿岸にまで回遊する。本種は地中海・黒海・紅海などのいわゆる付属海へも入り込む。地中海からの本種がとれた報告は多いし(FARBER、1883;CARUS、1893;SELLA、1911;BORCEA、1927;SANZO、1931;LUTHER and FIEDLER、1961;BINI、1965など)、黒海からも(ROSA、1950;PAVLOV、1959)、またその縁海であるマルマラ海(DEMIR、ACARA and ARIM、1957)、そのほか紅海からも(ROSA、1950)本種が漁獲されることが報告されている。また北方のアイスランド(SAEMUNDSSON>、1936、1946)や北海(АНДРИЯШЕВ、1954)からも本種が漁獲されている。JONSGÅRD(1959)は南極海で捕獲されたシロナガスクジラに本種の吻がつきささっていた例を報告している。
本種の稚仔魚はメキシコ湾やメキシコ湾流流域(ARATA、1954)、北西大西洋温帯域(TÅNING、1955)、北西太平洋熱帯域・温帯域(NAKAMURA et al., 1954;矢部、1951;矢部ほか、1959)、その他インド洋(JONES and KUMARAN、1962b)などから多数採集されている。SANZO(1910、1922、1930、1931)は地中海で本種の卵と仔魚を採集している。

付記
本種は成長に伴って顕著な体形の変化を示す(第11図)。成長と共に両顎と体形が大きく変化し、各鰭の分化が進んで行く。
本種の仔稚魚に関する研究は非常に多いが、代表的な研究をあげると、LÜTKEN(1880)、SELLA(1911)、SANZO(1931)、矢部(1951)、TÅNING(1955)、PADOA(1956)、JONES(1958)、SUN(1960)などの研究がある。NAKAMURAet al. (1951)、ARATA(1954)、矢部ほか(1959)などにより本種の生活史の研究が行なわれた。

  第11図
メカジキ Xiphias gladius の成長に伴う外形の変化。A. 全長6.4mmの個体 B. 全長11.0mmの個体 C. 全長160mmの個体 D. 全長240mmの個体 E. 全長359mmの個体 F. 眼の後縁から尾叉まで268mm(全長約380mm)の個体 G. 全長554mmの個体 H. 全長827mmの個体 I. 全長約1.2mの個体 J. 全長約3mの成魚。A〜Hは矢部ほか(1959)より略写。
 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.