SEABASS ON BARBLESS HOOKS バーブレスフック実釣編 〜東京湾でシーバスを釣ってみた〜 バーブレスフックは本当にバレやすいか?
取材/石丸益利 スポーツアングラーズ特別取材班 取材協力/ニューポートマリンクラブ 文/石丸益利
フックアップの確率に変化はあるか
バーブレスフックの付いたプラグを使ったシーバスフィッシングで、実際にヒットした魚がどの位の割合でバレてしまうかを調べるため、東京湾内の運河や埠頭を中心にボートからのキャスティングでシーバスを狙ってみた。今回使用したルアーは、ラパラなどのカウントダウンミノーで、サイズが7〜11cmといったもの。総てのトリプルフックは予めプライヤーでバーブを潰しておいたものを使った。 まず、アタリがあった時のフックアップについてだが、バーブが有るか無いかによっての違いは、はっきり言ってほとんど無いと言って良いだろう。フックアップについては、バーブの問題よりもフックのポイントを十分に研ぐことの方が重要であるようだ。
ファイト中のバラシはどうか
次にファイト中のバラシについてだが、水中でシーバスが横方向に走ったり、海底に向かって突込んだりする時には、ラインの弛みにさえ注意を払っておけば、フックが口から抜けることはまず無いと言って良いだろう。ただし、フックの掛かり所によっては、口の皮が切れてしまったりする場合もある。だが、この場合もフックのバーブが原因している訳では無く、リールのドラグ調整で魚の動きに対してスムーズにラインを送り込むことやロッドのアクションをスローなものにすることによって、フックが刺さっている部分に急激な力が加わらないようにすることで解決することができるのだ。 特にシーバスとのファイトで一番バラシの原因となるのが、エラ洗いと呼ばれる水面でのジャンプの時だが、ビギナーにとってはやっかいな問題である。だが、一般的にはこれがシーバスとのファイトでのハイライトシーンとなるのだ。シーバスが水中から飛び出しながら頭を振った時に、口に付いているルアーがその反動で口から外れて飛んでしまうのは良くあることで、確かにこの場合には、ルアーのフックがバーブレスになっているとバーブ付きよりもフックが外れ易いのは事実である。 しかし、この場合にはシーバスがジャンプしようとした時にロッドを横に寝かせて大きく煽るようにするか、あるいはロッドのティップを下に向け、時には水中に突込ませることでシーバスのジャンプをかわすことが出来る。また、ジャンプによって生じるラインの弛みをロッドで吸収させるために、長めのロッドに変えたり、ティップアクションの場合にはスローアクションなものにすれば改善されるはずである。
バーブレスは便利だ!
このようにシーバスフィッシングにとってフックのバーブが無くなることが魚のキャッチ率に直接大きな影響を与えるものではないことがお分かりになっていただけたと思う。しかし、ここからが重要なポイントだが、シーバスをランディングした際にフックにバーブが有る時と無い時では、大きな違いがあるのだ。ネットを使ってシーバスをランディングした時にバーブレスフックだとネットの中で魚が暴れただけでフックが口から外れたり、軽くフックをプライヤーなどで摘まむだけで簡単にフックを外すことが出来る。 また、ネットに入った魚が暴れてフックがネットに絡み付いてしまった時でもバーブレスフックだと比較的簡単にネットからフックを外すことが出来る。特に湾内でのシーバスフィッシングは、多くの場合がナイトフィッシングとなるので手元が暗く作業性が悪い時には非常に有効となる訳である。またそんな時に万が一フックを手や指に刺してしまった場合、フックをバーブレスにしていた事をどんなに感謝することになるか是非とも覚えておいていただきたい。 そしてバーブレスフックを使用することによってスピーディーに魚からフックが外せるということは、あなたにとって次の魚をキャッチするチャンスが大きくなるだけでなく、リリースされたシーバスにとっても彼らが生き残るチャンスが大きくなることを意味しているのである。 このようにシーバスフィッシングにおいてルアーのフックをバーブレスにすることによってのデメリットは、アングラー自身のテクニックで簡単に補うことが出来る。先述したいくつかのメリットがアングラーにとって非常に大きなものとなることを理解して、今後はバーブレスフックでのシーバスフィッシングを始めてみてはいかがだろうか。