WHAT'S THE SPORT FISHING BOAT?
フィッシングボートの基礎知識(4) フィッシュウェル
文・図/中島新吾
水貯めの総称“ウェル”
ウェル(well)というのは、一般的に井戸だとか、井戸状の造作をさす言葉である。地下水を汲み上げるためのものは、もちろんウェルだし、石油を得るために設けられるオイル・ウェル(oil well=油田)とか、天然ガスのガス・ウェル(gas well=ガス井戸)なんていうのもある。また、エレベーターの昇降路も、その造作が井戸状ということで、ウェルと呼ぶのだそうだ。もっとも、最近ではエレベーター・シャフトという言い方のほうが分かりやすいが……。 で、こういった意味からの派生で、フネの船倉に設けられた水貯めとか、いわゆるイケスの類が、ウェルと呼ばれるようになったわけだ。フィッシングボートでは、フィッシュウェルとかライブウェル(live well)、ベイトウェル(bait well)などと、いろいろウェルという名称を使っているが、要は、水を貯めることのできる魚の入れ物の総称が、ウェルということになる。それを生かしておくというところに着目した呼称がライブウェルだし、餌となる小魚などを入れておくのに都合の良いものがベイトウェルだというわけだ。ちなみに、船外機を使ったボートでは、エンジン取りつけ部の凹をモーターウェルと呼ぶが、これも基本的には同じ意味(井戸状のということ)のウェル。ただし、こちらは魚とは関係がない。 魚を入れる装備の中には、ウェルとは別に、フィッシュボックス(fish box)とか、フィッシュホールド(fish hold)と呼ばれる造作があるが、こういったものは、いわゆるクーラーボックスのように氷詰めのような状態で魚を入れておくためのもので、水を貯めることは前提としていない。ウェルとは少々異なるシロモノである。日本語に訳すならば、ウェルは“生け簀”、フィッシュボックスやフィッシュホールドは“魚艙”というあたりになるだろう。 ライブウェルでも、ベイトウェルでもいいが、とにかくこの種のウェルは、とにかく水を貯めなければならない。一般的なウェルは、そのフネが浮いているところの水を取り込んで貯め、必要に応じて循環させる。フネの周りはすべて水だから、簡単そうなものだが、実は結構難しい。なにしろ、フネというのは水に浮いてこそフネで、通常はそのために船内には水を“入れないように”作ってあるものだ。水をどう取り入れて、どう排出するか、これが問題なのである。
Fig.2-C コックピットソールの下にウェルを設ける場合でも、船底に穴を開けることは本来避けたいところである。Cの方式だと、給水栓を吃水より高くすることで、船外の水が勝手にウェル内に流入することを避けている。図ではビルジへ落とすか、専用ポンプでの排水となるが、ウェルが浅ければ自動排水も可能だ。
Fig.2-D 国産の小型ボートは、ほとんどこのスタイル。水密区画を設け、そこに“浸水口”を作ってウェルとするというもの。構造的にも単純で、コストもかからないというメリットはあるが、ウェルの壁面に一ケ所でも穴が出来ると、フネ全体に浸水する。米国系ボートでは、かなり以前からタブー(禁忌的)手法となっている。