BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 カジキ類の分類学的研究( 1 )
 

スポーツアングラーズの重要資料

 京都大学大学院農学研究科助教授で、42年間舞鶴の研究室を拠点にしながら世界の海を航海調査し、マグロ、カジキ類を研究されてきた、中村泉先生が定年退官された(2002年3月)。
 当ウェブのトピックスでも紹介しているように、中村先生は昭和33年に京大水産学科へ入学、4回生から魚類分類学を専攻された。魚類分類学は魚類の進化と系統を解明することから水産生物学の基礎となっているが、中村先生はこの分野の世界的な権威である。
 中村先生に初めてお会いしたのは、確か今から17〜18年前の事であったと思う。スポーツフィッシングの雑誌の創刊を念頭に、カジキやマグロについてあれこれお話を伺ったことを記憶している。その後、『Game Fish & Blue Water』、『BOAT & GAMEFISH』、『ZIN』、『SPORT ANGLERS』といった出版物を立ち上げる中で、中村先生からはさまざまな資料を頂戴、御指導戴いた。
 ここに転載の許可を得て紹介する資料は、中村先生の恩師でもあられた故・松原喜代松教授が研究担当者となり、落合明・岩井保・山根伸一・中村泉氏の4名が協力し、1965年度から3カ年計画で国際的な視野に立ってカジキ類の分類学的研究を実施してきた、その結果の労作である。サイエンティフィック・アングラーを目指す私達スポーツアングラーにとっても、時代を超えた座右の研究報告であることは確かである。

 
(株)八点鐘 須賀安紀
 

カジキ類の分類学的研究( 1 )

京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.4, pp.1〜95 June 10, 1968

中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究
NAKAMURA, I., T. IWAI K. MATSUBARA: A Review of the Sailfish, Spearfish, Marlin and Swordfish of the World

 

●まえがき

 カジキ類はマグロ類と同様に世界の温熱帯海域を生活圏とする大洋性の回遊魚で、生鮮食料や加工原料として、あるいは遊漁の対象魚として世界各国を通じて重要な魚類とされている。とくに我が国では経済価値が高く、マグロ・カジキ類延縄漁場は近年にいたり世界的規模で太平洋はもとより、インド洋・大西洋の各海域へ急速に拡大しつつある。このように、マグロ・カジキ類延縄漁業が国際漁業の性格を帯びるにしたがって、その資源管理が国際的な問題となってきた。資源管理を論ずる場合にはまず基礎となる統計資料の整備が必要であるが、各国で使用されているマグロ・カジキ類の呼称および学名は必ずしも一定しないので、整備のしようがないというのが現状である。マグロ類およびカジキ類の分類学的研究はかなり古くから世界各国で行なわれてきた。しかしこれらの魚類がきわめて大型でしかも高価なために、分類学的研究に必要な資料を十分に入手することが非常に困難であった。したがって従来行なわれてきた研究の対象がそれぞれの国の近海産のものに限られ、海域別資料を直接に比較するといった大規模なものでなかった。そのため個体変異程度の違いがしばしば種の違いとされたりした。またこれらの魚類は成長による形態の変化が著しいのに、この点に即応した形態ならびに生態についての資料が不足していた。以上のような理由で、従来行なわれてきたこの類の分類は統一性を欠き、多数の種が記載されて複雑になるばかりであった。
 このような状態にあって、マグロ類の分類に関しては、1962年にアメリカ合衆国カリフォルニア州ラ・ホヤで開催されたFAO世界マグロ会議で、全世界のマグロ類の分類学的な再検討が進められるよう決議され(ROSA、1963)、現在までのところ岩井・中村・松原(1965)およびGIBBS and COLLETTE(1966)などの研究が発表されている。しかしカジキ類に関してはそのような研究は全く行なわれていない。そこで当教室がカジキ類の分類学的な再検討を行なうという目的で農林水産業特別試験研究費補助金の交付を受けることになり、松原喜代松が研究担当者となり、落合明・岩井保・山根伸一・中村泉の4名が協力して1965度から3カ年計画で、国際的視野にたってカジキ類の分類学的研究を実施してきた。
 本研究では主として外部形態に基づいて確実に種の同定を行ない、それらを正確に記載し、今後のこの類の漁業生物学的研究の基礎を確立することに努めた。その結果、松原(1955)の分類体系を参照し、カジキ上科 Xiphiicae に属する魚類を次のように分類するのが妥当であると考えられる。

