SPORT ANGLERS' DEBATE 賛否両論!「テイラー」の是非を考える
近頃、あちこちで「テイラー」なる言葉を見かけたり、聞いたりすることが多い。ギャフと同じランディングのための道具なのだが、魚のアゴに突き刺して使用するギャフに比べて、テイラーは直接的に魚を傷つけることがない、と言われている。だが、はたして本当にそうなのだろうか。たとえば、ギャフにしても、あごではなく魚体に掛けてしまえば致命傷を与えてしまうように、使い方を誤ればテイラーも充分に危険な道具になりえる。そこで、ここでは「無知こそ最大の罪」を念頭に「テイラーの是非を考える」と題して、テイラーの構造や正しい使い方、そしてそのメリットとデメリットにいたるまでをじっくり再考してみたい。
テイラーの構造と使い方
一口に「テイラー」と言っても、細かく見ると、いくつか種類がある(基本構造は同じだが)。まず、テイラーとはいったいどのようなものなのか、サーモン用のハンディテイラーを例に基本的な構造を見てみよう 右の図を見てほしい。ストッパーで止められたリングは、手元のストッパー解除ボタンを引くことで、弧を描いている極太のワイヤーケーブルのほうに瞬時に滑っていく。つまりワイヤーケーブルの弾力を利用するわけだ。最終的に魚の尾を締めるのは、弧を描いているほうのワイヤーケーブルではなく、ピンと張った細いほうのケーブルだ。これがテイラーの基本構造。商品によって、リングを止めるストッパー部分の構造が異なっている。 たとえばRELIABLE社のテイラーでは、手元のボタンではなく、弧の部分に衝撃を与えることによってストッパーを解除する。ごくわずかな衝撃でも解除されるように、それぞれのタイプとも工夫が施されている。
テイラーに関するそれぞれの意見
はたしてテイラーは万能か。そのメリットとデメリット――西山徹
ボクが初めてテイラーなるものを目にしたのは、今は亡きリー・ウルフが、アトランティックサーモンをキャッチした写真であった。その後、外国のカタログなどでも見掛けるようになったが、当時はサケ釣り用の、たんなる伝統的な道具だろうと思っていた。恐らく、仰々しい大型のネットで取り込むよりも、テイラーのほうがシンプルなので、スマートに見えるから使うのかな、とも思った。 しばらくして、リー・ウルフ著“ザ・アトランティックサーモン”という本を入手したので読んでみると、リー・ウルフ氏はテイラーに関するパテントを持っていて、そのメリットについてかなり力説してある。要するに、ギャフよりも安全確実にサーモンをキャッチできるし、美しい魚体が血まみれにならない。さらには、ネットよりもコンパクトで、持ち運びが楽ということである。当時はキャッチ&リリースという概念はなく、あくまでもキープするための便利道具だったようだ。ちなみに現在のキャッチ&リリースを前提としたサーモンフィッシングではハンドランディングかネットの使用が主流で、テイラーはほとんど使われていない。
ボクが実際にテイラーを使用する現場に遭遇したのは、7〜8年前のことであって、オーストラリアのケアンズでジャイアントトレバリーを狙ったときのことだ。ジョンとバリーというクロス兄弟のガイドでグレートバリアリーフのトレバリーを釣ったとき、かつて見たサーモン用よりも遥かに大きいティラーがボートに常備してあり、彼らはそのテイラーでキャッチ&リリースを実践していた。試してみると、尾が両側によく張り出し、尾柄部が細くくびれたトレバリーには実にうまく機能し、ギャフほどには魚体を傷付けることなくキャッチ&リリースすることが可能だった。 直後、ボクの仲間の一人が、やや小型のテイラーを入手して使用を開始したが、いざ試用してみると様々なことが分かってきた。まずテイラーは、シイラのように細長くて、猛烈に暴れる大型魚には適さないということ。使用してみると分かるが、トレブルフック付きの大型プラグをくわえたシイラの大物をテイラーでぶら下げてみると、ぶら下がったままでも大暴れをするので、周囲は危険極まりない。シングルフックのフライだったら、まだましかもしれないが…。 ともかく、テイラー向きの魚というのは、テイラーでキャッチしてぶら下げると、自分の体重ですぐにおとなしくなるタイプの魚であること。また、使用するテイラーのサイズに、釣れてくる魚体のサイズがマッチしているということも、重要である。テイラーに対して小さすぎたり、あるいは大きすぎる魚はキャッチしにくい。
