BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 マグロ類の分類学的研究( 6 )
 
マグロ類の分類学的研究( 6 )
 
京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
 
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
 
メバチ T. obseus 《LOWE》
 
1839年にLOWEはマデイラ島付近でとれた標本にThynnus obesusという種名を与えた。これがメバチの原記載である。つづいて1842年にTEMMINCK and SCHLEGELは日本より得た標本にもとづいてThynnus sibiを発表した。以来、メバチはビンナガの場合と同様、研究者により大西洋と太平洋で種を分けられたり、全世界を通じて1種として取扱われたりした(第4表)。たとえば、JORDAN and EVERMANN(1926)とかRIVAS(1961)などは両洋で区別しているし、ROEDEL and FITCH(1962)も太平洋の種をParathunnus sibiとしている。一方、FRASER-BRUNNER(1950)、COLLETTE(1962)およびCOLLETTE and GIBBS(1963)などは世界のメバチをThunnus obesus 1種にしている。また、JONES and SILAS(1960)はインド洋のメバチをParathunnus obesus mebachiとし、亜種の段階で大西洋のそれと区別している。
属名ではThynnusOrcynusThunnusおよびGermoなどが用いられたが、なかでもThunnusがもっともよく用いられた。しかし、KISHINOUYE(1923)が新属 Parathunnusを創設してからは Parathunnusを用いる研究者が多くなり、現在でもThunnusを用いる人とParathunnusを用いる人があり一定していない。
日本産のメバチの学名としては、北原(1897)はOrcynus sibiを、JORDAN and SNYDER(1901)はThunnus sibiを、岸上(1915)はThunnus mebachiを、KISHINOUYE(1923)はParathunnus mebachiを、JORDAN and HUBBS(1925)、岡田・内田・松原(1935)、岡田・松原(1938)、蒲原(1941;1955)、冨山・阿部(1958)および阿部(1963)はParathunnus sibiを、松原(1955)はParathunnus obesusをそれぞれ用いている。
 

●種の記載

呼称
バチ(東京);メッパ(和歌山);メブト(宮崎);メッパチ(三重);メンパチ(和歌山);ダルマ(和歌山・静岡);ダルマシビ(三重);バチッコ(東京);トックリバツ(高知)。
Bigeye tuna(オーストラリア・南アフリカ・米国);Atún de oje grande(メキシコ・ペルー);Atum patudo(マデイラ);Patudo(スペイン)

外部形質
第1背鰭14〜15棘。第2背鰭13〜15軟条。背鰭副鰭8〜9。臀鰭13〜15軟条。臀鰭副鰭8〜9。胸鰭32〜35軟条。1縦列の側線鱗数約190。第1鰓弓の鰓耙数:上枝7〜10;下枝18〜19;総数26〜28。
体は紡錘形で著しく肥満する(体長は体高の3.3〜3.5倍;尾叉体長は体高の3.5〜3.7倍)。頭は大きい(体長は頭長の3.1〜3.4倍;尾叉体長は頭長の3.4〜3.6倍)。尾部はやや短く、尾柄部は急に細くなる。鱗は小円鱗で、全身をおおうが、胸甲部ではやや大きい。胸甲は若魚では比較的はっきりしているが成魚では不明瞭。側線は発達し、胸鰭上で彎曲する。胸鰭は比較的長く(体長は胸鰭長の3.9〜4.2倍)、若魚では背鰭第1副鰭下あたりまで達するが、老成魚ではやや短くなり、第2背鰭起部下付近に達す。第2背鰭は第1背鰭よりわずかに高い。第2背鰭と臀鰭はほぼ同形同大で鎌状を呈す。眼は著しく大きい。口裂は大きく後端は眼下に達す。両顎に小円錐歯がある。嗅房の縁辺部に肉質隆起が発達する。嗅板は発達し、嗅板のヒダは嗅房の縁辺まで延長するところと、途中で肉質隆起に変るところとがある(第12図B)。
第1背鰭の鰭膜は灰黄色。第2背鰭と臀鰭は淡黄色。副鰭は淡黄色で縁辺は黒色。体の背部は濃青色、側面は紫色に多少黄色が混合し、腹側は銀白色。若魚では灰白色の斑点が体の腹側面に現われる。

  第12図
マグロ類の嗅房模式図。
A. ビンナガ
B. メバチ
C. クロマグロ(成魚)
D. クロマグロ(若魚)
E. ミナミマグロ
F. キハダ
G. コシナガ
H. タイセイヨウマグロ
 
内部形質
肝臓は3葉よりなり、中葉が最大。肝臓腹面の縁辺部のみに脈管条がならぶ(第10図A)。皮膚血管系はよく発達し、第7脊椎骨の位置に始まり後走する。
頭蓋骨の篩骨域は幅広い。上後頭骨隆起の後端は第2脊椎骨上に達す。左右の翼楔骨は腹面で接合するが、眼窩の中央部まで突出しない。眼窩域は広い。基底後頭骨の後突出部の後縁は円い。
完全血管弧は第11脊椎骨に始まる。腹椎骨の後血管関節突起は短く、あまり突出しない。側突起は非常によく発達し、水平に突出する。椎体下孔は小さく、第22または23脊椎骨に始まる。第1血管棘は棒状であるが、ときにはわずかに側扁する。脊椎骨数:18+21=39。
第10図
メバチの肝臓腹面(A)と、第23・24脊椎骨側面(B)。1. 椎体下孔。
 

最大体長
体長160cmあまりになるが、肥満体であるので体重は魚体の成長につれて著しく増大する。

分布
太平洋・大西洋・インド洋の温・熱帯海域に広く分布するが、外洋性の種で、内湾にはあまり生息しない。日本近海でも漁獲されるが、日本海ではほとんどみかけない。

付記
メバチもビンナガと同様、成魚では外部形質にはっきりした特徴がみられるので、どちらかといえば混乱の少ない種である。太平洋と大西洋とで種を分けた時代もあったが、現在では全世界のメバチは1種と考えられる。
眼が大きいという顕著な特徴はたしかに本種の査定に有効であるが、体長40cm前後の若魚期にはビンナガ・タイセイヨウマグロ・キハダなどの眼もかなり大きく、胸鰭も同様に長いので、一見してこれらを見分けるのに苦しむ場合が少なくない。

 
 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.