 
A. メカジキ科 Xiphiidae
     I. メカジキ属 Xiphias LINNAEUS、1758
             1. メカジキXiphias gladius LINNAEUS、1758
B. マカジキ科 Istiophoridae
     II. バショウカジキ属 Istiophorus LACÉPÈDE、1803
             2. バショウカジキIstiophorus platypterus (SHAW and N>ODDER)、1792
             3. ニシバショウカジキ* Istiophorus albicans(LATREILLE)、1804
     III. マカジキ属 Tetrapturus RAFINESQUE、1810
             4. フウライカジキTetrapturus angustirostris  TANAKA、1914
             5. チチュウカイフウライ* Tetrapturus belone RAFINESQUE、1810
             6. クチナガフウライTetrapturus pfluegeri ROBINS and DE SYLVA、1963
             7. ニシマカジキTetrapturus albidus POEY、1860
             8. マカジキTetrapturus audax(PHILIPPI)、1887
     IV. クロカジキ属 Makaira LACÉPÈDE、1803
             9. クロカジキMakaira mazara(JORDAN and SNYDER)、1901
             10. ニシクロカジキ* Makaira nigricans LACÉPÈDE、1803
             11. シロカジキMakaira indica(CUVIER)、1831
*=和名提唱の理由はそれぞれの種の記載のところで述べる。
 

●謝辞

 本研究を進めるに当って多くの人々のお世話になった。とくに南海区水産研究所の中村広司元所長・高芝愛治前所長および遠洋水産研究所の矢部博所長をはじめとし、上柳昭治氏・上村忠雄氏・木川昭二氏・須田明氏・森慶一郎氏・古藤力氏・行縄茂理氏・藁科侑生氏・山中一氏・本間操氏・塩浜利夫氏・西川康夫氏・故渡辺久也氏などの研究所員の方々には有益な助言をいただき、また資料の閲覧と標本の入手について大いに援助していただいた。FAOの山中一郎博士、ナポリ動物学研究所所長のP. DOHRN博士、リスボン海洋生物研究所所長のH. Z. VILELA博士とR. MONTEIRO博士、セイロン漁業研究所のK. SIVASBRAMANIUM博士、南アフリカ連邦漁業局のC. S. DE V. NEPGEN博士、スエズ海洋漁業研究所のA. R. BAYOUMI博士およびブラジル水産局のO. DE SILVA博士と北東ブラジル開発庁のJ. B. FONSÊCA博士から標本・資料および文献などを見せていただき、大変お世話になった。米国内務省商業漁業局のS. KATO氏とT. S. AUSTIN博士、サンパウロ大学海洋研究所の岩井元長氏と北東ブラジル開発庁の小池乗平氏およびマイアミ大学のC. R. ROBINS博士と故J. K. HOWARD氏には種々の点でお世話になった。また照洋丸船長田辺定氏、俊鷹丸船長黒肱善雄氏および両船の乗組員諸氏から乗船調査のためにひとかたならぬお世話になった。魚体の測定および解剖作業では当教室の岸田周三氏・小島博氏・谷口順彦氏・倉若欣司氏・稲田伊史氏・高野清文氏・野田浩一郎氏の助力を得た。ここに記してこれらの方々に厚く感謝する。また標本採集に協力して下さった各都道府県のマグロ延縄公庁船の乗組員の方々にも深謝する。
 本研究に要した費用の大部分は昭和40〜42年度農林水産業特別試験研究費補助金によった。補助金交付の労をとられた当局に対して謝意を表す。

