 |
 |
|
 |
|
カジキの類の分類 |
|
中村泉(なかむらいずみ 京都大学農学部)
最近スポーツフィッシングでも、釣獲対象魚として注目されているカジキに関して、分類上の位置、分類、生物学的概念、将来の研究展望などについて論じた。また、カジキとマグロの相違について簡単に言及した。
※この論文は1994年9月5日、東京大学海洋研究所講堂において開催されたシンポジウム「カジキ類の分類・生態・資源・漁業」(コンピーナー:中村泉)において発表されたものです。なお同シンポジウムで発表された論文は、月刊海洋/vol.27、No.2、1995にとりまとめられています。バックナンバー等のお問い合わせは月刊海洋(住所:東京都日野市三沢3丁目45-9 TEL:0425-94-2654)まで。
1.はじめに
“カジキ”という語は“マグロ”と言う語と同様に、特定のある1種を指すことはなく、カジキ類一般に対する総称である。カジキは最も小型種でも全長2mを超えるので、市井の魚屋には切り身で出される。従って漁業者(商業およびスポーツ)や魚市場関係者以外でカジキの全貌をみたことのある人はごく限られていると思われる。しかしながら、巨大なカジキが老サンチャゴと死闘をくりひろげたアーネスト・ヘミングウェーの「老人と海(The old man and the sea)」や日本のサンチャゴ、与那国島の糸数繁さんと海とカジキとの物語であるジャン・ユンカーマン監督の名作長編記録映画「老人と海(The old man and the East China Sea)」によってカジキがいかなる魚類かと言うことは比較的よく知られているとも思われる。
我国ではカジキは刺身、鮨種、照焼などとしてよく賞美される。諸外国では、ステーキとして喜ばれるメカジキ以外は食品としてはほとんど利用されない。カジキはもっぱらスポーツフィッシングの王者としての価値が認められ、トーナメントで点数を競ったり、IGFA(International Game Fish Association)公認記録を競ったりしている。我国でも、近年カジキを究極の目的とするスポーツフィッシングも年々盛んになって来て、毎年日本全国各地でカジキ釣り競技大会が開催されている。
カジキは以下の共通点をマグロとの間に持っている:1. 外洋を生息域としている。2. 巨大になる。3. 優れた遊泳力を持つ。4. 主として延縄で漁獲される。5. 刺身や鮨種として珍重される。それ故、巷では往々にしてカジキマグロと呼ばれる。しかし後述するように、系統類縁関係の観点から両者を比較すると、両者はそれ程近縁ではないと考えられる。従って、カジキマグロと言う呼び方は適切なものと言う訳には行かない。
2.カジキ類の分類上の位置
いずれにしても、硬骨魚網全体の中では、カジキ(メカジキ科とマカジキ科)とマグロ(サバ科の1属に属する)は分類上ごく近い位置に並列して置かれている。
最近広く世界の魚類を見渡して、分類体系を示したNelson(1984)の見解では、カジキの位置は以下の如くなっている。
|
|
|
FAOの提唱する最新のサバ亜目Scombroideiの分類概念を図1に示す。ただし、筆者はこれに対して、ここでカジキ上科Xiphioideaに置かれている魚類はサバ亜目と並列してカジキ亜目Xiphioideiにおくべきだと考えている。
3.カジキ類の分類 |
|
|
|
筆者は過去30年間カジキ類の分類学的研究に従事して来て(中村・岩井・松原1968;Nakamura,1974,1983,1985,1986)、現在カジキ類をスズキ目Perciformesの中の1亜目として、次の如く分類するのが妥当であるとの結論に達している(図2)。
カジキ亜目 Suborder Xiphioidei
メカジキ科 Family Xphiidae
メカジキ属 Genus Xiphias
メカジキ Xiphias gladius
マカジキ科 Family Istiophoridae
バショウカジキ属 Genus Istiophorus
バショウカジキ Istiophorus platypterus
ニシバショウカジキ Istiophorus albicans
マカジキ属 Genus Tetrapturus
フウライカジキ Tetrapturus angustirostris
チチュウカイフウライ Tetrapturus belone
クチナガフウライ Tetrapturus pfluegeri
Roundscale spearfish Tetrapturus georgei
ニシマカジキ Tetrapturus albidus
マカジキ Tetrapturus audax
クロカジキ属 Genus Makaira
