京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968
中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World
ニシクロカジキMakaira nigricans(LACÉPÈDE)
1803年にLACÉPÈDEはフランスのラロシェールから送られてきた記録と図をもとにして、Makaira nigricans を創設した。しかしこの記載は長い間、研究者の間で疑問視され、それ以後、GRAY(1838)がケープタウン付近からの標本によって Tetrapturus herschelii を、LOWE(1840)がマデイラからの標本によって Tetrapturus georgii を、POEY(1860)がキューバからの標本によって Tetrapturus amplus を、MMakaira bermudae を、DE BUEN(1950)がウルグアイのモンテビィディオからの標本によって Makaira perezi を、それぞれ新種として発表し、本種の学名の適用にいちじるしい混乱が起こった(第10表:ニシクロカジキの学名の変遷)。そしてGOODE(1880、1882)およびJORDAN and EVERMANN(1926)は大西洋の各地からえた本種と目されるカジキ類を4種に分けて報告した。その後、多くの研究者が本種に対して Makaira ampla もしくは Makaira nigricans を適用している(第10表)。本種はインド・太平洋のクロカジキときわめてよく似ているので、亜種の段階で両種を区別し本種に Makaira ampla ampla を適用する研究者もある(LA MONTE and MARCY、1941;MORROW、1957c;BRIGGS、1958;CADENAT、1961bなど)。またバハマ諸島を中心とする北大西洋に分布するものに対して Makaira nigricans ampla を適用する研究者もある(CONRAD and LA MONTE、1937;SHAPIRO、1938;LA MONTE、1945;ROSA、1950;MATHER、1952;BULLIS and CAPTIVA、1955;BETANCOURT、1956など)。
最近、MORROW(1959a)は Makaira nigricans の妥当性を立証する論文を発表した。それ以後、 Makaira nigricans を用いる研究者が比較的多い(第10表)。もちろん前述のように本種をインド・太平洋のクロカジキと同一種であるとする研究者もある(RIVAS、1956b;ROYCE、1957;BRIGGS、1960;ROBINS and DE SYLVA、1960;JONES and SILAS、1962など)。 属名としてMakaira 、Xiphias 、Tetrapturus 、Orthocraeros などが本種に対して適用されたが、今日ではほとんどの研究者が Makaira を用いている。
●種の記載 記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた。
呼称 Peito(マデイラ);Aguja de caste、Castero(キューバ);Blue marlin、Squadron(英領西インド諸島);Blue marlin、Cuban black marlin(アメリカ)。
第1図
マカジキ科魚類の鱗の配列の模式図。
A. バショウカジキ(成魚) Istiophorus platypterus
B. バショウカジキ(若魚)Istiophorus Platypterus
C. ニシバショウカジキIstiophorus albicans
D. フウライカジキTetrapturus angustirostris
E・F. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri
G. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
H. マカジキ(成魚)Tetrapturus audax
I. マカジキ(若魚)Tetrapturus audax
J. クロカジキ Makaira mazara
K. ニシクロカジキ Makaira nigricans
L. シロカジキ Makaira indica。
第4図
カジキ類の嗅房の模式図。
A〜C. メカジキ Xiphias gladius
D. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans
E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri
F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
G・H. ニシクロカジキ Makaira nigricans 1. 軸(axis) 2. 嗅板(nasal lamina)の側面図。
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica