 |
 |
|
 |
|
|
今回は「ビルフィッシュのサイトフィッシング」。つまり、背ビレを出してサーフェスに浮いているカジキをどのようにして釣るか、という内容である。筆者が本文中で指摘しているように、サイトフィッシングの醍醐味はハンティングのスリルにある。これを一度やってしまうと、通常のトローリングでは何も感じなくなってしまうとか……。より強烈な刺激を求める快楽主義者には意外と向いているかもしれない。今後、日本でサイトフィッシャーが増えることを期待したい。 |
|
 |
 |
 |
先にも述べたように、サイトフィッシングはハンティングの要素を持っている。ハンティングにおいてストーキングが重要なように、ビルフィッシュのサイトフィッシングにおいてもアプローチとベイトのプレゼンテーションは要である。その意味で、フラットでのボーンフィッシングと同じルールがあてはまると言えそうだ。
サーフェスに浮いているビルフィッシュはとても神経質になっている。キャプテンの中には、魚を発見した途端にスロットルを全開にして、フィンニングしているビルフィッシュ目がけて突進するものも少なくない。彼らの目的は魚の目の前でベイトを引っ張ることなのだろうが、現実はパニックに陥った魚を深みへ潜らせてしまうだけだ。ボートと後方に流したベイトとの間が近すぎると、結果的にボートは魚の目の前を横切るようなかたちになってしまう。だが、ベイトを遠くに流して、もっと大きな弧を描くようにボートを動かせば、魚から離れた状態でベイトのプレゼンテーションが行なえるのである。もしも魚が泳いでいるような場合は、当然その前方に切り込むような真似は避けなければならない。ましてや魚の頭上を通過するなんてことは絶対にやってはならない。なにしろ、近づきすぎてしまっては、後方を流れるベイトにはもはや何の魅力もないのだ。ボートの陰によって日光浴ができなくなった魚が深みへと去るだけである。
サイトフィッシングのハウツーは、ブルーフィンツナを追いかけていたかつてのエキスパートたちに学ぶところが多い。
毎年春になると、ガルフストリームに乗って巨大なブルーフィンツナの群れが北に向かって回游するのである。スキッパーたちはツナタワーの上に登り、まるで海面直下を進む潜水艦のような海面の盛り上がりを探すのだ。群れを発見すると、キャプテンはエンジンを唸らせて、回游進路の前方へ向かう。その間、メイトはアスターンからベイト(通常はマレット)をはるか後方に流す。この状態でボートが大きな弧を描くと、ベイトは群れの目前を流れ、続いて水面が激しく爆発する。アングラーはまさに130Lbダクロンが切れんばかりの強さでフックアップしなければならない。 |
|
 |
|
 |
 |
 |

写真中央にストライプト・マーリンのフィンが見える。このように少しでも波があると、フィンは非常に見つけにくい。 |
|
毎年春になると、ガルフストリームに乗って巨大なブルーフィンツナの群れが北に向かって回游するのである。スキッパーたちはツナタワーの上に登り、まるで海面直下を進む潜水艦のような海面の盛り上がりを探すのだ。群れを発見すると、キャプテンはエンジンを唸らせて、回游進路の前方へ向かう。その間、メイトはアスターンからベイト(通常はマレット)をはるか後方に流す。この状態でボートが大きな弧を描くと、ベイトは群れの目前を流れ、続いて水面が激しく爆発する。アングラーはまさに130Lbダクロンが切れんばかりの強さでフックアップしなければならない。
サイトフィッシングにおける一連の楽しみは、他のビッグゲームフィッシングとはとても比べものにならない質を備えている。トローリングのスリルなど、遥かに超越しているはずだ。 |
|
|
|
 |
 |
 |
この方法はフリージャンパーを見かけたときにも有効で、ビルフィッシュがジャンプしていた辺りに来たら、そこへ同じようにベイトを沈める。この時数本のベイトを沈めていると、より深く沈んでいるベイトにヒットすることが多い。これはサーフェスの大きな船影を避けているためだろう。
実際にベイティングさせる前に、自分のトロフィーを見つけだすというスリルはなかなか他では味わえないものだ。この面白さを知ってしまうと、何マイルも盲滅法にトローリングすることが馬鹿らしくさえ思えてくる。ボーンフィッシングの楽しみをすべて味わえるだけでなく、それ以上の楽しみがきっとあるはずである。なにしろ、ビルフィッシャーの相手はボーンフィッシュよりも相当にデカイのだから! |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|