クロカジキ Makaira mazara
ニシクロカジキ Makaira nigricans
シロカジキ Makaira indica
4.カジキについて
カジキ類各種について、原記載と形態や生態に関して以下にごく簡単に記述する。
1)メカジキ
Xiphias gladius Linnaeus, 1758 Xiphias Gladius Linnaeus, 1758, Systema Naturae. ed. X:248(Oceano Europae) |
 |
 |
 |
第1背鰭38〜45鰭条(最前の3鰭条は棘、ついで10条前後の軟条になり、以後再び棘になる。そして老成魚では後方の鰭条は皮下に埋没する)。第2背鰭4〜5軟条、第1臀鰭12〜16鰭条(最前の2鰭条は棘、ついで7条前後の軟条、再び後方で棘になる)。第2臀鰭3〜4軟条、胸鰭17〜19軟条、脊椎骨数15〜16+10〜11=26。 |
|
 |
|
|
体は延長し、ほぼ円柱状。吻は非常に長く、上顎は扁平で、下顎より著しく長い。腹鰭はない。成魚では鱗も側線も失う。マカジキ科魚類と同様に、鰓耙を全く欠く。全長約4.5m、体重約540kgに達する。カジキ類の中で、最も広い分布域を持ち、全世界の暖海に分布し、時には寒帯域まで回遊することもある。地中海、黒海、紅海などの付属海にも侵入するが、日本海には稀に来遊する。遊泳水深は、昼間は深く(100〜600m)、夜間に海面近くに浮上することが多い。北西太平洋では、暖海で産卵され成長した若魚は索餌のため極前線付近まで北上し、中型魚となるまではその付近で生育し、その後、生物学的最小型に達したものは産卵のために亜熱帯収斂線以南の海域に南下する。その後は1年単位の北上索餌回遊と南下越冬・産卵回遊をくり返すと考えられている。仔稚魚期の主餌は浮遊性甲殻類であるが、成長とともに魚食性の傾向が強くなる。大型のイカ類の豊富な海域ではメカジキ成魚はイカ類を選択的に食べるが、一般的には無選択摂餌をする。 |
|
2)バショウカジキ
Istiophorus platypterus(Shaw & Nodder, 1792)
Xiphias platypterus Shaw & Nodder, 1792,Nat. Misc., (28) : no pagenation, pl.88 (Indian Ocean). |
 |
 |
 |
第1背鰭42〜48鰭条(最前の3鰭条は棘、ついで9条前後の軟条になり、以後再び棘になる。以下の種でもほぼ同様)。第2背鰭6〜7軟条。第1臀鰭12〜15鰭条(最前の2鰭条は棘、ついで9条前後の軟条になり、以後再び棘になる。以下の種でもほぼ同様)。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭17〜20軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。 |
|
 |
|
|
第1臀鰭は帆状で、最大高は最大体高より著しく高い。体は著しく側扁する。腹鰭は非常に長く、先端は肛門付近に達する。全長約3.5m、体重約100kgに達する。インド・太平洋の暖海に広く分布し、カジキ類の中では最も沿岸に回遊して来る。夏から秋には日本海に来遊し、定置網で漁獲される。産卵は、亜熱帯〜温帯海域では夏季を中心に、熱帯海域では周年行われる。本種は餌の魚群を見つけると、第1背鰭を収納鞘に折りたたみ半速力で追跡し、その後全速で魚群に急接近し、魚群に追いつくと第1背鰭を最大に拡げて急停止するとともに魚群の前に立ちふさがる。混乱状態になった魚を吻でたたいて弱らせてから捕食する。成魚の主要な餌は季節や海域で異なるが、魚類とイカ類。魚類では、シマガツオ科、マナガツオ科、アジ科、ハコフグ科、ダツ科、ソウダガツオ属、サケガシラ属、シイラ属、サバフグ属などに属する魚類がよく摂餌されている。
3)ニシバショウカジキ
Istiophorus albicans(Latreille, 1804)
Makaira albicans Latreille in Bosc & Latreille, 1804, Nouveau Dictionnaire d' Histoire Naturelle, 1(24) : 104(Brazil). |
 |
 |
 |
 |
|
第1背鰭42〜47鰭条、第2背鰭6〜7軟条、第1臀鰭11〜15鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭17〜20軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。
