BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME CHASE 釣行リポート LONG RANGE FLY FISHING
 

LONG RANGE FLY FISHING
バハ・カリフォルニア半島沖
ロングレンジ・パーティーボートの
オフショア・フライロッディング

レポート/ニック・クルシオーネ
訳・構成/編集部

ボートを所有しているアングラーならいざ知らず、舞台がオフショアとなるとフライロッダーにとって状況は途端に厳しくなる。フライフィッシングを理解してくれるチャーターボートは少なく、料金もそれなり。それならいっそのこと本場アメリカまで行ってしまうというのはどうだろう。今回紹介するロングレンジ・パーティーボートによるフライロッディングは、カリフォルニア州サンディエゴを出港して南へ下り、バハ・カリフォルニア半島沖を約1週間に渡ってクルージングしながらオフショア・フィッシングを楽しむというもの。船はマグロ船を改造したもので、プール付きの豪華客船とはいかないまでも、ステートルームやシャワーもついたフル装備。注目したいのは、参加者の壮観な顔ぶれである。レポートを書いてくれたニック・クルシオーネをはじめ、ステュー・エイプトやデイブ・ウィットロック、スティーブ・エーベルなど、海のフライを語る上では欠かせない重要人物たちが乗り込んだのだ。最高の環境の中、誰に遠慮することなくフライが振れて、おまけにエキスパートたちと一緒に釣りができるのだから、これは絶対にお薦めだ!

ロングレンジ・パーティーボートとは?

日本風に言えば遠征専門の乗合遊漁船ということになる。カリフォルニア州サンディエゴを基地に、バハ・カリフォルニア半島沖をクルージングしながらイエローフィン・ツナ(キハダマグロ)やワフー(カマスサワラ)などを釣るもので、歴史はまだ新しい。遠征先は日程に応じておおよそ決められていて、半月にも及ぶ最長のコースではバハの南端をさらに下り、北緯19度あたりまで遠征する。釣り方としては、アンチョビ(カタクチイワシ)等のライブベイトもしくはデッドベイトをチャミングして魚を寄せ、それらをハリに掛けて流すというスタイルが主流。また、ロングレンジ・ボートはスタンダップ・スタイルを流行させる引き金になったことでも知られている。チェアのないデッキで釣るためには、ジンバルベルト&ハーネス使用によるスタンダップ・スタイルが不可欠であり、ギアの改良発達が促された。
今回は、このパーティーボートを使ってフライフィッシングにチャレンジしたわけである。

 

ロングレンジ・パーティーボートによるフライフィッシング・トリップ

ツナやワフーといったオフショアのゲームフィッシングがフライ目掛けて次々と襲い掛かる様は、この世に存在する全ての釣りのなかでも極上の興奮を与えてくれる。純粋に生理学の観点から見ると、これは間違いなく感覚過負荷の症状である。だが、フライロッダーにとって、この全身を貫く鋭い興奮は極上のエクスタシー以外の何物でもないのだ。ストライクと同時に、ロッドはまるで強力な磁石に吸いつけられるようにしなり、足下のラインは巨大なスプリングのようにガイドへと吸い込まれていく。だが、これはドラマのほんの始まりにすぎず、それが最終的に完結する時には、疲労感と高揚した気分とが混ざり合った形容しがたい感覚で全身が満たされるのである。

 
ライブベイトのチャミングが海面を沸き上がらせると、このようなことが起こる。マルチ・フックアップは普通だ。
 
インターナショナル・ブルーウォーター・フライロッド・インビテーショナル――。これはロングレンジ・フリートによるフライフィッシング・オンリーのツアーで、バハ・カリフォルニア半島沖を10日間に渡ってクルージングするものである。通常、これらのロングレンジ・フリートでは、ベイトによるスタンダップ・フィッシングが行なわれるのだが、今回は特別である。何しろ乗船したのは16名のフライロッダーのみ。船上での10日間が、ソルトウォーター・フライフィッシングの歴史に新たな1ページを書き加えたことは間違いないだろう。ターゲットは、イエローフィンツナ、スキップジャック、ワフーなどである。
カリフォルニア州サンディエゴはロングレンジ・フィッシング発祥の地。短いもので数日、長いものになると数週間もの遠征釣行が用意されていて、オフショアの魚たちと思う存分ファイトが楽しめるのである。私自身、このロングレンジ・フィッシングが大好きで、それがスタートした頃から参加している。(注:クルシオーネ氏はロングレンジ・フィッシングに関する本を2冊著している。“Hot Rail”“Doing It Standup Style”)

