BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE
 
 
HOME BIG BLUE
     
海とカジキを想う 大洋を悠然と泳ぐ巨魚を想うとき、私達はさまざまな感慨にとらわれます。巨魚にロマンを求めた者、釣ることに、そして最高の船を建造することに限りない情熱を注ぎ込んだ人々。ここでは巨魚と人々の情熱の行方を検証します。
     
巨魚に魅せられた男達
     
  チャールズ・フレデリック・ホルダー 時代を創ったアングラー
  ゼーン・グレイ( 1 ) オフショア・スポーツ・フィッシングのパイオニア
  ゼーン・グレイ( 2 ) 子供たちが父に贈った一冊の本
  ゼーン・グレイ( 3 ) 豊穣の航海、黄金の日々
  アーネスト・ヘミングウェイ( 1 ) 海釣り (Salt Water Fishing) への序
  アーネスト・ヘミングウェイ( 2 )  PILAR, THE FISHERMAN
  アーネスト・ヘミングウェイ( 3 ) キーウエストのヘミングウェイ
  マイケル・ラーナー( 1 )  IGFA の立役者
  マイケル・ラーナー( 2 )  IGFA 会長ラーナー氏来日
  明るく、やさしく、上山草人
  ビルフィッシャー高橋一郎の全記録
  世界のトップアングラーズ 10 傑
  Capt. バート・ミラー物語( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )
  BLACK BART ―そのマネージメントとハイテクニック( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )
  ミスター・ビルフィッシュトーナメント
     
ビルフィッシング・ストーリー
     
  南の記憶
  タヒチアン・インターナショナル・ビルフィッシュ・トーナメント
  タヒチ 輝ける島、輝ける記憶 サウス/シーズの光と影
  栄光のビルフィッシュトーナメント  HIBT40 年の伝説
  呻く人、ニヒルの人、笑う人。
  ゼーン・グレイの足跡を追って
  彷徨える夏
     
エッセイ/ビッグクルー
     
  BIG BLUE ( 1 ) はじめに、あれやこれや…
  BIG BLUE ( 2 ) カジキ、その種の行方は?
  BIG BLUE ( 3 ) 釣りを正当化するもの…
  BIG BLUE ( 4 )“最初の経験”に何を学ぶか…!?
  BIG BLUE ( 5 ) ビルフィッシュを巡る縁
  BIG BLUE ( 6 ) こんな時代に誰がした…!?
  BIG BLUE ( 7 ) 巨魚を釣る資格ある者
  BIG BLUE ( 8 ) 記録から検証できるもの…!?
  BIG BLUE ( 9 ) ビッグゲーム、ビッグボーイ。
  BIG BLUE(10) 娘たちが父に贈った一冊の本
  BIG BLUE(11) 与那国の海にカジキを追う!
  BIG BLUE(12) 世界有数の規模と、完成度の高いビッグゲーム・トーナメント(JIBT)が、なぜ斯くも国際的には無名なのか?
  BIG BLUE(13) カジキはカジキ、マグロはマグロ
  BIG BLUE(14) リリースしたカジキはマカジキ、されど 再捕されたカジキはクロカジキ!?
  BIG BLUE(15) “クオリティー オブ フィッシング”その発想を育てるための、さまざまな自己規制
  BIG BLUE(16) “バラシ”の体験に何を学ぶか?
  BIG BLUE(17) '06 TRY AGAIN!!
  BIG BLUE(18) 『BIG GAME』創刊
     
ビッグゲームの重要資料
     
  世界におけるカジキのゲームフィッシングの動向
  ケアンズのビルフィッシング開拓史
  ブルーフィン・ツナから始まるビッグゲームの勉強時代
  ソルトウォーター/ゲーム・フィッシングの軌跡
  Star Drag Reels & Offshore Sport Fishing
  回游魚を求めて神出鬼没のPORFの学者達、その目的は?
  永遠のランナー(生物としてのマグロ)
     
IGFA、ビッグゲームに関わる組織
     
  IGFA その組織と歴史について
  日本におけるIGFAの始まり
     
     
 
このぺーじのトップへ
     
     
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SHIYOH All Rights Reserved.