INTERNATIONAL ANGLING RULES
「IGFAルール」を今一度勉強する
構成/(株)八点鐘 編集部
日本の海も、もうシーズンイン! ビルフィッシュトーナメントをはじめ、様々なスポーツフィッシングトーナメントが各地で開催される。こういったトーナメントに挑戦してやろうと考えているアングラーもきっと多いことだろう。そこで気になるのがほとんどのトーナメントで採用されている「IGFAルール」という釣り規約である。「IGFAルール」そのものは、JGFA(ジャパンゲームフィッシュ協会)会員に配布されるイヤーブックに紹介されているので、今回は特にトーナメントビギナーを対象として、「IGFAルール」の注意点を解説してみたい。
「IGFAルール」とは…
まず最初に断っておきたいのは、「IGFAルール」とはあくまでも「釣り」に関する世界統一ルールだという点である。したがって、その中にはトーナメントにおける採点方法だとか順位の決定方法などについてはまったく触れられていない。スタート&ストップフィッシングの時刻や検量方法なども、もちろん同じだ。こういったトーナメントレギュレーションというものは、当然ながら各トーナメント主催者が個別に設定するものである。「IGFAルール」は単に釣りという行為そのものに関するルールを定めているにすぎないのだ。
もちろん、トーナメントにおいて「IGFAルール」を採用した以上、「IGFAルール」に違反することは、そのままトーナメントにおける失格につながる。だが「IGFAルール」に違反することだけがトーナメントの失格につながるわけではない。これは一例にすぎないが、たとえ「IGFAルール」を順守していても、トーナメント・レギュレーションとして定められた検量受付時刻までに帰着申請手続きをとらなければ、それは失格なのだ。
この辺りに関しては、トーナメント主催者側に責任がある場合が多い。パンフレットにトーナメントルール=「IGFAルール」と記しただけではまったく不充分で、これではどのようにしてそのトーナメントが競われるのかが分からない。主催者側はトーナメント自体のレギュレーションを参加者にしっかりと知らせるべきである。とりあえず「IGFAルール」と明記すれば何とかトーナメントとしての体制が整うなどと考えるのは、もう時代遅れではないだろうか。
トーナメントにおける「IGFAルール」はあくまでもフィッシングという行為に関する基本的なガイドラインにすぎない。ラインクラス別のハンディポイントやタグ&リリースポイントなど、トーナメント主催者側が定めるべき「ルール」も存在するのである。 |