 

●研究の材料および方法

 本研究に使用した標本は太平洋(日本海をふくむ)・インド洋・大西洋の各海域で漁獲されたカジキ類で遠洋水産研究所および当教室に保存されているホルマリン漬標本および骨格標本である。このほか焼津魚市場・高知魚市場・舞鶴魚市場などに水揚げされた生鮮標本も研究材料として用いた。また照洋丸第13〜16次航海・俊鷹丸昭和37年度第3次航海で採集された標本の一部も研究材料として用いた。それらの標本のおおよその採集海域を種類ごとに挙げると次のようになる。ただしカッコ内の数字は本研究でとり扱った個体数である。
     メカジキ(15):北西太平洋・東南太平洋・インド洋・中部太平洋・南太平洋
     バショウカジキ(30):北西太平洋・日本海・東南太平洋・西インド洋
     ニシバショウカジキ(25):中部大西洋・南大西洋・カリブ海
     フウライカジキ(9):北西太平洋・東南太平洋・インド洋
     クチナガフウライ(27):中部大西洋・南大西洋・カリブ海
     ニシマカジキ(26):中部大西洋・南大西洋・カリブ海
     マカジキ(13):北西太平洋・東南太平洋・南太平洋・西インド洋
     クロカジキ(10):北西太平洋・東南太平洋
     ニシクロカジキ(10):中部大西洋・南大西洋・カリブ海
     シロカジキ(8):北西太平洋・日本海
 なおチチュウカイフウライについては直接標本を見ることができなかったので、主としてROBINS and DE SYLVA(1963)の記載にしたがって論じた。
 標本の外部形態の測定法は原則としてRIVAS(1956a)の方法にしたがった。骨格系の形態は、筋肉をとり除いた骨格を石油ベンジンで脱脂して観察した。骨格の細部を観察する場合には、それをアリザリンレッドSで染色した。

 

●研究史

 カジキ類に関する研究業績は非常に多いが、ここでは分類学的研究のうち代表的なものについて論ずるにとどめる。この類の研究史は古く、LINNAEUS(1758)のSystema Naturaeの第10版にメカジキの記載がみられる。その他のカジキ類の原記載は以後18世紀から20世紀にまでわたっている。バショウカジキはSHAW and NODDER(1792)により、ニシクロカジキはLACE´PE`DE(1803)により、ニシバショウカジキはLATREILLE(1804)*により、チチュウカイフウライはRAFINESQUE(1810)により、シロカジキはCUVIER(1831)*により、ニシマカジキはPOEY(1860)により、マカジキはPHILIPPI(1887)により、クロカジキはJORDAN and SNYDER(1901)により、フウライカジキはTANAKA(1914)により、クチナガフウライはROBINS and DE SYLVA(1963)によりそれぞれ命名記載された。しかしこれらの学名が最初から正しく用いられたのではなく、属名はその後さまざまに変わり、種名も年とともにさまざまに変化している。さらに世界各国で局地的な研究が行なわれ、続々と新種や新属が発表され、カジキ類の分類は年を追って複雑化していった。そのような様子は第1表から第11表に示されたそれぞれの種の学名の変遷に如実に見ることができる。そしてGOODE(1880、1882)はついに全世界のカジキ類を1科2亜科4属17種に分類した。さらにJORDAN and EVERMANN(1926)は全世界のカジキ類を2科4属32種に分類した。近年LA MONTE and MARCY(1941)は、全世界のカジキ類の再検討を行なって、4属13種4亜種を、ROSA(1950)は4属15種4亜種をそれぞれ認めている。最近ではかなり統一した見解を出している研究者もあるが(ROYCE、1957;ROBINS and DE SYLVA、1960など)、いまだに混乱を脱していない。  日本近海産のカジキ類に関する分類学的研究を見ると、Fauna JaponicaにおいてTEMMINCK and SCHLEGEL(1842)は長崎産の標本に基づいてバショウカジキ Histiophorus orientalis 1種を記載しているにすぎない。ついでJORDAN and SNYDER(1901)はマカジキ Tetrapturus mitsukurii とクロカジキ Tetrapturus mazara の原記載を神奈川県三崎産の標本をもとにして行なった。田中(1921)は日本産カジキ類を2科3属5種に分類した。中村(1938)は台湾近海産カジキ類の詳細な研究を行ない、つぎのように2科4属6種に分類した。マカジキ科 Istiophoridae:フウライカジキ Tetrapturus angustirostris、バショウカジキ Istiophorus orientaris、マカジキ Makaira mitsukurii、クロカジキ Makaira mazara、シロカジキ Makaira marlina、メカジキ科 Xiphiidae:メカジキ Xiphias gladius。その後HIRASAKA and NAKAMURA(1947)によって属以上の分類群が変更されたり、コカジキ Kajikia formosana が新種として加えられたりしたが、以後これが日本近海産のカジキ類の分類のおおよその基準となった。  カジキ類の分類体系は、その変遷をたどってみると、種・属はもちろんのこと、それより高次の分類群においても、年を追って複雑化し、混乱してきた。このような複雑化や混乱化の状態を一括して述べるのはとうてい不可能であるので、各種類ごとにそれぞれの学名の変遷課程をたどることにする。 *in BOSC and LATREILLE(1803-4)。以下の記載でも同様。 *in CUVIER and VALENCIENNES(1831)。以下の記載でも同様。BAILEY(1951)を参照のこと。

