魚崎浩司(うおさきこうじ 遠洋水産研究所浮魚資源部)
太平洋のクロカジキは日本、台湾、韓国、フィリピンの主として延縄漁業によって漁獲される。本種の漁獲量と生物学について概説し、CPUEの標準化およびプロダクションモデルによる資源評価を試みた。その結果、資源量は低いレベルであることが示された。
※この論文は1994年9月5日、東京大学海洋研究所講堂において開催されたシンポジウム「カジキ類の分類・生態・資源・漁業」(コンピーナー:中村泉)において発表されたものです。なお同シンポジウムで発表された論文は、月刊海洋/vol.27、No.2、1995にとりまとめられています。バックナンバー等のお問い合わせは月刊海洋(住所:東京都日野市三沢3丁目45-9 TEL:0425-94-2654)まで。
1.はじめに
大西洋に生息するニシクロカジキを含めると、クロカジキは三大洋に分布し、延縄、流し網、突きん棒、旋網、およびスポーツフィッシング等で漁獲されるが、まぐろ延縄による漁獲が最も多い。本種はかじき類の中で最も大きくなる種のひとつであるが、かじき類の中でもその商業価値は比較的低い。1950年代後半ごろ一部の海域では重要魚種のひとつとされていたころもあったのだが、その後まぐろ類が刺身用として利用されるようになるとその混獲魚種としての性格がいっそう強まった。また本種は太平洋での漁獲量が多く、三大洋のクロカジキ全漁獲量の60〜80%を占め、毎年1〜3万トン漁獲される。ここでは主として太平洋のクロカジキについてその生物学および資源について述べる。
2.クロカジキの漁獲量
FAOの統計によると1965年から1991年までの太平洋でのクロカジキ漁獲量を国別に示すと図1のようになる。これによると各国の漁獲量は、日本がもっとも多く7000トンから1万6000トン、ついで台湾が2000トンから近年急激に伸びて1万トン、この2カ国で漁獲のほとんどを占めるが、近年フィリピンも漁獲量を伸ばしている。これら以外の国も含めた各国の合計では、年間9000トンから2万4000トン漁獲されており、1965年から1970年代前半ぐらいまでは減少傾向であったがそれ以降増加傾向を示している。 |
<参考文献>
[1]西川康夫・本間操・上柳昭治・木川昭二:遠洋性サバ型魚類稚仔の平均分布. 1956-1981年. 遠洋水産研究所Sシリーズ12(1985).
[2]中込淳:クロカワの西部大平洋に於ける釣獲率と平均体長の季節変化, 及び, 性, 回游との関係. 日水誌, 23(9) (1958).
[3]Skillman, R. A. and M. Y. Y. Yong:Von Bertalanffy growth curves for striped marlin, Tetrpturus audux, and blue marlin, Makaira nigricans, in the central north Pacific Ocean. Fish. Bull., 74, 553-566(1976).
[4]平松一彦:水産資源研究の最新動向. (8)資源解析で最近用いられる数理解析手法について. 水産の研究, 13巻4号, 44-48(1994).
[5]Suzuki, Z. :Catch and fishing effort relationship for striped marlin, blue marlin, and black marlin in the Pacific Ocean, 1952 to1985. In "Planning the future of billfish, research and management in th 90 s and beyond" ed. m by R. H. Stroud. National Coalition for Marine Conservation, Inc., 165-177(1990).
[6]Prager, M.H.:A suite of extention to a nonequilibruim surplus-production model. Fish. Bull., 92(2), 374-389(1994). |