テイラーの使用に関する問題点とその対応――宇井晋介(串本海中公園)
魚をヒットさせてからキャッチするまでの時間は、釣り人に与えられた至福の時であるが、この最後の瞬間に釣り人はどんな方法で魚を取り上げているのだろう。 恐らく人類最初の釣り人は、釣れた魚を手でつかんだか、あるいはそのまま岸にずりあげたことだろう。そして多分そうした方法で誤って糸を切られたか、バラすかした釣り人は、ギャフを用いたり、網ですくうことを思いついたに違いない。ギャフと網のどちらがさきにできたのかは定かではないが、構造的にはギャフの方が簡単だから、多分ギャフの方が歴史が古いのだろうというのは、私の憶測にすぎないが、当たらずとも遠からずというところではなかろうか。あるいは大型魚であれば「モリ」という手もあったに違いない。しかしいずれにせよ道具を使って魚を安全、確実に取り上げる方法には、およそこの3つしかない(正しくはなかった)。 ところがここにきて「テイラー」なるものが、出現してきた。聞くところによると、魚を傷めず、タグ&リリースには最適というふれこみようである。そしてその構造はというと、簡単にいえばカウボーイの使う「投げ縄」である。つまりパイプの先にセットされた弾力性のある竿を曲げておき、それが元に戻る力を利用して輪を締めることにより、魚の尾ビレを瞬時にして捕まえようというのである。 残念ながら、手元にこのテイラーに関する資料が不足しているので、この道具がいつ頃、どこで、誰によって発明され、どのような経緯をたどってソルトウォーターフィッシングの分野に進出してきたのか定かではないのであるが、聞くところによると最初はサーモンフィッシングの方で用いられていたらしい(これも聞いただけの話で定かではない。いずれ詳しく分かったらまたご報告しようと思う)。それが最近のソルトウォーター熱にのって、特にトレバリーフィッシングによく使われ出してきたことは、ゲームフィッシング関係の雑誌を読み漁っている読者ならよくご存じのはずである。西山徹氏のレポートによると、オーストラリア辺りのチャーターボートで使われているということであったが、どの程度普及しているのかについては触れられていない。この辺りでは、リリースギャフも使われているようであるから、半々というところなのであろうか。しかしリリースギャフのかけにくい小型魚では結構有効な方法であるかもしれない。
だからこれから使用を始めてみようという人は、さきに述べたデメリットの可能性をわきまえた上で、注意して使用すればよいと思われる。デメリット(あるいはその可能性)を意識する者としない者との差は大きい。まず使用に際しては対象魚があまりに元気なうちは使用を控える。これは、むやみに暴れるのを防ぐためである。ただそうかといってあまり弱らせてしまっては、逆効果。この見極めはなかなか難しくなると思われる。 次に大型個体にはなるべく使用しない。この大型がどの程度の大きさを表すかは、実は筆者自身もよく分からない。それは、こうした事例に対する調査が行われていない(あるいは筆者が知らない)からである。ただ通常10kgを超えるような個体では、そうした危険性があると考えるべきではなかろうか。 テイラー自身は、携帯に便利で、安全(人間にとって)、耐久性も十分、使用法もさほど難しくなく、魚の肌を傷めることも少ないから、もし先に述べたような欠点がなければ、ランディングツールとしては非常に優れたものである。またサメの多い海域では血を流さないという意味でギャフより優れているかもしれない。今後販売側はぜひそうした実験、追跡調査などを通じてその有用性をアピールし、より良く改善をしていってほしい。
ランディングツールとしてのテイラー――石丸益利
