BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME KAZIKI カジキの研究報告 太平洋のクロカジキ資源について
 
太平洋のクロカジキ資源について
 

魚崎浩司(うおさきこうじ 遠洋水産研究所浮魚資源部)

太平洋のクロカジキは日本、台湾、韓国、フィリピンの主として延縄漁業によって漁獲される。本種の漁獲量と生物学について概説し、CPUEの標準化およびプロダクションモデルによる資源評価を試みた。その結果、資源量は低いレベルであることが示された。

※この論文は1994年9月5日、東京大学海洋研究所講堂において開催されたシンポジウム「カジキ類の分類・生態・資源・漁業」(コンピーナー:中村泉)において発表されたものです。なお同シンポジウムで発表された論文は、月刊海洋/vol.27、No.2、1995にとりまとめられています。バックナンバー等のお問い合わせは月刊海洋(住所:東京都日野市三沢3丁目45-9 TEL:0425-94-2654)まで。

1.はじめに

大西洋に生息するニシクロカジキを含めると、クロカジキは三大洋に分布し、延縄、流し網、突きん棒、旋網、およびスポーツフィッシング等で漁獲されるが、まぐろ延縄による漁獲が最も多い。本種はかじき類の中で最も大きくなる種のひとつであるが、かじき類の中でもその商業価値は比較的低い。1950年代後半ごろ一部の海域では重要魚種のひとつとされていたころもあったのだが、その後まぐろ類が刺身用として利用されるようになるとその混獲魚種としての性格がいっそう強まった。また本種は太平洋での漁獲量が多く、三大洋のクロカジキ全漁獲量の60〜80%を占め、毎年1〜3万トン漁獲される。ここでは主として太平洋のクロカジキについてその生物学および資源について述べる。

2.クロカジキの漁獲量

FAOの統計によると1965年から1991年までの太平洋でのクロカジキ漁獲量を国別に示すと図1のようになる。これによると各国の漁獲量は、日本がもっとも多く7000トンから1万6000トン、ついで台湾が2000トンから近年急激に伸びて1万トン、この2カ国で漁獲のほとんどを占めるが、近年フィリピンも漁獲量を伸ばしている。これら以外の国も含めた各国の合計では、年間9000トンから2万4000トン漁獲されており、1965年から1970年代前半ぐらいまでは減少傾向であったがそれ以降増加傾向を示している。


図1 太平洋クロカジキの国別漁獲量(1965-1991)。FAO Year Book による。合計は上記の4カ国以外の漁獲量を含む。other nei A を台湾とした。
  信頼性の高い部類に入るFAOの統計もクロカジキについては疑問点が多い。まず1975年ぐらいまで日本以外の国の数字がない。これはおそらく漁獲がなかったのではなく、報告されなかったためと思われる。次に日本の漁獲量についてであるが、日本の公式統計である漁業養殖業生産統計年報(以下農林統計という)の中ではクロカジキ、シロカジキを合計した「クロカジキ類」として取り扱われている。そして日本の延縄漁業は太平洋においてシロカジキを少なからず漁獲しているにもかかわらず、FAO統計には太平洋シロカジキの日本の漁獲がほとんど報告されていない。すなわちFAO統計における「日本のクロカジキの漁獲量」にはシロカジキの漁獲が含まれている可能性が高く、その漁獲量を過大評価していると思われる。また、台湾の1988年以降の漁獲の急激な伸びは、台湾の遠洋延縄漁業の動向から考えると非常に不自然で、何らかの理由で過大評価されている可能性が高い。
 
1965年以降の農林統計を集計すると、インド洋および大西洋を含む日本のクロカジキ類(シロカジキを含む)の漁獲は遠洋、近海および沿岸のまぐろ延縄がそれぞれ6000〜2万8000トン、2000〜3000トンおよび100〜1600トンとなっている(図2)。これらを合計した延縄漁業による漁獲は総生産量のおよそ90%に相当し、日本ではクロカジキ類はほとんどが延縄で漁獲されている。遠洋マグロ延縄以外の漁業による漁獲はそのほとんどが太平洋での漁獲なので、太平洋では延縄漁業による漁獲の割合はやや小さくなるが、それでも60%から80%を占めると推定される。延縄以外では流し網、突きん棒およびその他の釣による漁獲はいずれも数百トンからせいぜい千トンにすぎない。
 

図2 日本の漁業種別クロカジキ類の漁獲量(1965-1992)。「クロカジキ類」とはクロカジキとシロカジキの合計である。
「流し網」の漁獲は、「いか流し網」、「大目流し網」および「その他の流し網」の漁獲量の合計。
1968年以降「その他の漁業」を「突きん棒」の漁獲として扱った。
 