形態はバショウカジキと酷似。そのため両者を同種とする研究者もある。全長約3.1m、体重約58kgに達する。大西洋に分布し、地中海にも回遊する。 |
|
|
|
|
第1背鰭47〜50鰭条、第2背鰭6〜7軟条、第1臀鰭12〜15鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭18〜19軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。
体は著しく側扁延長し、体高は著しく低く、上顎は短い。全長約2m、体重約52kgに達する。インド・太平洋に分布する。カジキ類の中で最も沖合いに生息し、沿岸部に来遊することは稀。日本海には稀。無選択摂餌をするが、深海性魚類をあまり食べていないことから、ほかのカジキ類よりは浅いところを遊泳するらしい。 |
|
|
第1背鰭36〜49鰭条、第2背鰭5〜7軟条。第1臀鰭11〜16鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭16〜20軟条 腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。
フウライカジキによく似るが、吻はフウライカジキの吻よりやや長く、第1背鰭の後半部の高さはフウライカジキのそれよりも低い。体長(下顎先端〜尾叉)約2.4m、体重約70kgに達する。地中海のみに分布する。卵稚仔魚の採集から、冬から春にかけてメッシナ海峡付近で産卵すると推定されている。 |
|
|
第1背鰭44〜50鰭条。第2背鰭6〜7軟条。第1臀鰭13〜17鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭17〜21軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。
フウライカジキによく似るが、吻がフウライカジキの吻より著しく長い。体長約2m、体重約45kgに達する。大西洋に分布するが、地中海には分布しない。熱帯・亜熱帯海域で、通年産卵しているらしい。 |
|
7)ラウンドスケイル・スピアフィッシュ Roundscale spearfish |
|
 |
 |
 |
8)ニシマカジキ
Tetrapturus albidus Poey, 1860
Tetrapturus albidus Poey, 1860, Memorias soble la historia natural de la isla de Cuba, 2 : 237-244, 258-260, pls. 15-17(Cuba).
第1背鰭38〜46鰭条。第2背鰭5〜6軟条。第1臀鰭12〜17鰭条。第2臀鰭5〜6軟条。胸鰭18〜21軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数12+12=24。 |
|
 |
|
|
マカジキとよく似ているが、背鰭前端、胸鰭先端および臀鰭先端が丸味を帯びることで、それらが尖っているマカジキと区別できる。全長約2.8m、体重約82kgに達する。大西洋に分布し、地中海西部へも回遊する。100m以深の表面水温22℃以上、塩分35〜37‰の青色の海域によく出現する。亜熱帯海域(塩分35‰以上、水温20〜29℃)で初夏に産卵する。無選択摂餌であるが、イカ類の多いところでは、イカ類をよく食べている。
9)マカジキ |
|
|
体は延長し、かなり側扁する。第1背鰭の前端部は体高より高く、後方に行くに従ってじょじょに低くなる。第1背鰭前縁、臀鰭先端および胸鰭先端は鋭く尖る。全長約3.5m、体重約200kgに達する。インド・太平洋の暖海に広く分布する。太平洋における魚群密度の高い海域は、20〜30°Nの北太平洋の中部海域からメキシコ沿岸、中米沖、ペルー沖を経て南太平洋の10〜25°Sの海域に、赤道海域を除いて、馬蹄形状に広がっている。インド洋には、アラビア海西部の北東アフリカからアラビア半島にかけての沖合に魚群密度の高い海域がある。性成熟度の高い魚群は10〜20°N、20〜25°Sの海域に分離している。産卵盛期はそれぞれの初夏に当る5〜7月(北半球)と10〜1月(南半球)にある。マカジキも他のマグロ類、カジキ類と同様に、無選択摂餌が原則である。摂餌活動は朝方に活発である。 |
|
10)クロカジキ |
|
Makaira mazara (Jordan & Snyder, 1901)
Tetrapturus mazara Jordan & Synder, 1901, J. Coll. Sci. Imp. Univ. Tokyo, 15 : 305(Japan).