筆者ニック・クルシオーネがキャッチした40Lbクラスのイエローフィンツナ。ボートには4艇のインフレータブルが積まれており、オマツリを気にせず思いきりファイトを楽しむことができる。
  ロングレンジ・ボートにはファイティング・チェアなどなく、また当然ながら魚を追いかけてボートを回すような気のきいたサービスもない。アングラーはスタンダップによるファイトを余儀なくされる。このため、使用されるタックルはかなりヘビーなビッグゲーム用のものばかりである。しかし、その昔から私はフライフィッシングに熱を上げていて、ある日私はこのロングレンジ・ボートでフライを振るという暴挙に出た。かくして幸運にも私はこのテのボートでフライタックルを使った最初のアングラーとなったわけだが、ヘビーなビッグゲーム・タックルを抱えた連中に囲まれて、孤独なフライロッダーがいささか場違いであったことは否めない。それでも、ロングレンジに乗り込む時には必ずフライロッドを持ち込むというシブトさを決して忘れなかった。しかし、私は常々願っていたものだ。いつの日か、このバハ・カリフォルニア沖で、誰に遠慮することなく、好きなだけフライロッドが振れることを……。
そんな夢を抱いていたのは私ばかりではなかった。そして11月、スティーブ・エーベル(エーベル・リールの)の呼びかけにより、フライロッダーだけを乗せた史上初のロングレンジ・フリート「ロイヤル・ポラリス号」がサンディエゴの港を後にしたのである。スティーブ・エーベルが「ロイヤル・ポラリス号」とそのスキッパー、フランク・ロプレステを選んだのは決して偶然とは思えない。フランクはまさにロングレンジ・フィッシングの創始者であり先駆者である。その彼が今度はフライタックル以外は何も持っていないアングラーたちを乗せたのである。
何にせよ、この最初の試みを機に、ロングレンジ・ボートによるフライフィッシングという新しいジャンルが始まったのである。「International Sportsmen's Expositions社」の社長であり、熱心なフライフィッシャーマンでもあるエド・ライスは、以前からフランクのロングレンジ・ボート上で多くのフィッシング・セミナーを企画開催していた。そのエドがこの新しいジャンルの可能性に目をつけたのは当然のことだろう。2回目のツアーはこのようにして組織され、フランクの別のロングレンジ・ボート「ロイヤル・スター号」が出港する運びとなったのである。
 
