BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME CHASE スポーツフィッシング・ボート SPORTFISHERMAN

MADE IN 1940's

黎明期に活躍した
スポーツフィッシャーマンたち

文/中島新吾(なかじましんご)

共通のルールに則ったソルトウォーター・スポーツフィッシングの系譜がカタリナ・ツナ・クラブやIGFAの創設に始まるとしたら、そういったスポーツとしてのフィッシングを楽しむためのフネに対する試行錯誤もまた、同じ時代に始まったと考えるべきだろう。それまで、フネでの遊びのワン・オブ・ゼムとしての位置付けであったものから、フネに乗る第一の目的となったフィッシング。それはスポーツフィッシングのために建造されるフネが、やがてプレジャーボートのなかで確固たるひとつのカテゴリーを形成するにいたる物語の始まりでもあった。

1940年代のConsolidated42。後に登場するモデルと違い、キャンバスのドジャーに囲まれたフライブリッジが装備されている。コックピットのスターボード側にある支柱はジン・ポールで、この先端に付けられた滑車で魚を引き上げる。見張りのためのマストや、先端を竹としたアルミ製のスプレッダー付きアウトリガーなども装備。

 
 

スポーツフィッシング黎明期

戦争というものは、どんな基準で考えても積極的に肯定すべきものではない。しかし、それが“兵器開発”という大義名分で、あらゆる乗り物の発達を促してきたことは、悲しいことではあるが事実だ。そして、そうやって作り出された乗り物が、現代社会における利便性に貢献していることもまた、否定できないことではある。旅客機や自動車といった日常的な(そして一見平和な)乗り物の基礎技術は、そのかなりの部分が戦争によって発達したものといえる。


1948年、John Rybovichによって製作された“Miss Chevy 2”。Rybovichは現在もセミカスタムの高級コンバーチブルを製作するビルダーである。34フッターながら25mph(約22kt)のスピードを誇り、後にはエンジンを2基掛けとして30mph(約26kt)も可能となった。フライブリッジやファイティングチェア、冷凍庫やフィッシュボックスを備え、ジン・ポールも装備

  これはフネについてもそうだ。大型の、いわゆる本船と呼ばれるものはもちろん、普段私たちが乗っているスポーツフィッシャーマンやランナバウトも、決して戦争と無関係に発達してきたわけではない。波浪中でも十分に役立つ魚雷艇船型の開発は、その後の高速滑走艇に生かされているし、より高い稼動率を求めた結果は、信頼性の高いマリンエンジンの開発につながった。さらに魚探は対潜水艦用のソナーの応用だし、レーダーや各種の電波航法装置(最新のGPSも含めて)が、そもそも軍用目的であったことは、誰もが知っている事実である。
しかし、第2次世界大戦以前から、フィッシングをスポーツとしてとらえていこうという動きはあった。そして、むろんそのために作られたスポーツフィッシャーマンも存在していた。当時、“スポーツフィッシャーマン”という名称はあまり一般化していなかったが、リールとロッドで魚と渡り合う、スポーツフィッシングをするという前提で建造されたフネなのだから、まさにスポーツフィッシャーマンである。
現代のように軽量高馬力のディーゼルはなかった時代。まだFRPのハルは登場していなかった時代。ほとんどのフネが、カスタムあるいはセミカスタムで作られていた時代のスポーツフィッシャーマン。どこかにまだ、優雅なモータークルーザーのニュアンスを残しながらも現代に通じるアコモデーションが採用され始めた1940年代のスポーツフィッシャーマンをご紹介しよう。

全幅11〜12フィート

フィッシングを目的としたものに限らず、当時のクルーザーは基本的にディスプレイスメント・タイプ(排水量型)だったが、1940年代も後半に入るとハード・チャインのセミディスプレイスメント・タイプ(半滑走型)も現われている。もちろん、小型のボートの中には完全なプレーニングをする高速なものや、3ポイント・ハイドロプレーンのようなものはあったのだが、少なくとも居住区が設けられたフネは、やはりディスプレイスメント・タイプやセミディスプレイスメント・タイプが主流であった。全長は30〜から40フィート強というところで、やはりある程度の長期釣行を考えられたものは30フィート台後半から40フィート台というあたりに落ち着くようである。これは、現代のスポーツフィッシャーマンやコンバーチブルにも通じるところだが、人間の大きさがそれほど変わらないのだから、居住区の大きさも(特にバースの長さ)、それほど変わらないと考えれば、なんとなく納得はできるところである。