魚をランディングする方法には色々なやり方がある。たとえば、道具を使わない方法としては、そのままロッドやリーダーを持って引き抜く方法や、素手で魚を掴むハンドランディングがある。また、道具を使う方法としては、ネットランディング、ギャフランディング、そしてテイラーランディングがある。アングラーがどのランディング方法を選択するかについては、魚種や魚のサイズによって変わるわけだが、その魚をキャッチするのか、それともリリースするのかによっても、それぞれに適した方法がある。 例えば、ヒットした魚を確実にキャッチするならば、小型魚の場合ランディングネットで掬うか、また大型魚の場合にはギャフを魚体に打ち込んで魚をキャッチするのが一般的。しかし、もしも、その魚をリリースする場合は、魚に必要以上のダメージを与えずにフックを外してリリースするように心がけなければならない。そういった点でハンドランディングや引き抜きなどの方法はとても有効なのだが、魚が大型であったり、鋭い歯やヒレなどを持つ魚の場合、危険が伴うのでどうしてもギャフやネットといったツールを使用しなければならない時がある。こういった場合でも、安全にかつ魚にダメージを与えないようにするために、それぞれのツールの使用方法を理解して、使い分けするようにする。 例えば、ギャフを使用する際は、ギャフのフックにカエシがないレギュラーギャフを魚の上顎か下顎に引っ掛けて魚を抜き上げる。決して魚体にギャフを打ち込まない。また、ネットでランディングを行う際にも、魚体の表面に円鱗(一般的な鱗)などの硬い鱗をもたない魚や魚体から鱗が剥げ落ちやすい魚など、種類によってはネットが魚体にキズやダメージを与えてしまう場合があるので注意する必要がある。 さて本題のテイラーだが、このツールはギャフやネットのように魚体に穴を開けたり魚体の表面に多くのキズをつけずに、魚の尾柄部(尾鰭の付け根部分)にワイヤーを掛けて魚を寄せることができる。そのため、リリースを目的として魚をランディングする際に有効であるとして、最近スポーツアングラーたちの一部で使われるようになった。 たしかにテイラーは他のツールよりも魚体に表面的なダメージを与えずにすむが、ワイヤーによって尾柄部の鱗や表皮に多少のキズをつけてしまうのも事実である。また、テイラーも使い方によっては、ギャフ以上にダメージを与えてしまう場合さえある。 例えば、トレバリー(ヒラアジ)類やツナ(マグロ)類のように、魚体に比べて尾柄部が極端に細い魚にテイラーを掛け、そのまま魚を吊ると、体重によって脊椎脱臼させたり、骨折させてしまう可能性があるのだ。テイラーの使用目的はあくまでも魚をボートの際まで寄せるものであって、写真を撮る際に魚を吊るす道具ではないということを知っておく必要がある。ボートの際まで寄せた魚はリーダーを掴むか、もしくは魚体を手で支えてランディングを行い、魚へのダメージを少なくする。反対に、尾柄部が太い魚種の場合では、テイラーによる脊椎へのダメージが少ないのではないのだろうか。ただし、テイラーは万能なランディングツールではない。小型魚や尾鰭の上下葉が小さいもの、また尾鰭が脊鰭や臀鰭に連続しているような魚には不向きである。 テイラーの種類にはレギュラーギャフのようにワイヤー部分とハンドルが固定されているライトウェイトテイラーとフライングギャフのようにテイラーヘッドとハンドルが分離するフライングテイラーがある。フライングテイラーは別名ヘビーデューティーテイラーとも呼ばれ、マーリン類やツナ類のビッグゲームフィッシュのランディングに使われる。私自身フライングテイラーを使った大物のランディングを見たことがないので具体的なことは言えないが、私の感じるところでは、リリースを前提としたファイトで、ダメージの少ないビッグフィッシュにテイラーをかけてボートに寄せるのは非常に危険が伴う作業になるかと思われる。フックを外す際や、テイラーのワイヤーを尾柄部から外す際には十分な注意を払う必要があるだろう。 結論として、テイラーにしろギャフにしろ、使い方によっては、魚を傷つける道具にもなるし、また、極力ダメージを与えずにリリースできる道具にもなる。対象魚や使用方法については状況を正しく判断して的確な使用を行なうようにしたいものだ。