BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 マグロ類の分類学的研究( 4 )
 
マグロ類の分類学的研究( 4 )
 
京都大学みさき臨海研究所特別報告別冊
Misaki Marine Biological Institute Kyoto University Special Report
No.2, pp.1〜51 February 20, 1965
 
岩井保・中村泉・松原喜代松:マグロ類の分類学的研究
IWAI, T., I. N and K. MATSUBARA: Taxonomic Study of the Tunas
 
クロマグロThunnus thynnus 《LINNAEUS》)
第2表に示すようにクロマグロの種名もかなり複雑で、属名も幾度か変っている。クロマグロはマグロ類のうちでもっとも古くから記載されている種類で、LINNAEUS(1758)によりScomber thynnusとして報告されている。CUVIER(1817)はこれをThynnus属に移した。その後ぼつぼつと新種の記載が行なわれるようになり、CUVIER(1831)は地中海のクロマグロをThynnus vulgarisT. brachypterusの2種に分け、さらにカリブ海からT. corettaを報告した。その後日本からはTEMMINCK and SCHLEGEL(1842)によってThynnus orientalisが追加された。属名はSOUTH(1845)によってThunnusに変えられたが、なお、OrcynusまたはAlbacoraを用いる研究者もあった。こうして、一時は各海域によって別種のクロマグロが生息すると考えられるようになり、JORDAN and EVERMANN(1926)によると、世界の各海域ごとにクロマグロの種が分けられ、合計6種のクロマグロが報告されている。
1950年になってFRASER-BRUNNERは全世界のクロマグロをThunnus thynnus1種に統合した。近年では東太平洋、東部および西部大西洋でそれぞれ種を分けようとしたGINSBURG(1953)とか、疑問を持ちながらも大西洋と東太平洋と日本とで種を分けたROEDEL and FITCH(1962)などの研究もあるが、全世界のクロマグロを1種と考える研究者が多くなっている(RIVAS 1951;松原 1955;COLLETTE and GIBBS 1963)。また、一応は1種と考えるものの、なお、大西洋と太平洋のクロマグロを亜種の段階で区別しようとする試みもある(冨山・阿部 1958;JONES and SILAS 1960;COLLETTE 1962;阿部 1963;ORANGE and FINK 1963)。しばしばクロマグロとして取扱われたミナミマグロ Thunnus maccoyiiは後述するようにクロマグロとは別の種と考えるべきである。
日本産のクロマグロはTEMMINCK and SCHLEGEL(1842)によってはじめて Thynnus orientalisと記載され、その後、STEINDACHNER and DÖDERLEIN(1884)によってOrcynus schlegeliが報告されているが、長い間 Thunnus orientalisが学名として用いられていた(岸上 1915;1923;JORDAN and HUBBS 1925;岡田・内田・松原 1935;岡田・松原 1938)。最近では、蒲原(1955)や松原(1955)などはThunnus thynnusを、冨山・阿部(1958)や阿部(1963)などはThunnus thynnus orientalisを、ROEDEL and FITCH(1962)やYAMANAKA et al.(1963)などはThunnus orientalisをそれぞれ用いている。
 

●種の記載

呼称
マグロ;クロ;クロシビ;シビ(東北地方);イモシビ(宮崎);オオタロ(富山);ホンシビ(和歌山);ホンマグロ(東京);ゴンタマグロ(北海道);オオマグロ(東京);カキノタネ(浦賀);シビコ(和歌山);メジ(関東);ヨコ(四国);ヨコッパチ(和歌山);ヨコワ(関西)。
 Bluefin tuna(カナダ・米国);Thunny(英国・アイルランド・南アフリカ);Thon rouge(ベルギー・フランス);Roter Thun(ドイツ);Atún rojo(スペイン);Atún cimarrón(チリ);Atún de aletas azules(メキシコ);Atum(ポルトガル);Tonijn(オランダ);Tonno(イタリー);Tonnos(ギリシヤ);Tunfisk(デンマーク);Thonfisk(スウェーデン);Tonnikala(フィンランド);Makrellstoerje(ノルウェー);Túnczyk(ポーランド);Cremisi baliki(トルコ);Тунец(ソビエト)