 
アウトリガーを展張した“Miss Chevy2”。このアウトリガーはRybovichによって開発されたもので、アルミのパイプと、アルミキャスティングのスプレッダーを備え、張線はステンレス。先端にはおそらくFRPパイプが使われていたということだ。フネ自体はもちろん、アコモデーションやエキップメントまで含めて、非常に進んだ設計だった。

当時、このクラスの名艇といわれたConsolidated42の側面図と配置図。船型はスケグ付ディスプレイスメントの典型的なもの。図面でも分かるように、基本的に2軸仕様で、当時としても2軸仕様の方が魚と渡り合うのに都合が良いとされていた。キャビンは完全に長期クルーズを前提とした造りで、ヘッド・コンパートメントは2箇所用意されている。
  最近のフネにくらべるとかなり細身の、全幅11〜12フィートが主流。トランサム側から見ると、上すぼまりのダンブルホームというカタチである。ちょっとクラシカルなセイルボートの船型にも通じるもので、ステム(船首材)は吃水線を長くとるためか、ほぼ直立している。ちなみに、同じ排水量のフネならば吃水線の長さが長いほど、同じ速度での造波抵抗は計算上減少することになる。これはどういうことかというと、フネの重さが同じなら、吃水線が長いほど速く走れるということである。ただ、ステムが直立しているということは、バウが波に突っ込んだときに得られる浮力が少ないということでもあるから、ちょっとした波浪があると、かなりウェットであったろうことは想像にかたくない。
エンジンは実にさまざまなものが使われたようで、90馬力級から250馬力級まで登場するのだが、軽量高速を狙う場合はやはりガソリンが選択された。
記録によると、その時代すでにCO2などを使う自動消化装置やエンジン室の防爆型ブロアーなどが装備されたフネもあったようだ。ただし、高性能なマリンディーゼルの登場はやはり第2次世界大戦の終了(1945年)を待たなければならない。終戦後、米軍からの放出品を含めたGray Marineのディーゼルは、世界中で(日本でも)使用され、小型船の歴史の1ページを飾るエンジンとして、記憶されている。

必然的な居住区重視

フネのスーパーストラクチャーは、かなり現在のモデルに近い。前半はトランクキャビン・タイプの居住区(デッキ上にキャビンの屋根を突出させたものをキャビントランクといい、そうやって造られているキャビンをトランクキャビンという)とし、ほぼ中央にはデッキハウスが設けられる。ここは後部開放型で、船尾のコックピットまで通じるパイロットハウスとするアレンジと、コックピットとの間にバルクヘッドを設けてサロンとする場合の2通りあったようだ。ただ、デッキハウス内部をサロンとするスタイルは後半になってから現われたもので、多くはブリッジエリアにハードトップを取り付けたような、後部開放型であったようである。
船尾には当然のことながらフィッシングのためのコックピットが備わるわけだが、フネの全長から考えると、かなり小さかったというべきだろう。特にこれは40フィートクラスのモデルにいえることである。もちろん、40フッターでさえ全幅が11フィートとか12フィートといった細身の船型だし、多くは船尾が少々絞り込まれた平面形を持つフネだったから、幅については現代のものと比較にはならないが、前後方向についてもかなり短い。むしろ、この時代のフネでは30フィート台の小型のものの方が大きなオープンエリアをもっていたようである。

 
1940年代前半、後部開放型のデッキハウスを備えたモデル。コックピットソールからデッキハウス内の床は段差無く続く。左下に一部見えるのがメインのファイティングチェアで、奥の2脚のチェアは“トローリングチェア”と呼ばれている。ここに座り、ロッドをホールドしてヒットを待つというわけだ。そのためもあってか、ここは屋根の下になる。

