BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 マグロ類の分類学的研究( 9 )
 
マグロ類の分類学的研究( 9 )
 
京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
 
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
 
コシナガ Thunnus tonggol 《BLEEKER》
 
日本のコシナガに相当するものは最初BLEEKER(1852)によってジャワ島近海の標本についてThynnus tonggolとして発表された。その後数十年を経て岸上(1915)は日本(長崎)の標本にもとづいてコシナガThunnus rarusを発表し、1923年にはNeothunnus属へ移した。JORDAN and HUBBS(1925)はさらに新属Kishinoellaを設けて本種をこれに編入し、Kishinoella raraとした。JORDAN and EVERMANN(1926)はハワイで得た標本を別種と考えKishinoella zacallesを追加した。以来、インド・太平洋のコシナガは多くの場合Neothunnus rarusとして認められてきた。しかし、SERVENTY(1942b)によってコシナガはインド・太平洋およびオーストラリア近海に分布する種類でKishinoella tonggolとすべきであるということが明らかにされた。また、オーストラリアでは長い間コシナガとミナミマグロ(T. maccoyii)とが混同されていたという(SERVENTY 1942b)。現在では本種はふたたびThunnus属へ移され、T. tonggolとされている(第7表)。
以上述べたように、各種別にとりあげてみても、研究者によって種名の適用がまちまちで、マグロ類の種名の統一がいかに困難であったかがうかがえる。さらに、マグロ類7種をならべ、異なった研究者が各種をどのように取扱ったかを図示すると、マグロ類の混乱状態がいかに複雑であったかがよくわかる(第1図)。
たとえば、JORDAN and EVERMANN(1926)、DE BUEN(1935)およびFOWLER(1936)などはタイセイヨウマグロをビンナガのシノニームとして取扱っている。FRASER-BRUNNER(1950)はタイセイヨウマグロをビンナガのシノニームとする一方、タイセイヨウマグロのシノニームであるP. rosengarteniをメバチのシノニームとし、また、クロマグロのシノニームであるT. phillipsiをメバチの、同じくT. saliensをキハダのシノニームにそれぞれしたうえ、ミナミマグロもメバチのシノニームにしている。ミナミマグロは最近でも二・三の研究者によってクロマグロと同種と考えられている(JONES and SILAS 1960;1962;COLLETTE 1962;COLLETTE and GIBBS 1963)。コシナガもまた混同されやすい種で、SERVENTY(1942b)によるとオーストラリアでは長い間ミナミマグロと混同されていた。TANAKA(1931)やRIVAS(1961)などはコシナガをキハダのシノニームとしている。MUNRO(1957)はコシナガと考えられる種をメバチと同定した。RIVAS(1961)は上記のMUNRO(1957)の種をインド洋のキハダとともに別種T. argentivittatusと考えている。WATSON(1963)は逆にインド洋のキハダをコシナガと同じであるとしている。なお、このインド洋・紅海から記載されたT. argentivittatusという種については、同じ後模式標本(lectotype)(パリ自然博物館所蔵)を調べながら、RIVAS(1961)とWATSON(1963)とで意見が異なり、なお問題が残っている。
ここに掲げた例はマグロ類分類の混乱ぶりのごく一部にすぎず、実際にはもっと複雑で、とても一葉の図に示し得るようなものではない。
 

●種の記載(コシナガ Thunnus tonggol

呼称
シロシビ;ビンケツ;コシビ
Northern bluefin tuna(オーストラリア);Longtail tuna(COLLETTE and GIBBS 1963);Pla Oa(タイ);Aboe aboe(インドネシア)。

外部形質
第1背鰭13棘。第2背鰭14〜15軟条。背鰭副鰭8〜9。臀鰭13〜14軟条。臀鰭副鰭8〜9。胸鰭30〜35軟条。1縦列の側線鱗数約210〜220。第1鰓弓の鰓耙数:上枝5〜8;下枝14〜17;総数20〜25。
体は紡錘形でやや細長く(体長は体高の4.0〜4.6倍)、尾部が比較的長い。頭はそれほど大きくない(体長は頭長の3.5〜4.0倍)。鱗は小円鱗で、全身をおおう。胸甲はやや不明瞭であるが、鱗はこの部分で多少大きくなっている。側線は明瞭で、胸鰭上方で彎曲する。胸鰭はやや長く(体長は胸鰭長の4.8〜6.4倍)、ほとんど第1背鰭起部下に達す。第2背鰭は第1背鰭よりわずかに高い。第2背鰭と臀鰭はほぼ同形同大で、他の種のそれらよりわずかに前位にある。眼は比較的大きく、若魚ではかなり大きい。口裂は大きく、後端は眼下に達す。両顎は小円錐歯をそなえる。嗅房の縁辺部に肉質隆起がない。嗅板は発達し、縁辺に切込みがある(第12図G)。
第1背鰭の鰭膜は淡黄色。第2背鰭と臀鰭は黄色。副鰭は黄色で縁辺が黒い。体の背部は濃青色、腹面は銀白色。体の側面に小淡色斑点をそなえた個体がある。

  第12図
マグロ類の嗅房模式図。
A. ビンナガ
B. メバチ
C. クロマグロ(成魚)
D. クロマグロ(若魚)
E. ミナミマグロ
F. キハダ
G. コシナガ
H. タイセイヨウマグロ
 

内部形質
鰾を欠く。肝臓は3葉よりなり、右葉が大きくて細長く、後方へ延長する。肝臓の腹面に脈管条がない。皮膚血管系は発達し、第7脊椎骨の位置に始まり後走する。
頭蓋骨の篩骨域はやや幅広い。上後頭骨隆起の後端は第2脊椎骨の上に達す。左右の翼楔骨は腹面で接合するが、眼窩の中央部まで突出しない。基底後頭骨の後突出部の後縁は鈍角である。
完全血管弧は第11脊椎骨に始まる。腹椎骨の後血管関節突起は長く、針状に突出する。側突起はあまりよく発達しない。椎体下孔は大きく、第21脊椎骨に始まる。第1血管棘はわずかに側扁する。脊椎骨数:18+21=39。

最大体長
マグロ類のうちでは小型の種類で、体長約70cmに達す。まれに100cm前後の標本が記録されている。

分布
インド洋・タイ・マレーシア・インドネシア・オーストラリア北岸〜東岸にかけて分布し、日本近海では九州の西岸〜南岸から知られている。沿岸性の種類である。

付記
本種は小型のうえ、分布海域が汎世界的でないため、マグロ漁業の対象となる機会が少なかった。したがって、過去の記載も比較的少ない。近年の操業調査などの結果から、本種はインド洋から南シナ海・オーストラリア北岸にかけてかなり多く生息していることが明らかになった。本種は種々の形質においてキハダに似ているところが多いが、鰾のないこと、鰓耙数および色斑などの形質で区別することが可能である。

 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.