 

●科および属の問題

 カジキ類は広義のサバ型魚類の範ちゅうに入る1群と見なされているが、この類を何科に置くかという点で、研究者の間で必ずしも見解が一致していない。初期の研究者、たとえばGU¨NTHER(1860)は1科 Xiphiidae の下に直接Xiphiasと Histiophorus の2属を置いている。GOODE(1880)は1科 Xiphiidaeを Xiphiinae とHistiophorinaeの2亜科に分けている。さらにその2年後にGOODE(1882)は1科Xiphiidaeの下にXiphiinaeとTetrapturinaeの2亜科を置いている。JORDAN and EVERMANN(1896)はIstiophoridaeとXiphiidaeの2科を列記している。サバ類の分類を最初に体系づけたといわれるREGAN(1909)はDivision Xiphiiformesのもとに絶滅群3科(Palaeorhynchidae、Blochiidae、Xiphiorhynchidae)と同列にHistiophoridaeとXiphiidaeの2科を置いている。そしてJORDAN(1923)やBERG(1940、1955)はREGAN(1909)の体系を支持している。またJORDAN and EVERMANN(1926)はIstiophoridaeとXiphiidaeの2科を認めている。このように初期の多くの研究者はメカジキとその他のカジキ類を科あるいは亜科の段階で区別した。その後多くの研究者はXiphiidaeとIstiophoridae(またはHistiophoridae)の2科を並列的に認めている(BARNARD、1927;FOWLER、1928;Mc CULLOCH、1929;中村、1938;大島、1940;SMITH、1949;DELANIYAGARA、1951;MUNRO、1955;BRIGGS、1958;MUNRO、1958a;GOSLINE and BROCK、1960;JONES and SILAS、1962など)。XiphiidaeとIstiophoridae(あるいはHistiophoridae)の2科をさらに上位の分類群である上科や亜目やXiphiiformesなどでまとめようとする研究者もある(Mc CULLOCH、1934;FOWLER、1936;岡田・松原、1938;蒲原、1941;LA MONTE、1955;松原、1955など)。HIRASAKA and NAKAMURA(1947)と中村(1949)は2科Xiphiidae、Istiophoridaeを並列させ、後者の下に2亜科TetrapturinaeとMarlinaeとを置いた。またSMITH(1956a、1962)はXiphiidaeとIstiophoridaeの2科を置き、後者を3亜科Tetrapturinae、MakairinaeおよびIstiophorinaeに分けた。  属に関しても、種の分類が細かくなるにしたがって複雑化して行った。最も異論のないメカジキに関してもXiphias、Ziphius、Ziphias および Phaethonichthys などの属名が用いられたが、第1表で明らかなようにLINNAEUS(1758)の設けた Xiphias が命名規約上、正しい属名であり、大部分の研究者がそれを用いている。その他のカジキ類に関しては実におびただしい数の属が適用されてきた。主なものを列記してみただけでも次のようになる:Histiophorus、Istiophorus、Psudohistiophorus、Istiompax、Makaira、Eumakaira、Machaera、Marlina、Kajikia、Tetrapturus、Tetrapterus、Tetrapterurus、Tetraplurus Skeponopodus、Scheponopodus、Lamontella、Orthocraerous、Xiphias、Scomber。