BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME CHASE スポーツフィッシング・ボート フィッシングボートの基礎知識(6)
 

WHAT'S THE SPORT FISHING BOAT?

フィッシングボートの基礎知識(6)
ヘッド

写真・文・図/中島新吾

 
ヘッド。フネ用語で言うところのトイレのことである。世のボーターやボートアングラーの中には、「フネにトイレなど不要」とばかりに、舷側やトランサムからコトに及ぶ方もおいでのようだが、場合によっては、本人よりも周りが迷惑、ということもあるのでご注意いただきたい。で、今回はヘッドそのものというより、設置方法や造作の例、日本ではあまり普及していないホールディングタンクを使ったシステムなどの話をしようと思う。
 

中でズボンを上げられるか?

ヘッド。綴りはheadである。すでにご存じの方も多いとは思うが、フネのトイレがヘッドと呼ばれるようになったのは、それがかつて船首側に設けられていたからだ。ちなみに、フネを前進させることをアヘッド(ahead)というが、この場合のヘッドというのもフネの前方のことである。
フネの船首というのはピッチングも激しく、先細りで居心地も悪いところから、せいぜいトイレ(それも水夫用の)くらいにしか使えなかったというのが、本当のところだろう。現代でも、何人かのクルーを常時乗せているようなメガヨットあたりだと、クルー用の船室は最下層の前側で、下級船員ほど船首寄り、しかもトイレは共同、というレイアウトとなっているようだ。
さて、ヘッドといっても、フネの大きさによって、造りもそれに割かれる船内のスペースもいろいろである。
せいぜい20フィート前後のバウカディ艇あたりだと、もっぱらバースのクッションの下というのが定位置となる。なにしろ、部屋自体が狭いわけだから、設置場所を選ぶもなにもない。いちばん天井が高く、一番ハルの深い場所が設置場所になる。スペースの問題のほか、ハルに穴を開けずに済むから、ポータブルがベターだが、内容物の始末や洗浄が少々メンドウということで、スル・ハル・タイプ(through-hull type。船外排出式)を選ぶ人も多い。
フネの大きさがある程度になると、ヘッドは個室になる。これをいかにも英語のフネ用語風に「ヘッド・ルーム」と呼ぶ人がいるが、たぶん英語圏ではボート用語として適用しないか、キャビンの天井高の意味にとられるかのどちらかになる。「ルーム」という言葉を使うなら、フネ用語である「ヘッド」などは使わず、「バスルーム」と呼んでしまった方が確実だ。個室であることを強調するなら「エンクローズド・ヘッド」あたりが妥当。部屋自体を言いたいのなら「ヘッド・コンパートメント」が普通だ。もっとも、一番間違いがないのは、単に「ヘッド」と呼ぶことではあるのだが……。
個室の場合、広さはもちろんだが、その天井高というのも結構重要だ。ひとつの基準は、“大人の男性がその中でズボンを上げ、ベルトを締めてから出てこれること”である。最低でも、この“男性”を“女性”と読み替えたスペースは必要だろう。


小型バウカディ艇に備え付けられたポータブルトイレ。Vバースの中央クッションの下というのは、もっともポピュラーな設置場所である。ドライタイプと水洗タイプとあり、前者は下部の取り外し式タンクに消臭殺菌剤などをあらかじめ入れる。前者は洗浄用水を上部タンクに入れ、汚物を下部タンクに流し入れる
 
小〜中型艇の一般的なヘッド・コンパートメント。ヘッド、ベイスン(洗面器)、シャワーの3点で構成される。シャワー室も兼ねるため、出来るかぎりFRPの一体成形とし、床はシャワー・パンなので排水口が設けられている。シャワーノズルは、ヘッドやこのコンパートメント自体の清掃にも役立つ。
 
ミドルクラスのモデルだが、スペースを上手に使い、ヘッドとシャワーを完全に仕切っている。シャワーを使っても、ヘッドのためのスペースが濡れず、湿気もヘッド側にはあまり来ないというのがメリット。完全なドアではなく、簡単なアクリル製のボードでシャワースペースを確保したタイプも少なくない。

