BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME CHASE フィッシング・テクニック ドン・マンのビッグゲーム・テクニック3

DON MANN BIG GAME TECHNIQUES & TIPS
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック3
By Don Mann・Translatioin/Tsuruzo Kondo

ライブベイト<Live Baiting Marlin>
時にライブベイトが抜群の効果を発揮する理由

 
 

カツオなどのベイトフィッシュが比較的容易に入手できる日本の海では、ライブベイティングによるマ−リンフィッシングは非常に現実的かつ効果的なメソッドと言えるだろう。ただし、トローリングスピードが異なるなどの理由から、ライブベイトとルアーを同時に流すことはできない。したがって、アングラ−はいつ、どこでライブベイトに切り替えるべきなのかを知る必要があるわけだ。今回は、ライブベイトに適したシチュエーションとはどのような時なのかを検証した上で、一般的なリギング法と各地で実践されている様々なテクニック&ティップスを紹介してみよう。

ライブベイティングの利点と欠点 <advantages & disadvantages>

魚の内臓に与える傷が致命傷になることはまったく疑問の余地がない。

すべてのビルフィッシュは捕食魚である。捕食魚とは、すなわち、他の魚類を捕らえ、それを食して生存する種類の魚のことだ。
ゆえに、究極の捕食魚であるこのビルフィッシュを釣りあげたいならば、最も効果的なベイトは、生きている魚類、つまりライブベイトであるという論理が成り立つ。
ビルフィッシャーにとっては、ライブベイトの他にも、ルアーまたはデッドベイトという2つの選択肢が残されている。そのいずれを用いるのかは、その時々の状況による。
例えば、ベイトフィッシュの豊富なエリアや居心地のいいエリアにビルフィッシュがいる場合には、ライブベイトは最も効果的と言える。一般的に言って、ベイトフィッシュが多く集まるのは、次のような要素が当てはまる場所だ。海底の根やドロップオフ(ビルフィッシュも集まりやすい)、河口付近、入江や港湾付近に伸びる水色が変化する一帯。オフショアの場合は、複数の潮流がぶつかる潮目、急激な水温変化やホンダワラなどの海草が確認できる海域など。


ライブベイトを使えばフックアップ率は確実に向上する。ベイトを丸呑みにする場合が多いので、ライトタックルの軽いドラッグ値でもフックアップできる。同時にファイトタイムも短縮できるが、魚へのダメージという点では疑問が残る。
  通常、ライブベイトによる釣りはボートを止めるか、あるいはスロースピードで流すため、1日のうちに探れる範囲はごく限られたものになる。だが、ベイトフィッシュを追っている捕食魚がそこにいる場合には、この点は問題にはならない。
このような海域で、必要な時すぐに新鮮なベイトフィッシュを捕獲することができれば、弱ったライブベイトをベイトウェルに蓄えておく必要はない。むろん、これには例外もある。例えば、ターゲットであるビルフィッシュと、エサのベイトフィッシュがまったく同じ場所にいない場合がそれだ。これに関しては、後で詳しく述べることにしよう。
ライブベイトが有利なのは、フックアップを最も確実に行えるという点である。これは特にライトタックル・アングラ−にとっては重要である。ライトラインではビルフィッシュの硬い口やビルにフックアップさせるのは難しいが、ライブベイトであれば、ビルフィッシュは往々にしてベイトを丸ごと飲み込んでしまうため、軽いドラッグ値でも楽にフックセットできる。
もうひとつライブベイトの利点は、ファイトタイムをかなり短縮できるという点だ。ベイトを丸ごと飲み込むと、フックは内臓にフッキングすることになるが、それによって魚は弱り抵抗しなくなる。だが、これはリリース主義のアングラ−には、とてもお薦めできない方法だ。とはいえ、体力のないアングラ−にとっては朗報だろう?
米国漁業省(ナショナル・マリン・フィッシャリーズ・サービス)の統計によれば、ライブベイトでキャッチしたセイルフィッシュをタグ&リリースしても、それが致命傷になるという証拠はほとんどないとのことだが、巨大なライブベイトを使って長いドロップバックを取り、ビッグマ−リンをフッキングする場合、魚の内臓に与える傷が致命傷になることはまったく疑問の余地がない。
 

