BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 マグロ類の分類学的研究( 7 )
 
マグロ類の分類学的研究( 7 )
 
京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
 
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
 
キハダ Thunnus albacares 《BONNATERRE》 
 
キハダはマグロ類のうちでもっとも多くのシノニームを含み、種名が長い間混乱していた種である(第5表)。最初の記録はSLOANE(1707)によって図示されたもので、標本はマデイラ島で採集され、Albacores or Thynniと記してある。この図をもとにしてBONNATERRE(1788)はScomber albacaresという種名を与え、これがキハダの原記載となった。つづいてLACÉPÈDE(1800)も同じくSLOANEの図とBONNATERREの原記載にもとづいてScomber albacorusを記載している。CUVIER(1831)は別種Thynnus argentivittatusを発表し、SLOANE(1707)の描いた種はScomber sloaneiとして取扱った。1839年になってLOWEはマデイラの標本をThynnus albacoraという名のもとに発表した。以来、キハダの種名は研究者により、T. albacares(あるいはalbacores)となったり、T. albacoraとなったりして混乱をひきおこすようになった。TEMMINCK and SCHLEGEL(1842)は日本産のキハダを別種と考え、Thynnus macropterusとした。その後、属名はThunnusOrcynusあるいはGermoなどと変ったが、KISHINOUYE(1923)が新属Neothunnusに編入してからはN. macropterusは太平洋産のキハダの種名として長い間各国の研究者によって認められてきた。こうして、キハダも太平洋と大西洋とで種を分けられるようになったが、さらに各地で極地的な研究がなされ、何種かの新種が追加発表され、JORDAN and EVERMANN(1926)によれば世界のキハダは7種に区別されている。FOWLER(1933)によってタヒチから報告されたSemathunnus guildi は明らかに本種の異名である。また、イトシビ Neothunnus itosibi は JORDAN and EVERMANN(1926)によって、背鰭と臀鰭が著しく延長したキハダの老成魚につけられた種名であるが、かなり長い間、多くの研究者によって種として取扱われ、FOWLER(1928)はキハダをGermo macropterusとし、鰭が伸びてイトシビ型になったものをGermo albacoresとしている。しかし、両者が単なる成長段階の差によるもので、種的な差でないことは中村(1939b)によって指摘されている。
GINSBURG(1953)はJORDAN and EVERMANN(1926)の結果をいくぶん整理して、大西洋・太平洋の両洋をそれぞれ東西に分け、これら4海域にそれぞれ独立種を認め、キハダを4種に分けた。しかし、FRASER-BRUNNER(1950)が全世界のキハダを1種 Thunnus albacoraとしてからはしだいに全世界のキハダを1種として取扱う研究者が多くなってきた。現在では種名としてThunnus albacaresが多く用いられている(RIVAS 1961;COLLETTE 1962;COLLETTE and GIBBS 1963)。
日本産のキハダの学名としては、TEMMINCK and SCHLEGEL(1842)はThynnus macropterusを、北原(1897)はOrcynus macropterusを、JORDAN and SNYDER(1901)はGermo macropterusを、JORDAN、TANAKA and SNYDER(1913)や岸上(1915)はThunnus macropterusを、KISHINOUYE(1923)、JORDAN and HUBBS(1925)、岡田・内田・松原(1935)、岡田・松原(1938)、蒲原(1941)および中村(1949)はNeothunnus macropterusを、蒲原(1955)、松原(1955)、冨山・阿部(1958)および阿部(1963)はNeothunnus albacoraをそれぞれ用いている。
 

●種の記載

呼称
キワダ;スゲナガ(静岡);イトシビ(三重・和歌山・四国);シビ(関西);オオイトシビ(関西);キワダマグロ(東京);キンヒレ(宮崎);ホンハツ(四国);キハダッコ;キメジ(関東・関西)
Yellowfin tuna(オーストラリア・カナダ・フィリピン・南アフリカ・米国);Yellowfin albacore(セイロン);Atún de aleta amarilla(メキシコ・チリ・スペイン);Thon à nageoires jaunes(フランス);Gelbflossen Thun(ドイツ);Sooca(インド);Желтохвостый тунец(ソビエト)。