ローテーション・システムと4艇のインフレータブルによる万全の体勢
読者の多くはこの遠征釣行がいったいどのような形で行なわれたのか興味を抱いていることだろう。中には、同じ船の上で大勢のフライフィッシャーマンが窮屈に肩を寄せ合い、我先にロッドを振り回す様子を想像した読者もいるはずだが、心配は無用だ。というのも、この「ロイヤル・スター号」は全長92ftを誇るフル装備の豪華船であり、決して小さな船ではないからだ。さらに、釣り座(別に座るわけではないが)に関しても、バレーボールのローテーションのごとく、バウとスターンを順番に釣るシステムとなっている。
ライブチャムに使われるアンチョビやサーディン、マッケレルは、そのほとんどが船尾の巨大なベイトタンクから撒かれる。そのため、スターンの両角がいわば特等席になる。このように成功のカギはライブチャムにあるわけで、大量のライブベイトを積めることがこの手のロングレンジ・ボートの必須条件である。ライブウェルに満載されたライブベイトは通常チャムとしての他に、エサとしても使用されるが、当然ながらフライフィッシングの場合はもっぱらチャムとしてだけ使われる。スターンから撒かれたチャムは潮流とボート自体の移動とによって一ケ所に止まることなく散らばっていく。この儀式が行なわれてからボートの周囲にツナやその他の魚食魚が現われ、矢のようにチャムをかっさらっていくまでにそう時間はかからない。
今回の釣行には4艇のインフレータブル・ボートが積まれており、我々は「ロイヤル・スター号」のデッキに加えて、それらに乗り込んでキャストすることができた。インフレータブルにはデッキハンドと一緒か、もしくはアングラー2人にデッキハンドの3名で乗り込むことになる。また、それぞれのインフレータブルにはアンチョビとサーディンのデッドベイトが積まれていて、魚の気配がない時はそれらをチャミングする。チャミングして一番にやってくるのは、たいていの場合スキップジャックである。ばらまかれたチャムに興奮して、水中を信じられないほどの速さでつっ走るのである。チャミングの効果は絶大で、それこそ通りの人だかりに金を投げるようなものだ。一見穏やかな海原が突如にして魚の群れで沸き返るのである。オフショアでは、チャミングは不可欠なのだ。
 
フライだけの遠征を最初に提唱したスティーブ・エーベル。手にしているのはナイスサイズのワフー。
 
例えば初日の午後の状況を言うと
最初に狙ったエリアは、サンディエゴの南約450マイル、バハの沿岸から約50マイル離れた所にあるアンダーウォーター・リッジ(水中の根)だった。私はかのデイブ・ウィットロックとインフレータブルに乗り込むことになった。これまでデイブはオフショアのフライフィッシングに関してあまり経験がなかったらしいが、我々のボートの周りで始まった騒ぎの物凄さが彼にこの釣りを理解させたようだった。
デッキハンドがアンチョビのデッドベイトをばらまくと、数分のうちに海面が沸き返った。スクールサイズのスキップジャックがターボ付きのフットボールのごとく水中をつっ走り、ベイトが海面に落ちるか落ちないかのうちにかっさらって行ってしまう。ストリーマーをキャストしたデイブがたちまちストライクさせた。5Lbクラスだが、彼の12番ロッドはムチのようにしなっている。
 
派手なナブラの正体はイエローフィンのスクール。バハ・カリフォルニア半島沖の魚影の濃さは有名。

インフレータブルには順番で乗る。他のアングラー、もしくはデッキハンドと乗り込む。
  私はキャストせずに待った。これまでの経験から、大型のイエローフィンやワフーが現われるのは、スキップジャックの後だということを知っていたからである。その通り、しばらくするとボートの周囲が大きく沸き始めた。35Lbクラスのイエローフィンである。ボイルは手が届きそうなほど近く、キャストする必要もない。私は「サルディナ・ストリーマー」を海面に叩き付け、チャムが落下する様を真似た。最初の数キャストは無視されてしまうが、決して珍しいことではない。本物のベイトが落下と同時に持って行かれるところを見ると、フライが見破られているのは間違いない。そこで今度はチャムと同じ場所にキャストし、動かさずにそのままにしていると、イエローフィンがフルスピードでフライを持って行った。
私はフライであらゆる種類の海水魚をキャッチしているが、引きの強さでツナに匹敵する魚はなかなか見当たらない。たとえ100Lbクラスのセイルフィッシュであっても、力の強さではスクールサイズのイエローフィンにさえ及ばないのだ。連続ジャンプの派手な空中戦こそないものの、真っ逆さまにダイブするそのパワーのために、ラインを1インチ回収するのさえままならない。45分に及ぶ引っ張り合いの末、私がランディングに成功する頃には、デイブもまたイエローフィンと綱引きを始めていた。
今回の遠征では、ツナの他に計15尾のワフーがキャッチされた(残念ながら私はバラしてしまったのだが)。実際、遠征に参加すれば、この「海の飛ばし屋」をキャッチできる可能性は極めて高いと言えるだろう。その流線型の身体から生み出されるスピードにはまったく畏怖を感じるほどで、フライにヒットして、フックの存在を感じ取った瞬間の反応ときたらただ呆れるばかりだ。ラインはシブキを上げながら水を切り裂き、この一文を読む間にも水平線に向かって50ヤードは走っているのだ。バッキングが引き出されるまでに要する時間はほんの数秒にすぎない。
圧倒的なまでのファーストランに対して、ワフーにはツナほどの引きの強さや持久力はない。私の12番タックルがワフーを疲れさせ、50ftほど下にその姿を見るまでには20分もかからなかった。だが、なんと突然フックが抜けてしまい、ギザギザ歯の硬い口を持つこの魚にはよくあることだが、魚は姿を消してしまった。
以上は、初日の午後のほんの数時間のうちに起きた出来事にすぎない。この遠征では、背中の引きつりと腕の痛みを日に日に増加させるシナリオが毎日繰り返されたのである。
 
