BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 カジキ類の分類学的研究( 12 )
 

カジキ類の分類学的研究( 12 )

京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968

中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World

 
クロカジキ Makaira mazara(JORDAN and SNYDER)
本種はJORDAN and SNYDER(1901)によって神奈川県の三崎からえた標本により Tetrapturus mazara として最初に発表された。本種は大西洋に分布するニシクロカジキと形態が著しく類似するので、両種はたびたび混同され、本来大西洋のニシクロカジキに対して適用されてきた Makaira hercheriTetrapturus hercheri Makaira nigricans Makaira ampla などの学名が本種にも適用されてきた(第9表:クロカジキの学名の変遷)。また本種はシロカジキとも混同されていることがあり、LA MONTE(1955)は Makaira mazara を本種とシロカジキに対して適用していた。HIRASAKA and NAKAMURA(1947)は台湾近海産のクロカジキに対して新属新種、Eumakaira nigra として発表した。WHITLEY(1954)はオーストラリア産のクロカジキを新種と考え Istiompax howardi なる学名をあらたに与えた。しかしこれらの学名は今日では一般に認められていない。SUN(1960)は明らかに本種の稚魚と思われるものに Tetrapturus angustirostris を適用している。またHERRE(1953)はJORDAN and SNYDER(1901)の Tetrapturus mazara を本種の異名とした。
多くの研究者はたんに大西洋とインド・太平洋という海洋上の区分を重視して種を分ける分類法にしたがって、クロカジキとニシクロカジキを漫然と区別したにすぎなかったが、両種の著しい形態上の類似から、亜種の段階で本種とニシクロカジキを区別しようとした研究者もある。LA MONTE and MARCY(1941)、NICHOLS and LA MONTE(1941)、MORROW(1957a、1957c)、MORELAND(1960)などは本種を Makaira ampla mazara として、またROSA(1950)、上柳(1963a、1963b)、上柳・渡辺(1965)などは本種を Makaira nigricans mazara としてそれぞれニシクロカジキと区別した。ROYCE(1957)、RIVAS(1956b)、ROBINS and DE SYLVA(1960)、MORROW(1962a)、JONES and SILAS(1962)などは本種とニシクロカジキを同一種であると結論して Makaira ampla (あるいは Makaira(Makaira) nigricans および Makaira nigricans )をこの両種に適用した。BRIGGS(1960)は汎世界的な分布をする魚類について論じ、カジキ類では Makaira nigricansXiphias gladius がそれに該当するとした。中村(1965)はマイアミ大学の研究者達の分類学的考察に対して批判を加えて、“インド・太平洋域のクロカジキと大西洋産のBlue marlinとは同種とされている。しかし、この両者には形態にも差異があり同一種とは考えにくいので、著者はさらに充分に比較すべきことを条件に、上記の分類を暫定的に受け入れることとしている”と述べている。
属名として TetrapturusMakairaEumakairaIstiompax などが用いられたが、今日では Makaira を用いる研究者が多い。ROBINS and DE SYLVA(1960)はシロカジキに対する亜属 Istiompax と区別して本種に対して亜属 Makaira を適用した。
日本近海のクロカジキに対して、原記載が発表されて以来、初期の研究者は Tetrapturus mazara を用いた(田中、1921;宇井、1923;海老名ほか、1931;FOWLER、1934など)。その後、多くの研究者が Makaira mazara を用いている(中村、1938;岡田・松原、1938;蒲原、1941、1950、1955;松原、1955;冨山・阿部・時岡、1958;阿部、1963;KAMOHARA、1964;三谷、1965など)。一方、クロカジキに対しHIRASAKA and NAKAMURA(1947)が Eumakaira nigra を創設して以来、それにしたがう研究者もあった(中村、1949;中村・薮田・上柳、1953;上柳、1953、1957a、1957b;上柳・矢部、1959;NAKAMURA、1962;UEYANAGI、1962b;YABE and UEYANAGI、1962など)。阿部(1957)は Makaira nigra を用いている。
 

●種の記載
記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた。

呼称
カツオクイ(紀州・伊勢);カトクイ(紀州太地);クロカ、クロカワ、シロカ(東京);クロカジキ、シロカジキ(紀州田辺);ゲンバ(鹿児島県);ツン(壹岐);ンジアチ(沖縄)。
 Pez zuncho(チリー);Black marlin(ハワイ、アメリカ本土);Marlin negro(メキシコ);Marlin(ニュージーランド);Taketonga(マオリ語、ニュージーランド);Cá co den(ヴェトナム);Черный марлин(ソヴィエト);藍魚(中国);烏皮旗魚、鐵皮丁版(台湾)。

外部形質
第1背鰭40〜44鰭条。第2背鰭6軟条。第1臀鰭12〜15鰭状。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭21〜23軟条。腹鰭1棘2軟条。
体は延長し(体長は体高のほぼ4.0〜4.4倍)、側扁度が小さい(体長は体幅の10倍前後)。吻は長く(頭長は上顎長の0.9倍前後)、その横断面はほぼ円形。鱗は体表に密に分布し、その先端は長くて鋭い(第1図・J)。