第1背鰭40〜45鰭条。第2背鰭6〜7軟条。第1臀鰭12〜15鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭21〜23軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数11+13=24。
体は延長し巨大になり、やや側扁する。第1臀鰭起部から眼前部にいたる頭部外縁は著しく隆起する。第1背鰭前端部の高さは最大体高より低い。側線はループ状を呈する。全長約5m、体重約900kgに達する。インド・太平洋に分布する。仔稚魚の出現、生殖腺の状態などから判断して、太平洋ではクロカジキの産卵は20°N〜10°Sの熱帯海域で周年行われているらしい。無選択摂餌であるが、マグロ類幼魚とカツオの多い海域では、それらをよく捕食し、時に餌全体の容量の9割に達する。イカ釣り漁船の集魚燈に集ったイカを捕食する行動を観察した結果によると、本種はイカを見つけると鰭を完全にたたんだ状態で前速力でイカに接近し、吻で殴打して気絶したイカを軽くつついた後、頭部より飲みこむ。 |
|
|
第1背鰭41〜43鰭条。第2背鰭6〜7軟条。第1臀鰭13〜15軟条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭18〜21軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数11+13=24。
クロカジキに酷似するが、本種は網目状の側線を有することでクロカジキと区別できる。全長約4.5m、体重約 680kgに達する。大西洋に分布するが、地中海には侵入しない。 |
|
|
第1背鰭38〜42鰭条。第2背鰭6〜7軟条。第1臀鰭13〜14鰭条。第2臀鰭6〜7軟条。胸鰭19〜20軟条。腹鰭1棘2軟条。脊椎骨数11+13=24。
体は延長し巨大になり、やや側扁する。第1背鰭起部から眼前部にいたる頭部外縁は顕著に隆起する。第1背鰭前端部の高さは最大体高より低い。胸鰭はやや下位で、体側に対してほぼ垂直に張出し、関節を破壊することなしに体側に接着させることができない。全長約4.5m、体重約700kgに達する。インド・太平洋に分布する。夏から秋にかけて日本海に来遊して、定置網で漁獲される。仔稚魚の出現状態から、サンゴ海北西部海域(産卵盛期10〜11月)、台湾近海(8〜10月)、南支那海(5〜6月)、ハワイ近海(5〜6月)などが産卵場と推定されている。無選択摂餌であるが、マグロ類幼魚やカツオの多い海域ではそれらの魚類の強力な捕食者である。 |
 |
 |
 |
 |
|
以上カジキ亜目に属する2科4属の魚類を簡単に見て来て、11種を有効種と認め、Roundscale spearfish Tetrapturus georgeiは疑問種とした。この他にスポーツフィッシャーメンの間でここ数十年来“Hatchet marlin”(図4)と呼ばれているものがあり、今だにその標本が研究者のところにもたらされていないので、未記載のままである。このようにカジキ類の分類は完全に確立している訳ではないと言うのが現状である。 |
|
|
5.おわりに
カジキ類の分類が完全には確立していないのは上述の如くであり、カジキ類の生態、行動、生理的側面などにもまだまだ知られざることが多いので、今後の調査研究に待つべき点が多々ある。カジキ類は巨大であるが故のサンプリングと標本管理の難しさによって、極めて研究上のアプローチの困難な生物である。しかし、その困難を乗り越えることで、外洋の王者カジキの生活およびその他の興味深い数々の事実がじょじょに明らかにされて行くであろうことを想像するのは楽しいことである
最後に、よくカジキはカジキマグロと巷間で呼ばれるが、カジキとマグロには外部形態を調べてみただけでも、直接的な類縁関係は全く認められない。骨格系とくに中軸骨格は、両者の類縁がかなり遠いことを明確に示している。従って、カジキをカジキマグロと呼ぶのは明らかに妥当ではない。 |
|
表1、カジキ(Istiophoridae, Xiphiidae)とマグロ(Thunnus)の外部形態の比較

|
|
<参考文献>
[1]Berg, L. S. :Classification of fishes, both recent and fossil. Trav. Inst. Zool. Acad. Sci. USSR, 5, 87-517(1940).