しかしながら、ビルフィッシュをフックアップさせる上で、ライブベイトが最も効果的な手段になる場所、時間、状況は確かにあるのだ。以下に、そのような状況を検証してみよう。

ライブベイトが有効な状況とは <times, places, and circumstances>

ライブベイティングは、前もって念入りに計画した遠足のようなものだ。

有名な海底の根やドロップオフは世界中に無数にあるが、ざっと思い浮かぶだけでも、バミューダ沖のチャレンジャー・バンク、パナマ・コイバ島沖のハンニバル・バンク、ベネズエラ沖のラ・グアイラ・バンク、キ−ウエスト沖にある伝説的な「ウォール」、フロリダキーズ・アイラモラーダ沖のハンプ、USヴァ−ジン・アイランドのセント・トーマス北にあるドロップオフ、フロリダ州ペンサコラの南にある「ニップル&エルボー」などなど。この他にも、毎年、特定の時期にビルフィッシュや他の捕食魚が集まるエリアは無数にある。ビッグゲームアングラ−たちがライブベイトを使用するのは、もっぱらこのようなエリアである。
私自身も、ハンニバル・バンクで過ごした日々は忘れられない。50Lbテストのラインに軽く指を当てながら、スキッパーがスロットルをわずかに上げ、微速前進させている小型センターコンソール艇のカバーリングボードに腰かけた日々だ。
ライン末端のマ−リンフックには、たいてい4〜6Lbのスキップジャックか、8〜10Lbのイエローフィンが付けられ、鏡のように穏やかな大平洋でトローリングするのだ。リーダーがゆっくり海面を切り裂いていくのをじっと見ていると、まるでベイトがボートを追い越そうとしているかのように、突然横へ泳ぎ出す。何かがいるという証拠こそ見当たらないが、何か大きな捕食魚が現れたことによって、ベイトがパニックに陥ったことは間違いない。
その直後、海面はにわかに盛り上がる。不運なベイトをひと飲みにした巨大なマ−リンが水平線に向かって猛スピードで泳ぎ去っていく。永遠に続くのではと思うような悲鳴にも似たリールのクリック音を聞きながら、注意深くサミングし、それからドラッグレバーをストライクポジションに上げて、思いきりロッドを立てる。ラインをタイトに張ってフックセットさせると、トランサムから100ヤードほど後方の海面上に巨大な魚体が舞い上がり、体を回転させたりクネらせたりしながら海に落ちる…。
 
ライブベイトでは、トローリングスピードは極めてスローになる。当然、1日のうちに採れるエリアも、ルアーと比べて狭くなる。だが、ビルフィッシュが確実にベイトフィッシュを捕食している場所さえ見つかれば、それは問題ではない。

ベイトフィッシュと、それを狙うビルフィッシュが集まる海域を見つけること。それがライブベイティングを成功させる最大の秘訣だ。では、そのような場所はどこにあるのか。ドロップオフや海色の変化する海域なども、そのひとつだ。
  マ−リンがストライクする寸前の期待とスリル、そしてロッドとラインを通してありありと感じられるマ−リンの凄じいパワー…。これらの強烈な印象は終生、私の脳裏から離れることはない。
海水の色の変化は、潮の干満によって入江や港湾から吐き出された緑色の水が、沖の透明な青い海水とぶつかることによって形成される。インショアのシャローから流れ出るエサを求めてベイトフィッシュが集まるのは、まさにそのような場所である。ゆえに、そこにはアングラーが求めるより大型の捕食魚も集まりやすい。
フロリダのパームビーチの入江では、晩春から初夏にかけて、ちょうどそのような状況が見られる。実際、海水の色が変化しているような場所では、無数のスキップジャックなどで海面が騒がしくなるほどだ。通常、そのようなシャローに近寄ることのないブルーマ−リンも、この時ばかりは大胆にシャローに入ってくる。
ベイトフィッシュと、それを狙うビルフィッシュが群がるこのような状況においては、ライブベイト・フィッシングが絶大な効果を発揮することになる。過去10年の間、このパームビーチの入江のすぐ沖合いでは、何度となく巨大なブルーマ−リンとのファイトが繰り返されてきたのだ。