  第1図
マカジキ科魚類の鱗の配列の模式図。
A. バショウカジキ(成魚) Istiophorus platypterus 
B. バショウカジキ(若魚)Istiophorus Platypterus
C. ニシバショウカジキIstiophorus albicans
D. フウライカジキTetrapturus angustirostris
E・F. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri
G. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
H. マカジキ(成魚)Tetrapturus audax
I. マカジキ(若魚)Tetrapturus audax
J. クロカジキ Makaira mazara
K. ニシクロカジキ Makaira nigricans
L. シロカジキ Makaira indica
 
両顎と口蓋骨に微小な鑪状歯がある。側線はやや複雑なループ状をなし、皮下に埋没し、表皮がはがれると現われる(第23図・A〜E)。頭は大きく(体長は頭長のほぼ4.0〜4.4倍)、眼は中庸大。第1背鰭起部から眼前部にいたる頭部外縁は著しく隆起する。尾鰭はすこぶる強大で二叉し、尾柄部付近の両側にそれぞれ2条ずつの隆起線がある。胸鰭はやや下位で体長1m前後の小さな個体では短いが(頭長は胸鰭長の2倍前後)、体長1.9m前後の大きな個体では長く(頭長は胸鰭長とほぼ等しい)、胸鰭の先端は尖る。第1背鰭は前鰓蓋骨の後縁上方に始まり、前端部は体高より低く、後方へいくにしたがって低くなり、第2背鰭起部のやや前方で終わる。第1背鰭の前端部は尖る。第1臀鰭は大きく、三角形で、その先端部は尖る。第2背鰭と第2臀鰭はほぼ同形同大で、後者は前者よりやや前方に位置する。大きな個体では腹鰭は胸鰭より短い。
第1背鰭の鰭膜は黒味を帯びた濃青色。その他の各鰭は黒褐色を帯び、時に濃青色を帯びる。第1臀鰭と第2臀鰭の基底部は銀白色を帯びる。体の背側は黒青色で、腹面は銀白色である。焼津魚市場での観察で、解凍された個体のかなりのものの体側に淡いコバルト色の10条前後の横帯が現われているのを確認した。
  第23図
クロカジキ Makaira mazara とニシクロカジキ Makaira nigricans の側線の形態の個体変異。A〜Eは中部太平洋域で漁獲された体長1.5m前後のクロカジキによる。F〜Iは北大西洋域の体長1.8m前後のニシクロカジキによる。ニシクロカジキの側線系は表面に出現している部分のみ描写した。
 
内部形質
嗅房は放射状でほぼ48〜51の嗅板からなる。嗅板上にはっきりとした毛細血管の分布が認められない。内臓の形態はほぼバショウカジキのそれと同じであり、生殖巣は左右相称である。肛門は第1臀鰭起部の直前に開く。
頭蓋骨は強固で、吻部が延長し、眼後部が短いが、全体として幅の広いがっしりした形態をそなえる。鋤骨腹面と副楔骨腹面の前端部は幅が広い。せつじゅ隆起と翼耳骨隆起はほぼ平行して走る。
脊椎骨中央部の血管棘と神経棘は脊の高い台形状で、翼状突起はきわめてよく発達する(第7図・H)。脊椎骨数は11+13=24。
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica
 

最大体長
全長で約4.3mに達するといわれる(上柳、私信)。LA MONTE(1955)によれば約4.35m(全長あるいは標準体長)に達する。本研究において観察した最大のものは、ジャワ近海産のもので1967年5月31日に焼津魚市場において体長3.51m、体重490kg(内臓・鰓・各鰭の先端および上顎を除いて)の個体を確認した。

分布
本種は広くインド・太平洋のとくに外洋域に分布し、カジキ類のうちで最も熱帯性の強いものである。インド・太平洋の熱帯域および亜熱帯域のほぼ全域から漁獲が記録されている(第9表:クロカジキの学名の変遷)
本種の稚仔魚は太平洋ではニューギニア北部・カロリン諸島・ギルバート諸島・マーシャル諸島・小笠原諸島・ウェーク島・マーカス島などの海域で非常に数多く採集されているし、黒潮流域・サンゴ海・赤道中部太平洋などでも採集されている(JONES and KUMARAN、1962b;UEYANAGI、1962b;HOWARD and UEYANAGI、1965)。インド洋ではオーストラリア北西・スマトラ島西側・マダガスカル島東側・セイロン島南側などの海域で数多く採集されている(JONES and KUMARAN、1962b;UEYANAGI、1962b)。

付記
成長に伴う体形の変化を第24図に示す。上柳(1963b)が想定したように、吻は成長の初期にやや長くなり、一度短くなり、再び長くなって成魚の形になる。また背鰭は成長の初期に一度非常に高くなり、徐々に低くなり、とくに後半部が非常に低くなって成魚における形に達する。
本種の稚仔魚の研究は上柳(1957b)、上柳・矢部(1959)などによって行なわれた。

  第24図
クロカジキ Makaira mazara の成長に伴う外形の変化。全長:A. 11.6mm B. 23.2mm 標準体長:C. 276mm D. 792mm 体長:E. 1860mm A・Bは上柳・矢部(1959)から、C・Dは上柳(1957b)からそれぞれ略写。
 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.