もう一つのクロカジキ漁業国である台湾について、その公式統計である漁業年報を集計してみると、年によって変動があるものの50%〜90%がやはり延縄で漁獲されていることがわかる。

3.クロカジキの生物学的特性

 

図3 日本のまぐろ延縄漁業によるクロカジキのCPUE。1960-1969年の平均値。単位:尾/1000鉤
 

クロカジキの地理的分布を日本の延縄漁業の釣獲率の地図(図3)でみてみると、クロカジキは北緯40度付近から南緯40度付近まで非常に広い範囲で分布するが、そのなかで高密度に分布するのが北緯20度付近から南緯25度付近までである。
クロカジキの系群構造に関する情報はあまり多くない。西川ら(1985)によれば太平洋のクロカジキの稚魚の出現は、西経130度以西の赤道をはさむ南北20度の広範囲にわたる。そして稚仔の出現は赤道付近では少なく、赤道近海を隔ててその南北に分かれる傾向が見えるとしている。また中込(1958)は西部太平洋のクロカジキの釣獲率と平均体長を用いて、赤道をはさんだ南北回遊を示唆している。本種についてmt-DNAを用いた系群解析の結果がいくつか報告されているが、いずれも太平洋のクロカジキと大西洋のニシクロカジキの間での遺伝的差異が検出された、というところでとどまっている。これらの結果では標本数が少ない、あるいは採集された標本が広いクロカジキの分布を十分カバーしていないため、太平洋内での系群構造に関する検討を十分にできないのである。いまのところ太平洋のクロカジキの資源構造は単一であることを否定する有力な証拠はないようである。
クロカジキは、シロカジキやメカジキと同様、雌の方が雄よりも大型になることが知られている。Skillman and Yong(1976)の体長組成に現れるモードを基にした解析では、4歳までは雌雄の成長速度は同じで、1歳で82cm(尾叉長)、2歳で145cm、4歳で250cmとなる。その後、雄は成長速度が鈍り、最大300から370cmに達するだろうとしている、一方雌は4歳以降も成長速度をそれほど減少させずに成長する。

4.資源の動向

資源の豊度をあらわす指標としてCPUE(単位努力量当たりの漁獲量)を用いることが多いが、資源の変化がダイレクトにCPUEに現れてくるとは限らない。まぐろ延縄漁業の長い歴史の中でターゲットが変わり、漁場や漁具が変わってくると、混獲されるクロカジキのCPUEは、クロカジキ資源量の変動のほかに、漁業自身の変化がひきおこす人為的な影響によっても変化することになる。このようなCPUEにおよぼす人為的な影響を取り除くためにCPUEの標準化という作業を行った。標準化には一般線形化法(General Linear Model,GLM)を用いた。なお、GLMについては平松(1994)が概説している。1952年から91年の日本のまぐろの延縄船のデータを用いて太平洋のクロカジキ資源は単一であるという仮定のもとで解析を行った。  
図4 日本のまぐろ延縄漁業によって漁獲される太平洋クロカジキの標準化されたCPUE(1952〜1991)。2種類のデータセット(1952〜1975と1975〜1991)を別々に解析し、その結果を1975年を1.0として相対化した。右上の図は1965〜1991をスケールアップしたもの。
 
標準化されたCPUEを図4に示す。CPUEは1955年から65年まで急激に減少している。1965年以降75年までの間、CPUEは若干増加を見せるが、依然として減少傾向が認められる。そして1975年以降91年に至るまでは低位で安定する。CPUEは1955年から91年までの間におよそ1/30になっている。
この標準化されたCPUEと太平洋の総漁獲量を用いてプロダクションモデルへのあてはめを試みた。太平洋の総漁獲量は、1952年から64年まではSuzuki(1990)を、1965年から92年まではFAOの統計を用いた。モデルは非平衡プロダクションモデル(Preger, 1994)、実際の計算はコンピュータプログラムASPICを用いた。
 


図5 太平洋クロカジキの相対資源量(B/Bmsy)(1955〜1991)。B/Bmsyが1.0の線は資源量がMSYを与えるレベルであることを意味する。


図6 太平洋クロカジキの相対漁獲死亡係数(F/Fmsy)(1955〜1991)。F/Fmsyが1.0の線は漁獲死亡係数がMSYを与えるレベルであることを意味する。