“Mako 3”のオーナーが1930年代それまでに乗っていた“Mako 2”。やはりConsolidated社の建造だがこれは完全なカスタムモデル。デッキハウスの造りをはじめとしたスーパーストラクチャーは古くさく見えるが、このモデルを発展させたものが、後の同社の42フッター(セミ・プロダクション)となる。洗練の度合いが進んでいくのが分かる。
  これは、現代のコンバーチブルとオープンスタイルのスポーツフィッシャーマンの違いに似ている。あくまでも居住性や船内の快適性をそこなうことなく、フィッシャビリティ(釣りに関する機能空間)を盛り込んだ場合と、最初にフィッシングのためのエリアを確保し、残りを居住区にまわした場合の違いなのである。長期釣行を前提とした大きさのフネを考えると、そこには必然的に“生活のための”空間が必要となってくる。それはゆっくりと休めるバースであり、プライバシーが確保されている個室タイプのヘッドであり、さまざまな調理ができるギャレーである。船脚も現代のように速いものではないから、場合によっては海上で漂泊するというケースもある。そんなときに必要なものを居住区に詰め込んでいくと、結局かなりの部分がそのために食われることになるのである。たしかにもっとストイックなフィッシングを考えれば違う答えもでてくるだろうが、当時40フッターを注文できるような恵まれたオーナーたちはそういう生活をしたくなかったのだろう。

フライブリッジの登場

1940年代に登場したいくつかのスポーツフィッシャーマンは、それまでになかったスタイルのヘルムステーションを設けるようになる。それがフライブリッジだ。高いところから魚影を探したほうが見付けやすいのは当然だし、もしヒットした場合にも、ラインの向こうで右に左に走り回る魚に合わせてフネを動かすためには、高いところに操縦装置があったほうがいい。それでいくつかのスタイルの(そして最終的には現代のモデルにつながる)フライブリッジが設けられることになる。ただ、最初はその操縦系統の取り回しには苦労したようで、いくつかのフネはデッキハウスの屋根を貫通するステアリングシャフトを使ったりしていたようである。1940年代後期のフネでは、いわゆるハイドローリック・ステアリング(日本でいう油圧ステアリング)を装備しているものもみられるが、それが一般化するまでは、シャフトとギアとチェーンで造られた物理的な(それもかなり複雑な)リンクを経由してラダーを動かしていたのだから、たいへんだったろう。写真のコンソーリデイテッドの42“Mako 3”などは、そういった複雑な操縦装置を避けるため、デッキハウスの上部に、ちょうどヘルムスマンが頭ひとつ突き出したようなスタイルのステーションを備えているが、これも当時は“フライブリッジ”と呼ばれていたようである。もっともこれは主流にはならず、同じコンソーリデイテッド42でも、タイトルカットのようなフライブリッジを装備したものが、後に現われている。

 
“Mako 3”のマストはアウトリガーのための支柱であると共に、写真のように見張り員のためのポジションも用意されていた。当時、ツナタワーなどはなかったが、同様な役割を果たすものである。アウトリガーはアルミのパイプに先端が竹という造りで、この時代の一般的な仕様。デッキハウス後部のウインドシールドに、ヘルムスマンが見える。

1939年製のConsolidated42“Mako 3”。先に挙げた図面とほとんど変わらない造りとなっている。このモデルでは225馬力の2基軸掛けで24mph(約21kt)を出せたという。デッキハウス後端のウインドシールドに囲まれた部分は、当時としては画期的な“フライブリッジ”である。また、前方のマストには、あらかじめ見張り員が乗るようになっていた。
  フライブリッジがあったのなら、ツナタワーやマーリンタワーと称されるような造作があってもよさそうなものだが、この当時のいずれのスポーツフィッシャーマンも、現代のものと異なり、タワーは装備されていない。これは別に装備されていないモデルのみを選んで写真を掲載したわけではなく、当時の書籍にもその写真はおろか“タワー”という名称さえも出てこないのだから、少なくとも1940年代には現代のモデルの装備するようなタワーはなかったと考えて間違いないだろう。ただ、前述した“Mako 3”には、非常に特徴的な装備が備わっていた。それはアウトリガーを支えているデッキハウス前方のマストで、ここに人間が昇って魚を探したという記録は、その写真と共に残されている。タワーのルーツともいえる装備だが、名称はまだ“マスト”のままであった。
 