今回はあのステュー・エイプトも参加した。毎回、有名なアングラーが乗り込むことで知られている。魚はワフー。

ロングレンジ用タックルはファイト重視でチョイスする

フライタックルの極限に挑戦するこの遠征釣行では、使用するイクイップメントには全てトップクオリティーが要求される。もっとも、有名なフライロッダーたちが多数顔を揃えるために、参加する誰もがせめて道具だけはと一流品を持参するようである!? リールで言えば、エーベル、ビリー・ペイト、ステュー・エイプト(今回、私は彼と部屋が一緒だった)など。ロッドはセージが目立ったが、私はオービスのオフショアロッドにオービス・オデッセイ・フライリールの組み合わせを使用した。オフショアのフライフィッシングでは、タックル、アングラーともに「質」が求められる。この釣りは繊細さとは無縁のものなのだ。

 
容赦なくバッキングを引き出すイエローフィン。バトルと呼ぶに相応しい果てしなき引っ張り合いである。


ギャレーでの夕食は談笑のひととき。


スクールサイズのイエローフィン。多いのはやはりこのクラス。

  こういった遠征釣りにおいて、フライロッドに要求されるのはファイティングツールとしての性能である。たいていの場合、キャスティング・ディスタンスは重要ではない。まず第一に、船上ではキャスティングのためのスペースが非常に限られている。このため、ほとんどをロールキャストや、場所によってはバックキャストによるプレゼンテーションに頼らざるをえない。もちろん、インフレータブルに乗り込めばこういった問題は解消するが、この場合でもプロダクティブ・ゾーンは比較的近くであることが多い。チャミングによって魚がごく近距離まで寄せられているからである。だから自分のキャスティング能力を心配するよりも、使っているロッドに魚を引き上げられるだけの腰の強さがあるかどうかを気にするべきなのだ。例えば、この時、私が使ったオービスの12番4ピースなら、IGFAクラスの20Lbティペット使用でインフレータブルからファイトしても、ティップ3ft分が水中に漬かっているものの、まだ充分にポンピングすることが可能だった。
ビッグゲーム・フライリールに関して最も議論の的となるのは、アンチリバースvsダイレクトドライブであろう。これはどちらが優れているとかいう類の問題ではなく、あくまでも好みの問題である。自分で使って使いやすいほうを選べばいいだけの話だ。ちなみに私はダイレクトドライブ派で、ロッドが引き込まれても、ハンドルを持ってさえいればドラグが滑らないところが気に入っている。しかし、ダイレクトドライブに慣れていないアングラーにとっては、ハンドルが回転するというのは確かに厄介にちがいない。また、滑らかなドラグは必須条件だが、30Lbダクロン・バッキングを最低300ヤードは巻けるラインキャパシティーもまたこの手の釣行には絶対必要である。  
オフショアの魅力はフラットのそれとは対極的。