図7 太平洋クロカジキの漁獲量と標準化されたCPUEの関係。

  解析の結果、MSYは9000トンと推定された。資源量(B)と、最大持続生産量(MSY)を与える状態の資源量(Bmsy)の比(B/Bmsy、これを相対資源量Relative biomasと呼ぶ)を図5に示した。相対資源量は1995年以降急速に減少し、1965年ぐらいからはその減少率は小さくなるものの、1991年まで減少し続ける。1991年にはほぼMSYのレベルに達したと推定された。プロダクションモデルの仮定から漁業開始時の相対資源量は2付近の値をとるはずであるが、この結果は漁業開始時の相対資源量が8〜9となっており、モデルへのあてはまりが悪いことを示している。
漁獲死亡係数FとMSYを与える状態の漁獲死亡係数(Fmsy)の比(F/Fmsy、これを相対漁獲死亡係数Relative Fishing mortarityと呼ぶ)を図6に示した。相対漁獲死亡係数は1995年以降変動しながら増加し、1980年頃にMSYレベルを超える。その後も増加傾向を示し1990年ごろにはMSYレベルの2倍にまで達する。すなわち1980年ごろからは過剰な漁獲努力が投下され、近年まで続けられたと推定している。
プロダクションモデルで使用した総漁獲量とCPUEを重ねたものを図7に示した。1952年から63年ごろまではCPUEが減少しているが漁獲量は増加傾向を見せている。これは漁業発展期におけるFの増大によって引き起こされたと考えられる。その後CPUEも漁獲量も減少するが、70年代後半から漁獲量だけが増加に転じる。これが70年代後半以降の相対漁獲死亡係数の増大(図6)に現れている。このようなFの急激な増加は実際の漁業とはかけ離れている。これはこの解析で用いた総漁獲量は前述したように過大評価されている可能性があり、それが原因のひとつと考えられる。また、このCPUEにはクロカジキ資源量が正しく反映されていないという可能性も否定できない。たとえば、東部太平洋への漁獲努力の極端ともいえる集中のため、標準化による漁場の補正が必ずしも十分でないことが考えられる。そのほかに、もうひとつの漁業国である台湾の延縄漁業の努力量の分布は日本のそれとはかなり異なっている。したがって今後は台湾の延縄漁業のCPUEを検討しプロダクションモデルへ組み込むことも必要であろう。今回のプロダクションモデルによる解析では問題点も多かったとはいえ、太平洋クロカジキ資源に対してオーバーフィッシングであると考えるのが妥当であろう。
 

<参考文献>

[1]西川康夫・本間操・上柳昭治・木川昭二:遠洋性サバ型魚類稚仔の平均分布. 1956-1981年. 遠洋水産研究所Sシリーズ12(1985).
[2]中込淳:クロカワの西部大平洋に於ける釣獲率と平均体長の季節変化, 及び, 性, 回游との関係. 日水誌, 23(9) (1958).
[3]Skillman, R. A. and M. Y. Y. Yong:Von Bertalanffy growth curves for striped marlin, Tetrpturus audux, and blue marlin, Makaira nigricans, in the central north Pacific Ocean. Fish. Bull., 74, 553-566(1976).
[4]平松一彦:水産資源研究の最新動向. (8)資源解析で最近用いられる数理解析手法について. 水産の研究, 13巻4号, 44-48(1994).
[5]Suzuki, Z. :Catch and fishing effort relationship for striped marlin, blue marlin, and black marlin in the Pacific Ocean, 1952 to1985. In "Planning the future of billfish, research and management in th 90 s and beyond" ed. m by R. H. Stroud. National Coalition for Marine Conservation, Inc., 165-177(1990).
[6]Prager, M.H.:A suite of extention to a nonequilibruim surplus-production model. Fish. Bull., 92(2), 374-389(1994).

カジキの研究報告
   
カジキの類の分類
カジキの類の幼期の形態と生態
伊豆近海における突棒漁業とカジキ類の摂餌生態
太平洋のマカジキ資源
太平洋のクロカジキ資源について
世界のかじき類の漁業とその資源について
カジキ・ギネスブック&小事典
マグロ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )
カジキ類の分類学的研究( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )
上顎の短いクロカジキ
ポップアップ式衛星通信型タグとは?
アーカイバルポップアップタグの可能性について
アルゴスシステムによるポップアップタグのデータ収集、その実際
カジキのトロウリングと我が国の漁業関係法令
かじき類への通常標識の装着について
Still Missing!? ポップアップタグ、未だ浮上せず !!
カジキをもっと知るために〜遠洋水産研究所からのお願い〜
ビッグゲームを取り巻く環境と制度について( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )( 7 )( 8 )( 9 )( 10 )( 11 )( 12 )( 13 )( 14 )( 15 )( 16 )( 17 )( 18 )( 19 )
釣ったカジキの重量は !?
 
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.