タグスティック<Tag Sticks, Tag Poles>
今日のスポーツフィッシングシーンにおいて、ますます盛んになってきているタグ&リリースは、資源保護の観点からも非常に有意義なトレンドと言えるだろう。タギングをより簡単に安全に行ない、魚体に与えるダメージをより少なくするためにも、タグスティック(タグ棒)をはじめとする専用のツールは絶対に欠かせない。
オーストラリアでは、タギングしやすいという理由から、全長8ft以上ある長いタグポールを好むスキッパーが多いが、そのようなタグポールは、IGFAルールを順守する厳格なスポーツアングラーたちの眉をひそめさせ、実際に多くのタグ&リリース・トーナメントにおいても認められていない(IGFAルールでは、全長8ft以下)。ほとんどの場合、タグスティックが長いほど、魚に与えるダメージを軽減することができるのだが、IGFAルールを意識してか、8ft以上の製品を製作しているメーカーは皆無に近い。
現在、市販されているタグスティックのなかで最も優れている製品のひとつは、アウトリガークリップで有名なAFTCO社のものだ。同社のタグスティックは、アルミ製で、金色の耐腐食メッキが施されており、グリップには黒色のハイパロンが使用されている。デザイン的にも美しく、使いやすさ、丈夫さに優れているが、そればかりではない。タグダートの部分には、ストッパーが付いているのである。魚にタグを打ち込む時、必要以上深くまで突き刺さらないようになっているのだ。このような配慮は、非常に重要である。
現場での使い勝手ということになると、So-Lo Marine社の製品が秀でているようだ。「So-Lo Magic Stick」という商品名のタグスティックは、ポールが振り出し式になっていて、さらにタグダート部分の付け替えも簡単に行なえるようになっている。つまり、複数のダートに前もってタグを装着しておくことができ、ダート部分を替えるだけで、次々に素早くタギングするという芸当が可能なのである。特に、複数のアングラーが同時にフックアップした場合などには、最大の効果を発揮すると言える。
「So-Lo Magic Stick」と同様の機能は、Mako Engineering社の製品にも見られる。同社のタグスティックは、振り出し式の代わりに継ぎ足し式を採用しており、ポールを継ぎ足したり、外したりすることで長さが調節できる。また、タグダート部分もネジ込み式で簡単に着脱することができる。 |