これらの属のうち誤植や誤って用いられた属を除くと、LACE´PE`DE(1803)によってインド洋のバショウカジキと大西洋のニシクロカジキに対してそれぞれ創設された Istiophorus と Makaira 、およびRAFINESQUE(1810)によって地中海のチチュウカイフウライに対して初めて適用された Tetrapturus が現在よく用いられている。すなわち多少の混乱はあったけれども多くの研究者はバショウカジキ類に対して Istiophorus (あるいは Histiophorus )を、フウライカジキ類に対して Tetrapturus を、シロカジキ類・クロカジキ類に対して Makaira を適用した。マカジキ類は Tetrapturus にも Makaira にも入れられた。シロカジキに対して Istiompax を最初に用いたのはWHITLEY(1931a)であり、かなり多くの研究者がそれに従っている(ROYCE、1957;MUNRO、1958a;HOWARD、1959;MORROW、1959c;GOSLINE and BROCK、1960;MORELAND、1961、1963;阿部、1963など)。HIRASAKA and NAKAMURA(1947)はマカジキ科Istiophoridaeをフウライカジキ亜科Tetrapturinaeとシロカジキ亜科Marlinaeの2亜科に分け、前者にフウライカジキ属 Tetrapturus、バショウカジキ属 Istiophorus および新属マカジキ属 Kajikia をふくめ、後者に2新属、シロカジキ属 Marlina およびクロカジキ属 Eumakaira をふくめて、Makaira 属を、属の形質が不明確であるとの理由で、抹殺すべきだと提唱した。これに対して、松原(1955)とMORROW(1959a)は Makaira 属の妥当性を主張した。現在ではHIRASAKA and NAKAMURA(1947)の3新属を認める人は少ない(第8表・第9表・第11表)。DE BUEN(1950)はフウライカジキに対して Psudohistiophorus を創設した。またSMITH(1956a)は大西洋のクロカジキをもとにして Orthocraerosを、ニシマカジキをもとにして Lamontella を創設した。しかし背鰭の形態や体高や側線のわずかな違いは属の形質とはとうていなり得ないものと考えられるので、その後これら3属は全く用いられていない。亜属に関しての問題はほとんどなく、ROBINS and DE SYLVA(1960)が大西洋のニシクロカジキ Makaira(Makaira) nigricans とシロカジキ Makaira(Istiompax) indica を亜属で区別している。またLU¨TKEN(1876b)はチチュウカイフウライに対して Histiophorus(Tetrapturus) beloneを適用した。  本報告では、科以上の分類群の設定では暫定的に松原(1955)にしたがい、カジキ上科 Xiphiicae にメカジキ科 Xiphiidae とマカジキ科 Istiophoridae を置いた。前者にメカジキ属 Xiphias を、後者にバショウカジキ属 Istiophorus、フウライカジキ属 Tetrapturus およびクロカジキ属 Makaira の3属を置いた。

 
 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.