外部形質
第1背鰭12〜14棘。第2背鰭14〜15軟条。背鰭副鰭8〜9。臀鰭14〜15軟条。臀鰭副鰭8〜9。胸鰭32〜35軟条。1縦列の側線鱗数約220〜270。第1鰓弓の鰓耙数:上枝8〜11;下枝19〜24;総数27〜34。
体は紡錘形でやや細長い(体長は体高の3.6〜4.1倍;尾叉体長は体高の4.1〜6.1倍)。臀鰭が多少前位にあり、尾部は細長い。頭はあまり大きくない(体長は頭長の3.1〜4.0倍:尾叉体長は頭長の3.8〜4.0倍)。鱗は小円鱗で、全身をおおい、胸甲部ではやや大きい。胸甲は若魚では発達するが成魚では不明瞭。側線は発達し、胸鰭上方で彎曲する。胸鰭は比較的長く(体長は胸鰭長の3.1〜4.2倍;尾叉体長は胸鰭長の2.6〜4.4倍)、若魚では背鰭第1副鰭下付近まで到達するが、成長とともに相対的にやや短くなり、老成魚では第2背鰭起部下に達しないものもある。第2背鰭と臀鰭は魚体の成長にともなって著しく延長し、大型の成魚では両鰭の前部数軟条は頭長より長くなる(第21図)。眼は比較的大きく、若魚ではとくに顕著である。口裂は大きく、後端は眼下に達す。両顎に小円錐歯をそなえる。嗅房の縁辺部に肉質隆起がない。嗅板は著しく発達し縁辺に多数の切込みがあり、軸に近い部分には黒色素胞が密に分布する(第12図F)。
第1背鰭の鰭膜は淡黄色、第2背鰭と臀鰭は黄色。副鰭は黄色で縁辺が黒色。体の背部は濃青色、側面は黄金色、腹面は銀白色。120〜130cm以下の個体では体側に淡色の虫喰いまだら状の斑紋がある。


第21図
キハダの成長にともなう外形の変化。A. 尾叉体長37.9cmの個体。B. 尾叉体長72.7cmの個体。C. 尾叉体長130.9cmの個体。
  第12図
マグロ類の嗅房模式図。
A. ビンナガ
B. メバチ
C. クロマグロ(成魚)
D. クロマグロ(若魚)
E. ミナミマグロ
F. キハダ
G. コシナガ
H. タイセイヨウマグロ
内部形質
肝臓は3葉よりなり、右葉が最大で長く後方へ延長する。肝臓の腹面に脈管条が全くみられない(第11図A)。皮膚血管系はよく発達し、第7脊椎骨の位置に始まり後走する。
頭蓋骨の篩骨域は幅広い。上後頭骨隆起の後端は第2脊椎骨上に達す。左右の翼楔骨は腹面で接合するが、眼窩の中央部まで突出しない。基底後頭骨の後突出部の後縁は多少くぼむ。
完全血管弧は第11脊椎骨に始まる。腹椎骨の後血管関節突起は長く針状に突出する。側突起はよく発達し、水平に突出する。椎体下孔は大きく、第20、21あるいは22脊椎骨に始まる。第1血管棘は棒状であるかまたはわずかに側扁する。脊椎骨数:18+21=39。
 
  第11図
キハダの肝臓腹面(A)と、第22・23脊椎骨側面(B)。1. 椎体下孔。
 

最大体長
マグロ類のうちでは大型の種類で体長170cmをこす。

分布
太平洋・大西洋・インド洋の温・熱帯海域に広く分布する。

付記
キハダは成長にともなって、眼径・胸鰭長・第2背鰭長・臀鰭長などの外部形質にかなりの変化を生じ、種の査定において著しい混乱をまねいた種である。現在では全世界のキハダは1種と考えられているが、すでに述べたように1920〜1930年頃には世界のキハダは約7種に分けられていた。体長70cmくらいより大型の個体では、鰭とか体色などにキハダの特徴が現われ、比較的容易に識別できるが、40cm前後の若魚では眼は大きく、胸鰭長も長く、また第2背鰭・臀鰭ともに延長していないので、キハダと査定するのに迷うことがある。とくにメバチの若魚とキハダの若魚を見分けるのにはかなりの経験を必要とする。この場合、鼻の嗅板の形態を比較すれば一見して区別できる。
ここではインド洋から報告されているT. argentivittatusを一応キハダのシノニームとして取扱ったが、T. argentivittatusは紅海からも報告されており、かつその“後模式標本”を調査してコシナガと考えた研究者もあるので(WATSON 1963)、この点についてはなお検討の必要がある。

カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.