ドロップオフや水色の変化する場所でのライブベイティングは、前もって念入りに計画された遠足のようなものだが、アングラ−はその時々の状況に応じてベイトフィッシュの使い分けをしばしば行なう。融通のきくアングラ−であれば、その日の状況に有効なベイトフィッシュの情報をどこからか得て、見事に魚をキャッチするだろう。

毎年、春から夏にかけてのフロリダキーズで船舶無線を聞いていると、ドラド(シイラ)をフックアップしたが、ファイトの途中でマ−リンに食われてしまったというような交信が飛び交う。海面に漂うホンダワラの下から突然姿を現したマ−リンが、アングラ−のフックに掛かっているドラドを横取りしたというわけだ。こんな時、ベテランならすぐに現場へ急行して、小型のドラドを釣り、大型のマ−リンフックとダクロンラインでリギングして、海面に漂うホンダワラに沿ってトローリングを始めるだろう。うまくいけば、そのライブベイトにブルーマ−リンが食いついてくるはずである。(大型のフックをドラドの鼻の前に掛けるやり方は、このような場合にだけ用いる)
小型のドラドを口にくわえたブルーマ−リンが、濃密なホンダワラの下から飛び出す瞬間は、まさに息を飲む光景であり、目の前で自分の仕掛けたフックがマ−リンの口にセットされる様子はエキサイティングな経験である。空中に舞い上がる金色の海草はスペクタクルであると同時に、ラインに絡みついたそれがテンションを加えることにもなり、抵抗すればするほどマ−リンにとっては大きなハンディキャップとなる利点もある。

 
ベイトフィッシュの有無や、マーリンが捕食している特定のベイトフィッシュなど、その海域でのリアルタイムな情報を得るには、船舶無線に注意深く耳を傾けるのもひとつの方法だ。突然訪れるライブベイティングのチャンスに備えて、タックルの調整やリギングなどを万全に整えておく必要がある。
 

ライブベイティングのリギング <do it quickly!>

慣れたアングラーであれば、一連の作業を10秒以内で行なうことができる。


巨大なライブウェルでベイトフィッシュを生かしておくことができない限り、ライブベイティングはまずベイトフィッシュを釣ることから始めなければならない。弱ってしまわないように丁寧に、だが素早くキャッチすることが大切。
 

これまでは、スキップジャックツナ、ドラドなどのベイトについて書いてきたが、マ−リンに有効なライブベイトは他にもたくさんある。ボニートをはじめ、小型のブラックフィンやイエローフィン、ブレット、フリゲートなどのツナ類、ならびに各種のマッカレルがそうだ。また、ハウンドフィッシュやボーンフィッシュ、レインボーランナーなども、やむを得ない場合にはライブベイトとして使われることもある。だが、最も頻繁に用いられるのは、やはりツナ類である。
ダクロンラインを用いた一般的なライブベイト用リグは次のようなものだ。1人がベイトフィッシュを釣っている間に、もう1人はそのリグを用意して待っていなければならない。したがって、リグは前もって作っておく必要がある。
使用するベイトフィッシュの大きさに合わせたサイズのマ−リンフックを、太めのモノフィラメントリーダー(300〜500Lb)にスリーブで接続したものが、標準的なリグだ。フックサイズの基準としては、ブレットツナやボニートなど小型ベイトの場合には、10/0か12/0。より大型のスキップジャックやツナ類には、13/0、14/0でも大き過ぎることはない。このフックのベンド部分に、10Lbテストのダクロンラインで作った5〜6インチ大の輪を結び付ける。その輪のもう一方には、リギングニードル(12番くらいのワイヤーの端を輪にした自製リギングニードルでもいい)を結びつける。このように用意したリグを、ベイトフィッシュを釣っているアングラーの手近な場所に置いておく。
ベイトフィッシュは素早く丁寧にキャッチしなければならない。ツナ類は口や皮が少し切れただけでも、すぐに大量の血を出してしまうからだ。できれば、トレブルフックよりもシングルフックを使ったほうがいい。ベイトフィッシュを慎重にランディングしたら、丁寧にフックを外して、濡れタオルで魚体を包み込む。この時、目をふさぐと、あまり暴れない。