ステュー・エイプトがデッキからキャッチしたイエローフィン。ロッド&リールはステュー・エイプト・ブランド。
  この釣りで最も使いやすいフライラインはファストシンキングのシューティングヘッドである。この釣行のメインターゲットであるツナ、スキップジャック、ワフーといった魚たちは比較的表層を遊泳しているものだが、だからといって常に表層で見つけられるといわけではない。ラインを選ぶ際はこのことを考慮しなくてはならない。たとえ表層がエサを襲う魚で沸き返っているとしても、それは氷山の一角にすぎないのである。フローティングラインによるポッパーやストリーマーという釣り方では爆発的なストライクを楽しむことができるが、最も安定した魚影というのは表層下にあるのである。ツナに対して特に効果的だったのは、まばらな感じの細みのパターンだった。「エーベル・アンチョビ」や私の「サルディナ・パターン」はイエローフィンとスキップジャックの両方に有効であった。ワフーに対しては光り物を多く巻き込んだパターン、特に「ラルフ・カンツ・マイラーチューブ」と「ダン・ビフォード・マイラーマッドネス」が当たっていた。
ワフーの鋭い歯を考えると、ワイヤーのショック・リーダーは絶対に必要である。40〜60Lbテストのシングルストランド・ワイヤー(ダークカラー)が適当だろう。ツナにしろスキップジャックにしろリーダーシャイ(リーダーに対して神経質)ではないので、モノフィラメントの代わりにワイヤーを使っても特に不利はない。ワイヤーとティペットとの接続には#10程度の小型のスイベル(黒色)を使用すると便利だ(編集部注:当ウェブ上、レフティー・クレー〈2〉のサイトを参照)。フライにはあらかじめヘイワイヤーツイストで結んでおき、もう一方をスイベルにやはりヘイワイヤーツイストで結ぶ。こうすれば、ティペットは直接スイベルに結ぶだけでよい。スイベルのリングは滑らかで丸いので、ティペットがスイベルとの接続部分で切れるという心配はまずない。IGFAルールに従うなら、ワイヤー部分(スイベルやノット部を含む)は12inを超えてはならない。またこの接続方法ならば、クラスティペットのビミニループ(ダブルライン部)を省略でき、トライリーン・ノットやパロマーノット等でスイベルに直結できる。また、ワイヤーの長さに関しては、キャスト時にフライをきれいにターンオーバーさせるためには、ワイヤーリーダーは4in以上にするべきではない。しかし、ワフーがこのワイヤー部を超えてティペット部をバイトしてしまう場合もある。これはほとんど確率の問題と言えそうだが。
さて最後に、多くのIGFA世界記録を生み出しているこのロングレンジ・トリップに参加し、手強いゲームフィッシュを相手にオフショアでの果てしなきファイトを堪能したい方は下記まで。

LoPreste Dunn Sportfishing
TEL (619)226-8030
Fishermen's Landing
2838 Garrison St., San Diego, CA 92106
TEL (619)222-0391
 
ロングレンジ・ボートでのフライというスタイルは、クルシオーネ氏が先駆者。
 

 
筆者紹介/ニック・クルシオーネ(Nick Curcione)
犯罪学の教授。アメリカ西海岸におけるソルトウォーター・フライフィッシングのパイオニア。LAのロヨラ・メリーモント大学で教鞭を執るかたわら、米国「フライフィッシャーマン」誌や「カリフォルニア・アングラー」誌等で盛んな執筆活動を行っている。かの名著「フライフィッシング・イン・ソルトウォーター」(レフティー・クレー著)でも、ウエストコーストのパイオニア的存在として紹介されており、ハリー・カイム亡き後のソルトウォーター・フライフィッシング界を継承し、新たな可能性を探り続ける孤高のスポーツアングラーである。
釣行リポート
   
MARLIN ON THE ROCKS 磯からマーリン!
2Lbラインで106Ldパシフィック・セイルフィッシュ相原元司さん〈フライ編〉
カジキの海へ…喜界島
モーリシャスの海
萩の黒鮪
愛しのカボ・サン・ルーカス
メキシコ・ユカタン半島クザンのライトタックル・アドベンチャー
ザンジバル―スワヒリ達の海に遊ぶ
X'mas in Summer
オーストラリアのシャークハンティング
久米島に行け
LONG RANGE FLY FISHING
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.