 |
 |
|
 |
|
カジキ類の分類学的研究( 11 )
京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968
中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World |
|
マカジキ Tetrapturus audax(PHILIPPI) |
|
本種はインド・太平洋に広く分布する種類で、かなり多くの異名がある(第8表:マカジキの学名の変遷)。チリーのイキイケ産の標本に基づいてPHILLIPPI(1887)は本種に Histiophorus audax なる学名を与えた。これが本種の原記載である。それ以来、チリーの多くの研究者は本種に対して本来バショウカジキ属の属名である Histiophorus (または Istiophorus )を用いた(REED、1897;DELFIN、1901、1902;PORTER、1909;GIGOUX、1943;OLIVER、1943など)。しかし最近のチリーの研究者は本種に対して Makaira を適用している(MANN、1954;YÁÑEZ>、1955;DE BUEN、1958など)。Histiophorus audax が創設された後、JORDAN and SNYDER(1901)は神奈川県三崎からえたマカジキの標本により Tetrapturus mitsukurii を創設した。そして1926年にはJORDAN and EVERMANN(1926)が太平洋の各地から本種に同定されると考えられる6種を報告した。そのうち4種、Tetrapturus ectenes 、Makaira gramatica 、Makaira holei 、Makaira zelandica が新種であった。その後HIRASAKA and NAKAMURA(1947)が台湾近海からえた標本により Kajikia formosana を、SMITH(1956a)がモーリシャスからえた標本により Marlina jauffreti を、DERANIYAGALA(1951)がセイロンからえた標本により Tetrapturus tenuirostratus をそれぞれ創設した。またWHITLEY(1962a、1962b)はオーストラリア近海のものを亜種 Makaira audax zelandica として発表した。これらはすべて、今日では Tetrapturus audax の異名とされている。なお Kajikia formosana は上柳(1957c)によってたんに Tetrapturus audax (=Kajikia mitsukurii =Makaira mitsukurii )の若魚にすぎないことが証明された。種名としては、最近では Tetrapturus audax (または Makaira audax )あるいは Tetrapturus mitsukurii (または Makaira mitsukurii )を用いる研究者が多い。
属名としては、最初 Histiophorus、Istiophorus が用いられて以来、Tetrapturus 、Makaira 、Marlina 、Kajikia などが適用されてきた。最近では Tetrapturus と Makaira がほぼ半々に用いられている(第8表)。
日本近海のマカジキに対しては、JORDAN and SNYDER(1901)が原記載を発表して以来 Tetrapturus mitsukurii を用いる研究者が多い(JORDAN and THOMPSON、1914;田中、1921;宇井、1923;JORDAN and HUBBS、1925;田中、1936、1950;田中・阿部、1955;三谷、1965など)。また Makaira mitsukurii を用いる研究者もかなりある(岡田・内田・松原、1935;中村、1938;岡田・松原、1938;蒲原、1941;中村、1942;蒲原、1950;松原、1955;冨山・阿部・時岡、1958;阿部、1963など)。HIRASAKA and NAKAMURA(1947)、中村(1949)、中村・薮田・上柳(1953)、上柳(1953、1954、1957c)などは Kajikia mitsukurii を用いた。最近ではYABE and UEYANAGI(1962)や上柳(1963a、1963b)などは日本近海産のマカジキも含めてインド・太平洋のマカジキは共通の1種、Tetrapturus audax (=Makaira mitsukurii )であるとしている。 |
|
●種の記載
記載は成魚について行なった。この類は成長に伴う形態の変化がいちじるしいので、稚仔魚についての詳しいことはそれぞれの種の記載のところに主な文献をあげたので、それらを参照されたい。稚仔魚についての総括的な研究はJONES and KUMARAN(1962a)、UEYANAGI(1962b)、上柳(1963a)などによってなされた。
呼称
マカジキ(神奈川県三崎);ハイオ、アメナシ(対馬・天草);カジキ(東京);サシ、サス(北陸);シウトメ(紀州);ハイセ、シトレ、ボケ(島根県);ナイラギ(紀州・土佐);ナイラゲ(土佐):ナイランボウ、ネエランボウ(千葉県):ナエラギ(紀州);ノウラギ(堺);ノオラギ(和歌山県・三重県);バイ(五島);ハイハゲ(宮城県);ハイノウオ(出雲);バリン(天草);マゲ(鹿児島);マサス(富山県魚津);マザシ(富山県氷見);マダラ、マザラ(神奈川県)。