それから、ダクロンの輪を通しておいたリギングニードルを、ベイトフィッシュの眼窩の上部(11時の位置。もし魚体を左に抱えていれば1時の位置)に刺し通す。この位置なら、ニードルはどの骨にもぶつからない。
ニードルとダクロンの輪が眼窩を完全に貫いたら、今度はその輪をフックポイント(ハリ先)から通し、ベイトフィッシュの頭の上部にフックがしっかりと固定されるまでグルグルと巻きつける。こうすると、フックはポイントを上に向けたままでベイトフィッシュの頭に固定されることになる。
 
フックには、ダクロンラインとリギングニードルを取り付け、いつでもリギングできるように準備を整えておく。ベイトフィッシュをキャッチしたら、濡れタオルなどで魚を包み、手早くリギングを終了させなければならない。

ベイトフィッシュが入手できる場所とビルフィッシュがいる場所とが離れている場合は、濡れタオルで包み、海水の出るホースをベイトフィッシュの口に当てて酸素を送り込む。5〜10分までなら、この方法で何とか持たせられるだろう。
 

慣れたアングラーであれば、ベイトフィッシュをキャッチしてからの一連の作業を10秒以内で完璧に行ない、ベイトフィッシュを弱らせずに海中へ戻すことができる。もし不安なら、ダクロンの輪を使う代わりに、小さめのグルーパーフック(7/0くらい)をマ−リンフックのベンドに装着しておいてもいい。装着方法は簡単だ。グルーパーフックのアイをプライヤーで開き、マ−リンフックのベンドに当てて、また元のように閉じるだけだ。ただし、互いのフックポイントは逆方向を向くようにすること。釣り上げたベイトフィッシュの口に、このグルーパーフックを刺すだけで、ダクロンと変わらないプレゼンテーションが可能になる。
また、場所によっては、ベイトフィッシュとビルフィッシュが同じ海域にいないこともある。ハワイ島コナのスキッパーたちは、この問題を解決するために、コックピットのホースを巧みに利用している。岸寄りでキャッチしたツナを、さらに沖のエリアまで持っていかなくてはならない時、彼らはツナを濡れタオルに包んで抱え、その口にホースを当ててフルスロットルで急行するのである。酸素を含んだ新鮮な海水がベイトフィッシュのエラを通り抜けるため、目的の場所に到着するまで、5〜10分程度なら弱らせずにすむのである。
むろん、最も理想的なのは、ツナのような大型のベイトフィッシュを弱らせずに生かしておけるだけのライブウェルを装備することだが、そのようなボートは滅多にない。
このように数々の難題があるものの、巨大なマ−リンが10Lbもあるようなツナをくわえこむ光景は、ビッグゲームフィッシングにおける至高の経験と言えよう。コンディションさえ許すなら、ライブベイティングは試してみるだけの価値はある。ルアーとはまた別の面白味が見つかるだろう。