外部形質
第1背鰭13〜15棘。第2背鰭14軟条。背鰭副鰭8〜9。臀鰭13〜15軟条。臀鰭副鰭7〜8。胸鰭31〜38軟条。1縦列の側線鱗数約230。第1鰓弓の鰓耙数:上枝9〜16;下枝21〜28;総数32〜43。
体は紡錘形で肥満する(体長は体高の3.2〜4.3倍)。頭は円錐形で大きい(体長は頭長の3.2〜3.5倍)。尾部はやや長く尾柄部は細い。全身は小円鱗でおおわれ、胸甲部の鱗は大きい。胸甲はあまり発達せず不明瞭。側線は発達し、胸鱗上方で彎曲する。胸鰭は短く(体長は胸鰭長の4.8〜6.0倍)、第2背鰭起部下に達しない。第1背鰭と第2背鰭の高さはほぼ等しい。第2背鰭と臀鰭はほぼ同形同大で鎌状を呈し、200cm以上の個体ではやや延長する。眼は成魚では小さい。口裂は大きく、後端は眼の前部下方に達す。両顎に小円錐歯をそなえる。嗅房の外半部に肉質隆起が発達しない。嗅板は発達するが、縁辺に切込みがない(第12図C・D)。
第1背鰭の鰭膜は鈍い黄色。第2背鰭と臀鰭は灰黄色。副鰭は灰黄色で縁辺は黒色。体の背部は暗青色、腹部は銀白色。尾柄隆起は黒色。若魚では体側に十数条の淡色横帯がある。

  第12図
マグロ類の嗅房模式図。
A. ビンナガ
B. メバチ
C. クロマグロ(成魚)
D. クロマグロ(若魚)
E. ミナミマグロ
F. キハダ
G. コシナガ
H. タイセイヨウマグロ
 
内部形質
肝臓は3葉よりなり、中葉が最大。肝臓の腹面に多数の脈管条がならぶ(第8図B)。皮膚血管系はよく発達し、第5脊椎骨の位置に始まり後方へ走る。
頭蓋骨の篩骨域はやや幅広い。上後頭骨隆起の後縁は第2脊椎骨上に達す。左右の翼楔骨は腹面で接合し、眼窩の中央より下方へ突出し、成魚ではほとんど副楔骨へ接着する(第9図)。基底後頭骨の後突出部の後縁はほぼ直角。副楔骨は比較的幅広い。
完全血管弧は第10脊椎骨に始まる。腹椎骨の後血管関節突起は短く、あまり突出しない。側突起はほぼ水平に突出するが、あまりよく発達しない。椎体下孔は小さく、第22、23または24脊椎骨に始まる。第1血管棘は棒状で側扁しない。脊椎骨数:18+21=39。
 
第8図
クロマグロの第10脊椎骨前面(A)と、肝臓腹面(B)。
1. 椎体 2. 神経棘 3. 完全血管弧。
  第9図
クロマグロ成魚の頭蓋骨側面。
1. 翼楔骨 2. 副楔骨。
 
最大体長
マグロ類のうちでもっとも大きくなり、体長300cmに達するという。本研究で測定した最大標本は尾叉体長268cmであった。
分布
太平洋・大西洋・地中海・黒海・インド洋など、全世界の温帯から亜寒帯の一部にかけて広く分布するが、インド洋での採集記録はきわめて少ない。北半球では分布の北限はかなり北方にある。すなわち、北太平洋では45度N付近から東はアラスカ沿海(RADOVICH1961)、西は南千島・南カラフト付近まで、また、北大西洋ではバレンツ海の西部・ノルウェー沿海からラブラドル・ニューファンドランド近海にかけてそれぞれ分布することが知られている。日本近海でも多くみられ、太平洋側でも日本海でも漁獲される。
標識放流の結果では、クロマグロは太平洋でも大西洋でもそれぞれ渡洋回遊(transoceanic migration)を行なっていて、その分布域の広いことを示している(第17図)。
第17図
クロマグロの地理的分布の略図と、太平洋および大西洋におけるクロマグロの横断回遊例。斜線の部分が分布域、矢印が回遊例。(MATHER 1962;ORANGE and FINK1963 その他の資料による)。
 
付記
従来、本種の和名はマグロとなっていたが、マグロ類を総括してマグロと呼ぶ場合があり、混乱をまねきかねないので、クロマグロを和名として用いることを提唱する。
すでに述べたように、クロマグロは大西洋と太平洋とで種または亜種の段階で分けられることもあるが(GINSBURG 1953;COLLETTE 1962)、ここでは全世界のクロマグロを1種として取扱った。しかし、大西洋のクロマグロではミナミマグロのように体腔背壁の筋肉が腹腔内へ膨出していたり、鰓耙数が太平洋のクロマグロのそれより多い(大西洋型34〜43;太平洋型32〜39)ことなど、両者の間に多少の相違がみられる。かつ、インド洋での本種の記録が非常に少なく、全世界にわたっての帯状分布がやや不完全である。これらの点で、なお今後慎重に比較検討の必要がある。
太平洋のクロマグロをさらに米国側のT. saliensと日本側のT. orientalisの2種に分けることもあるが、この分類法は分類形質からみても、標識放流の結果からみても適当ではない。
 
カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.