昔の話をすると笑われそうだが、笑うことは健康のためにもいいそうだから、なにかのためになるかも知れない。そうでも思わないと筆がとれない。編集氏がそれでいいから書けというので、古いゲーム・フィッシュの雑誌や本を引っぱり出して書く訳で、その点ご了承をこう。
まず、IGFAのルールについての苦労話から始めよう。
私が読んだ『Organization and Rules』は、1950年のもので、あとで1961年のものも入手した。相棒の関口一郎君がそれを翻訳させたが、“2 feet of leader or trace”という“トレース”が分からなかった。当時『Fisherman』という雑誌があって、その年鑑に『Fisherman's Handbook1955』というのがあり、これに各種の釣り具から釣り餌までの解説が出ているので大変役に立ったが、トレースの説明は充分に理解できなかった。
1900年代初頭カリフォルニア、カタリナ地方における大物釣りに使用したボート。
もう一つ難解なのは、タックル・ルールには出てこないが、ディープ・トローリングに使用する“Drail”だった。これは関口君が早大理工科出身の腕前を発揮して、独想で手細工のドレイルを作って須崎の和船に付けてブリ釣りをやってみたが長続きはしないで止めた。
その時の写真は今でもある筈だ。
私は、つい最近と言っても1980年の事だが『Fishing The Complete Book』なる本を買って見たら262頁に“Deep-Trolling with the Downrigger”があって、アッこれだったのか、と、つくづく昔日の関口理学士の苦労を思いやったのだった。関口君を知っている人もいるだろうが、銀座8丁目のコーヒー専門店「ラムブル」の主人である。この本は翻訳本が角川書店から『カラー版・釣魚大全』の書名で出版されていることを付記しておく。
私達がゲーム・フィッシュのことを知ろうとしていた時代には、専門の良書は殆どなかった。
それで参考にしたのは『The Fisherman Encyclopedia(IRA N. Gabrielson,Editor,Francesca Lamonte,Associate Editor)』の中の“The International Game Fish Association”の頁と、“Saltwater Method”の中の“Ocean Trolling”の項などを読み、単行本ではHarlan Majorの『Saltwater Fishing Tackle』くらいなもので、あとは丸善や神田神保町の古書店で『Field&Stream』や『Out Door Sport』や、『Sports Illustrated』の中のゲームフィッシングの記事のあるものを捜して歩いた。
一番いい記事が出ているのは『Sports Illustrated』で、この幾冊かは今でも大切に持っている。ここでは、その中の2〜3の記事を引っぱり出して、その記事の大要を紹介すると共に当時のあれやこれやを御理解いただければと思う次第である。ついでに付記しておけば、今では、もっと早く『Modern Saltwater Sport Fishing(Frank Woolner:Crown Publishers Inc.,N.Y.1972)』のような良書が出版されていればよけいな苦労をしなくて済んだのに、と思う。
ここでは、今世紀の転換期までは、ブルーフィンは商業的にも他の目的においても、殆ど人々の興味を引きおこさなかった。しかし、スポーツ・アングラ−達の回遊魚に対する興味が高まるにつれて出くわしたのがブルーフィンだったのである。
その努力は悲壮だった。「Gamefish & Bluewater」誌1984(編集・発行/須賀安紀)によると使用したボートは手こぎの平底の軽船で、使用したリールは当時としては贅沢品だった。それらはドラグ機構のないリールで、ラインが出る時はハンドルがプロペラのようにクルクルと逆転し、スプールにブレーキをかける時には親指でブレーキをかけなければならなかった。
1896年にW・グリーア・キャンベル(W.Greer Campbell)がカリフォルニア州のアヴァロン(Avalon)沖で、ロッド&リールで釣り史上記念すべきツナを釣った(※編集部注:チャールズ・F・ホルダーの『An Isle of Summer(1901年)』にはコーネルC.P.モアハウスが1896年、ロッド&リールで最初のツナを釣ったとある。正確な日時は今となっては分からないが、両者共にスポーツ・フィッシング史上記念すべきツナを同年に釣ったことは確かである)。