京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
クロマグロ(Thunnus thynnus 《LINNAEUS》)
第2表に示すようにクロマグロの種名もかなり複雑で、属名も幾度か変っている。クロマグロはマグロ類のうちでもっとも古くから記載されている種類で、LINNAEUS(1758)によりScomber thynnusとして報告されている。CUVIER(1817)はこれをThynnus属に移した。その後ぼつぼつと新種の記載が行なわれるようになり、CUVIER(1831)は地中海のクロマグロをThynnus vulgarisと T. brachypterusの2種に分け、さらにカリブ海からT. corettaを報告した。その後日本からはTEMMINCK and SCHLEGEL(1842)によってThynnus orientalisが追加された。属名はSOUTH(1845)によってThunnusに変えられたが、なお、OrcynusまたはAlbacoraを用いる研究者もあった。こうして、一時は各海域によって別種のクロマグロが生息すると考えられるようになり、JORDAN and EVERMANN(1926)によると、世界の各海域ごとにクロマグロの種が分けられ、合計6種のクロマグロが報告されている。
1950年になってFRASER-BRUNNERは全世界のクロマグロをThunnus thynnus1種に統合した。近年では東太平洋、東部および西部大西洋でそれぞれ種を分けようとしたGINSBURG(1953)とか、疑問を持ちながらも大西洋と東太平洋と日本とで種を分けたROEDEL and FITCH(1962)などの研究もあるが、全世界のクロマグロを1種と考える研究者が多くなっている(RIVAS 1951;松原 1955;COLLETTE and GIBBS 1963)。また、一応は1種と考えるものの、なお、大西洋と太平洋のクロマグロを亜種の段階で区別しようとする試みもある(冨山・阿部 1958;JONES and SILAS 1960;COLLETTE 1962;阿部 1963;ORANGE and FINK 1963)。しばしばクロマグロとして取扱われたミナミマグロ Thunnus maccoyiiは後述するようにクロマグロとは別の種と考えるべきである。
日本産のクロマグロはTEMMINCK and SCHLEGEL(1842)によってはじめて Thynnus orientalisと記載され、その後、STEINDACHNER and DÖDERLEIN(1884)によってOrcynus schlegeliが報告されているが、長い間 Thunnus orientalisが学名として用いられていた(岸上 1915;1923;JORDAN and HUBBS 1925;岡田・内田・松原 1935;岡田・松原 1938)。最近では、蒲原(1955)や松原(1955)などはThunnus thynnusを、冨山・阿部(1958)や阿部(1963)などはThunnus thynnus orientalisを、ROEDEL and FITCH(1962)やYAMANAKA et al.(1963)などはThunnus orientalisをそれぞれ用いている。