 
Live-Baiting Sailfish
セイルフィッシュのライブベイティング
冬期のフロリダ沖におけるセイルフィッシュのライブベイティングは、芸術と呼べるまでに洗練されたスポーツフィッシングである。使用するベイトは、ゴーグルアイ(サンフィッシュ科の淡水魚、ウォーマウスとも呼ばれる)、ピルチャード、小型のブルーランナーなど。ライトタックルにショートシャンクのフックという組み合わせで狙うのが普通だ。フックはベイトフィッシュの口か背(背ビレの前部)に掛けるだけでよい
これらのライブベイトは、海面上80〜180フィート(24〜54m)の高さに上げたカイト(凧)を用いて、沖のリーフ沿いにドリフトさせる。この間、リールはフリースプールにし、ボートはカイトの高さが一定になるように小マメに前後させるだけでよい。
フロリダキースでは、上記のベイトではなく、特にバリフーが好んで用いられている。バリフーはチャミングして寄せておき、投網でまとめて捕獲する。ツナ類とは違い、ライブウェルの中でも生かしておくことができる。釣り方としては、同じくリーフ沿いのカイトフィッシングだ。しかし、セイルフィッシュがバリフーのスケールを追いつめて、空中に激しい飛沫を立てているのが発見できたらラッキーだ。その時は、ボートを現場に急行させ、すかさずバリフーのライブベイトをドリフトさせてみる。これはスリルいっぱいで、しかも非常に確率の高い釣り方である。
 
 
Live-Baiting Striped Marlin
ストライプトマーリンのライブベイティング

これがバハを代表するフィッシング・スタイル。カジキ、もしくはキハダの魚群を見つけるとボートは全速で好ポジションをキープし、アジのライブベイト、もしくはデッドベイトをプレゼンテーションする
  ライブベイティングの対象となる他のビルフィッシュとして、ストライプトマ−リンが挙げられる。特に、メキシコのバハ沖では有名である。長年に渡り、ビルフィッシュはサイトフィッシング(見釣り)で狙われてきたが、特にストライプトマ−リンはその特徴的な鎌状のテイルが洋上において見つけやすいため主にデッドベイトとルアーによって盛んに狙われてきた。
しかし、バハでは、フリゲート・マッカレルやマレットをライブウェルで生かしておき、ストライプトマ−リンのテイルを発見すると、トローリングを中断して、ライブベイトをマ−リンにキャストするという大胆な釣り方が行なわれている。
 
チャーターボートの中には、アングラ−がよりベストな位置へライブベイトをキャストできるよう、ライブウェルをバウデッキに設けているボートまである。マ−リンのところへ、それもあまり近過ぎて怯えさせない程度のところへ、トローリングリールを使って正確にキャストするためには、かなりの技術が必要である。
 
フィッシング・テクニック
   
テクニック&ハウツー特集
ビッグゲーム.フィッシング入門
オージー流ブラックマーリン・メソッドの全貌
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック1
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック2
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック3
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック4
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック5
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック6
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック7
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック8
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック9
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック10
ドン・マンのビッグゲーム・テクニック 11
『 IGFA ルール』を今一度勉強する
グリーン・スティックとティーザー
ダウンリガー・フィッシング(1)
ダウンリガー・フィッシング(2)
ダウンリガー・フィッシング(3)
ダウンリガー・フィッシング(4)
ダウンリガー・フィッシング(5)
ウルトラ・ライト・タックルの世界
メカジキに挑む
FISHING KNOTS(1)
FISHING KNOTS(2)
FISHING KNOTS(3)
FISHING KNOTS(4)
FISHING KNOTS(5)
FISHING KNOTS(6)
FISHING KNOTS(7)
FISHING KNOTS(8)
FISHING KNOTS(9)
FISHING KNOTS(10)
FISHING KNOTS(11)
ダウンリガー・ライブベイティングでビルフィッシュを狙う!
バーブレスの倫理学
バーブレスフックは本当にバレやすいか?
スタンダップの極意
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.