Pez aguja(チリー);Pacific striped marlin、Barred marlin(ハワイ);Marlin(メキシコ);Striped marlin、New Zealand marlin(ニュージーランド);Spearfish(フィリピン);Striped marlin、Pacific striped marlin(アメリカ);Cá cò Mitsukuri(ヴェトナム);Seraman koppara(シンハリ語、セイロン);Полосатый марлин(ソヴィエト);箕作氏(中国);紅肉旗魚、紅肉丁版(台湾)。
外部形質
第1背鰭37〜42鰭条。第2背鰭6軟条。第1臀鰭13〜18鰭条。第2臀鰭5〜6軟条。胸鰭18〜22軟条。腹鰭1棘2軟条。
体は延長し(体長は体高の5.9〜7.3倍)、側扁度がかなり大きい(体長は体幅のほぼ10.6〜16.3倍)。吻は長く(頭長は上顎長のほぼ0.88〜0.99倍)、その横断面はほぼ円形。鱗は体表に密に分布し、その先端は鋭い(第1図・H)。体長1m以下の個体では、鱗はまだ種の特徴を示していない(第1図・I)。両顎と口蓋骨に微小な鑪状歯が存在する。側線は胸鰭の上あたりで湾曲し、それから後部は直走して尾部へいたる。頭は大きく(体長は頭長のほぼ3.6〜3.8倍)、眼は中庸大。第1背鰭起部から眼前部にいたる頭部外縁はやや著しく隆起する。尾鰭は強大で深く二叉し、尾柄部付近の両側にそれぞれ2条ずつ隆起線がある。胸鰭はやや下位で頭よりいくらか短く(頭長は胸鰭長のほぼ1.14〜1.99倍)、その先端は尖る。第1背鰭は前鰓蓋骨の後縁の上方に始まり、前端部は体高より高く、後方へいくにしたがって徐々に低くなり、第2背鰭起部の直前で終わる。第1臀鰭はやや大きくて鎌状をなし、その先端は尖る。第2背鰭と第2臀鰭はほぼ同形同大で、後者は前者よりわずかに前位にある。小さな個体では腹鰭は胸鰭より長いが、大きな個体ではその反対である。
第1背鰭の鰭膜は濃青色。体の背側は黒みがかった濃青色で腹側にいたるにしたがって銀白色になる。体側に明瞭な10数条のコバルト色の横帯がある。各鰭は黒褐色で、時として濃青色を帯びる。第1臀鰭と第2臀鰭の基底部は銀白色を帯びる。 |
 |
 |
 |
 |
|
第1図
マカジキ科魚類の鱗の配列の模式図。
A. バショウカジキ(成魚) Istiophorus platypterus
B. バショウカジキ(若魚)Istiophorus Platypterus
C. ニシバショウカジキIstiophorus albicans
D. フウライカジキTetrapturus angustirostris
E・F. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri
G. ニシマカジキ Tetrapturus albidus
H. マカジキ(成魚)Tetrapturus audax
I. マカジキ(若魚)Tetrapturus audax
J. クロカジキ Makaira mazara
K. ニシクロカジキ Makaira nigricans
L. シロカジキ Makaira indica。 |
|
|
内部形質
嗅房は放射状でほぼ46〜51の嗅板からなる。嗅板上にはっきりと毛細血管の分布が認められない。内臓の形態はほぼバショウカジキのそれと同様であり、生殖巣は左右相称である。肛門は第1臀鰭起部の直前に開く。
頭蓋骨は強固で吻部が延長し眼後部が短く、全体としてやや細長い形をそなえる。鋤骨腹面および副楔骨腹面の前端部はやや狭い。せつじゅ隆起と翼耳骨隆起はほぼ平行する。
脊椎骨中央部の血管棘および神経棘は脊の高い平行四辺形を呈し、翼状突起はあまり発達しない(第7図・G)。脊椎骨数は12+12=24。 |
 |
 |
第7図
カジキ類の中央部脊椎骨の模式図。側面図および腹面図。腹面図は翼状突起の発達の様子を示す。
A. メカジキ Xiphias gladius B. バショウカジキ Istiophorus platypterus C. ニシバショウカジキ Istiophorus albicans D. フウライカジキ Tetrapturus angustirostris E. クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri F. ニシマカジキ Tetrapturus albidus G. マカジキ Tetrapturus audax H. クロカジキ Makaira mazara I. ニシクロカジキ Makaira nigricans J. シロカジキ Makaira indica |
|
|
最大体長
尾叉長で約3mに達するといわれる。LA MONTE(1955)によるとほぼ4m(全長のことか)に達するという。
分布
本種は主として熱帯域と温帯域に分布し、ほとんどインド・太平洋全域からの漁獲が記録されている(第8表)。本種の主生活域は南北太平洋にわたり馬蹄形状に拡がるのが特徴的である(HOWARD and UEYANAGI、1965)。
本種の稚仔魚は北太平洋のマリアナ諸島、カロリン諸島、ウェーク島、および小笠原諸島で囲まれる海域で数多く採集されている(UEYANAGI、1962b;上柳、1963a)。またインド洋ではスマトラ島の西側とマダガスカル島近海で本種の稚仔魚が多く採集されている(JONES and KUMARAN、1962b)。
付記
上村・本間(1958)および本間・上村(1958)は南北両太平洋の本種について比較検討し、胸鰭の長さの違いと2・3の生態的な差異をあげ、南北両太平洋の両者が高度に隔離された状態にあり、種の段階としての分化をなしている可能性が考えられると述べているが、具体的な分類学的考察は行なわなかった。これに関してはさらに充分な資料を集めて、分類学的な研究を行なう必要がある。
本種の稚仔魚期については上柳(1959)の研究がある。 |
|
|
|
|
|
|