京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
メバチT. obseus 《LOWE》
1839年にLOWEはマデイラ島付近でとれた標本にThynnus obesusという種名を与えた。これがメバチの原記載である。つづいて1842年にTEMMINCK and SCHLEGELは日本より得た標本にもとづいてThynnus sibiを発表した。以来、メバチはビンナガの場合と同様、研究者により大西洋と太平洋で種を分けられたり、全世界を通じて1種として取扱われたりした(第4表)。たとえば、JORDAN and EVERMANN(1926)とかRIVAS(1961)などは両洋で区別しているし、ROEDEL and FITCH(1962)も太平洋の種をParathunnus sibiとしている。一方、FRASER-BRUNNER(1950)、COLLETTE(1962)およびCOLLETTE and GIBBS(1963)などは世界のメバチをThunnus obesus 1種にしている。また、JONES and SILAS(1960)はインド洋のメバチをParathunnus obesus mebachiとし、亜種の段階で大西洋のそれと区別している。
属名ではThynnus、Orcynus、ThunnusおよびGermoなどが用いられたが、なかでもThunnusがもっともよく用いられた。しかし、KISHINOUYE(1923)が新属 Parathunnusを創設してからは Parathunnusを用いる研究者が多くなり、現在でもThunnusを用いる人とParathunnusを用いる人があり一定していない。
日本産のメバチの学名としては、北原(1897)はOrcynus sibiを、JORDAN and SNYDER(1901)はThunnus sibiを、岸上(1915)はThunnus mebachiを、KISHINOUYE(1923)はParathunnus mebachiを、JORDAN and HUBBS(1925)、岡田・内田・松原(1935)、岡田・松原(1938)、蒲原(1941;1955)、冨山・阿部(1958)および阿部(1963)はParathunnus sibiを、松原(1955)はParathunnus obesusをそれぞれ用いている。
●種の記載
呼称 バチ(東京);メッパ(和歌山);メブト(宮崎);メッパチ(三重);メンパチ(和歌山);ダルマ(和歌山・静岡);ダルマシビ(三重);バチッコ(東京);トックリバツ(高知)。
Bigeye tuna(オーストラリア・南アフリカ・米国);Atún de oje grande(メキシコ・ペルー);Atum patudo(マデイラ);Patudo(スペイン)