Fig.1
国産艇のほとんどがこういったタイプのヘッド。構造が簡単というメリットはやはり捨てがたいが、マリーナなどでの係留中はさすがに使えない。給水はスル・ハルのシーコックを通して、やはりハルのボトムからが普通。ホールディングタンクを備えた輸入艇が、日本でこの方式に改造されることも多い。
 

ホールディング・タンク方式

フネというのは、ひとつの完結した世界である。だから、ヘッドのように汚水を発生するものの場合、その処理をどうするかが問題となる。日本では、タンクを内蔵したポータブル・トイレを除くと、ほとんどがそのまま船外に排出するタイプである(Fig.1)。これはこれでシステム自体が単純だから故障しにくいし、清掃なども比較的容易というメリットがある。
しかしマリーナやアンカレッジのように、係留中、停泊中、といった状態では、ちょっとマズイ。フネが動いていない状態なのだから、ヘッドの排出口は岸壁から出ている下水の排水口と同じこと。特にマリーナのように海水の循環がほとんど無いような場所で、係留艇すべてが勝手気儘に汚水を垂れ流したら、あっというまにそこは汚水プールになってしまう。また、フネのエンジン排気よりはるかに“良心的な”排出物で、絶対的な量も知れているが、それでも自然環境へのインパクトがまったくないわけではない。また、海岸近くでは衛生面の問題もある。で、それらモロモロを考慮したのが、ホールディングタンクを使ったシステムだ。

日本でも、海洋で何かを投棄する場合については、法律で定められていて、海岸線から何マイルまでこれはダメ、何マイルまではあれはダメ、みたいなことが一応決まっているのだが、小型船舶のヘッドからの汚水あたりになると、まるではっきりしない。米国ではコーストガードあたりの音頭とりで、いわゆるプレジャーボートのそのあたりのことがかなりはっきりと決められており、ボートビルダーはもちろん、フネの艤装品を供給するマリンショップでも、それに合わせたシステムを用意している。
Fig.2〜Fig.4は、米国の大手マリンショップ、ウェスト・マリーンのマスターカタログ(全部で500ページ以上もある)に載っていたもの(を筆者が改めて図版にした)。アチラでは、ヘッドの汚水を汲み出すためのバキューム装置を用意しているマリーナが少なくないことなど、日本とはかなり条件に違いがあるが、それでも、参考になる部分は多いはず。現在、日本に輸入されているフネの中には、これに似た、ホールディングタンクを使ったヘッド・システムを最初から装備しているものもある。
なお、最近はこれらに殺菌装置を組み込んだものが、よりベターとされている。
 

Fig.2
マリーナでのバキューム汲み取りを前提とし、ハルには排出口を設けないというタイプ。ハルボトムに一切の穴を設けたくないという場合、洗浄用の給水を船内の水タンクから行うこともある。環境へのインパクトはほとんど無いが、マリーナに汲み取り装置のあることが大前提なので、今の日本では少々無理だろう。


Fig.3
汚物をホールディングタンクに貯めるところはFig.2と同じ。そこからの排出を、デッキの汲み出しと、船底からの排出のどちらか、Y-バルブで選択できる。船底からの排出は排出規則区域を出てから、排出ポンプで行う。タンク付きの米国艇では、たいていオプションとして用意されているシステムである。

 

Fig.4
Y-バルブ(A)は、ヘッドからの汚水を直接排水かホールディングタンクかの選択。Y-バルブ(B)はホールディングタンクの汚水をデッキかスル・ハル排出かの選択。Y-バルブ(C)はスル・ハル排出されるのがホールディングタンクかヘッド直接かの選択。さまざまな汚水排出に対応できるシステムだ。

 
スポーツフィッシング・ボート
   
SPORTFISHERMAN
OFF SOUNDINGS 34
フィッシングボートの基礎知識(1)
フィッシングボートの基礎知識(2)
フィッシングボートの基礎知識(3)
フィッシングボートの基礎知識(4)
フィッシングボートの基礎知識(5)
フィッシングボートの基礎知識(6)
フィッシングボートの基礎知識(7)
フィッシングボートの基礎知識(8)
フィッシングボートの基礎知識(9)
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.