現代につながるエキップメント

フィッシングのためのエキップメントは、現代のスポーツフィッシャーマンに通じるいくつかのものが、この時代から登場してくる。ファイティングチェア、アウトリガー、ロッドホルダーなどは、この時代にある程度の完成をみたというべきだろう。
アウトリガーはそれ以前にもあったようだが、パイプ(たぶんアルミだとは思うが)を組み合わせたもので、かなり重かったようである。しかし、1940年代になると、アルミの1本もののパイプを使い、それが必要以上に曲がらないように、スプレッダーと張線で補強したものが現われている。これは現代の多くのスポーツフィッシャーマンが装備しているものとまったく変わらず、ライボビッチ(そう、現代に続く伝統のビルダーである)が製作したというそれは、アルミパイプにアルミのスプレッダー、張線はステンレスで、先端と根元にはプレキシグラスを使い、軽量で強く、非常に優れた特性を示したという。プレキシグラスというのは、今でいうアクリルのことなのだが、ただのアクリルパイプで強度的に保つとは思えないから、アクリル系の樹脂を使ったFRPだったのかもしれない。当時としては画期的な素材の使用である。また、それ以外にもスプレッダー式のアルミ製アウトリガーは多く、先端に竹を使って弾力を持たせたものはかなり見られる。


ターポン釣り用に造られたという30フッター“Blondie 2”。実際にはターポンの他、セイルフィッシュやマーリンなども相手にしたという。ニュアンスとしてはオープンボートの前半部にカディ・キャビンを設けたというスタイルだが、滅法広いそのコックピットはとても実用的だったようだ。キャビン内には2本のバースが用意されている。
 
“Blondie 2”のコックピット。2脚のチェアを並べて配置しても、これだけの余裕がある。コックピットの最もキャビン側中央にはエンジンボックスがあり、ステアリングはそことキャビンのルーフ上の2箇所にあったが、トランスミッションはギアボックス直結のレバーがエンジンボックスのところに突き出していただけである。

チェアはほとんど現代のものと変わらないスタイルになっている。デッキハウス側には、いわゆるベイトセンターが用意されており、アイスボックスやベイトのための収納庫が備わっている。その上部の棚が1940年代前半の“フライブリッジ”で、デッキハウスのルーフから釣り下げられた計器ボックスが見える。たしかに、通常のヘルムよりはかなり高い。
  ジンバル付きのチェアを使って魚とやりとりをするというのも、この時代以前からあったのだが、フットレスト付きの現代的なチェアはやはり1940年代から見られるようになる。面白いのは、ロッドホルダーが一般化するのもこの時代からで、それまでは、各アングラーがそれぞれチェアに座ってロッドを保持していたようなのだ。そのため、メインのファイティングチェアの他、2脚程度のジンバル付きチェアが置かれているフネがいくつかあり、そういったフネでは、アングラーはトローリング中などもずっとロッドを保持してヒットを待っていたということになる。
ベイトプレップセンターやフィッシュボックス、さらにはベイトウェルといった装備もほとんど現代のモデルにひけをとらないモデルが登場している。1940年代のスポーツフィッシャーマンをみると、わずか10年間で急速に現代艇に接近してきた様子が分かる。この時代、すでにスポーツフィッシャーマンの基本は確立されていたのである。
 
スポーツフィッシング・ボート
   
SPORTFISHERMAN
OFF SOUNDINGS 34
フィッシングボートの基礎知識(1)
フィッシングボートの基礎知識(2)
フィッシングボートの基礎知識(3)
フィッシングボートの基礎知識(4)
フィッシングボートの基礎知識(5)
フィッシングボートの基礎知識(6)
フィッシングボートの基礎知識(7)
フィッシングボートの基礎知識(8)
フィッシングボートの基礎知識(9)
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.