[2]Fraser-Brunner, A.:The fishes of the family Scombridae. Ann. Mag. Natr. Hist.,(12)3, 131-163(1950).
[3]Gosline, W.:The Suborder of perciform fishes. Proc. U. S. Natn. Mus., 124,1-78(1968).
[4]Gosline, W.:Functional morphology and classification of teleostean fishes. University of Hawii Press, Honolulu, 208pp.(1971).
[5]Greenwood. P. H., D. E. Rosen, S. H. Weitzman and G. S. Myers:Phyletic studies of teleostean fishes, with a provisional classification of living forms. Bull. Am. Mus. Natr. Hist., 131,339-456(1966).
[6]Kishinouye, K.:Contributions to the comparative study of the so-called scombroid fishes. J. Coll. Agric. Univ. Tokyo, 8, 293-475(1923).
[7]Lindberg, G. U.:Fishes of the world :A key to families and a checklist. Jhon Wiley & Sons, New York, 545pp. (1974)
[8]McClane, A. J. (ed.):McClane's field guide to saltwater fishes of North America. Holt, Rinehrdt and winston, New York, 283pp.(1974).
[9]松原喜代松:魚類の形態と検索(1). 石崎書店, 東京, 789pp. (1955).
[10]松原喜代松:動物系統分類学9(中). 脊椎動物(Ib). 魚類(結). 中山書店, 東京, 197-531pp. (1963).
[11]Nakamura, I.:Some aspects of the systematics and distribution of billfishes. NOAA Tech. Rep. NMFS SSRF, 675(part3), 17-27(1974).
[12]Nakamura, I.:Systematics of the billfishes(Xiphiidae and Istiophoridae). Pub. Seto Mar. Biol. Lab., 28(5/6), 255-396(1983).
[13]Nakamura, I.:FAO species catalogue. Vol. 5. Billfishes of the world. FAO Fish. Synop., (125)5, 1-65(1985).
[14]Nakamura, I.:Systematics, evolution and ecology of the billfishes (a preliminary consideration based on external morphology). pp. 613-622. in Uyeno, T. et al. (eds.), Indo-Pacific Fish Biology. Ichthyological Society of Japan, Tokyo(1986).
[15] 中村泉・岩井保・松原喜代松:カジキ類の分類学的研究. 京都大学みさき臨海研究所特別報告, (4), 1-95(1968).
[16]Nakamura, I. and N. V. Parin:FAO species catalogue. Vol. 15. Snake mackerels and cutlassfishes of the world (Families Gempylidae and Trichiuridae). FAO Fish. Synop., (125)15,1-136(1993).
[17]Nelson, J. S.:Fishes of the world. 2nd ed. John Wiley & Sons, New york, 523pp. (1984).
[18]中坊徹次(編):日本産魚類検索. 全種の同定. 東海大学出版会, 東京, 1474pp. (1993). |
|
|
|
|
|
|
|