Hawaiian International Billfish Tournament 栄光のビルフィッシュトーナメント HIBT40年の伝説
文・須賀安紀
ハワイ島コナをベースに、毎年夏季に行われる「ハワイ国際カジキ釣り大会(HIBT)」は、大多数のビッグゲームアングラーが世界最高峰のカジキ釣り大会と認めるトーナメントだ。そのHIBTは昨年(1998年)40周年を迎え、その記念すべき大会で日本チームが優勝を飾るという素晴らしい出来事もかさなった。40年の歴史を振り返りながら、HIBTというトーナメントの魅力とは何か、探ってみよう。
ゴルフのマスターズを手本に、 釣りの国際イベントを構想した男
1955年のことだ。一人の若者がアメリカ本土からハワイ島コナに渡ってきた。彼の名はピーター・フィジアン、27歳。生まれも育ちもボストンで、海軍兵学校時代の48年夏、初めてハワイを訪れその魅力の虜になったフィジアンは、いつか再びここに戻ってこようと心に決めていた。後に、ホテル経営学科で知られるコーネル大学に学んだ彼は、卒業後の一年間、マスターズトーナメントの舞台として有名なオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで働き、経営の実践を積んだ。そして、ハワイ島カイルア湾に面したカイルア・コナといういささか活気に欠ける漁村で、「コナ・イン」というホテルの経営にかかわることとなった。これがフィジアンとコナ、ひいてはHIBTとの関係の始まりだったのだ。 コナ・インは小さなリゾートホテルで、ホノルルからやってくる客の大部分が釣りを楽しんだ。フィジアンは支配人だったが、客が持ち帰った魚との記念撮影も彼の仕事の一つだった。撮影の仕事は忙しく、ホテルの前の海が豊かな海だということを知った彼は、フィッシングリゾートとしてコナをもっとアピールする方法はないかと考えるようになった。 コナ・インはチャーターボートの予約業務も行ったので、そのキャプテンたちと付き合うようになったフィジアンは、時には一緒に釣りにも行き、彼らからカジキの話を聞いていた。57年夏のある日、フィジアンは地元の漁師が「アウ」と呼ぶ巨大な魚が陸揚げされるのを目撃した。そのビルフィッシュを見たとき、オーガスタの経験とあわせて、HIBTのアイデアがフィジアンの頭に閃いたのだった。「世界中でカジキがこれほど釣れる海がほかにあるだろうか? それならば、コナに世界中の釣り師を呼んで、マスターズのように国際的な釣りトーナメントが開けるはずだ」。
コナ洋上の先達たち… キャプテン・チャ−リ−に始まるスキッパーの系譜
G・パーカーは1954年11月、ダイヤモンドヘッド沖で1002ポンドのブルーマ−リン(クロカジキ)を釣り、ハワイ最初の“グランダ−”(1000ポンド以上のカジキのこと)を記録したことで有名だ(その後、ハワイのグランダーは95年までの公式記録で53本を数えている)。彼はまた、スペンサー・トレーシーからシルベスター・スタローンまで数多くのスターや政財界人の釣り好きと友達づきあいがあり、この点でもコナのPRに大きく貢献した。ピーター・フィジアンは特にH・チーと親しかったから、その国際釣り大会構想のヒントはチーの話に負うところが多かったと思われる。しかし、キャプテン・チャ−リ−から続くコナのスポーツフィッシングの伝統、ロマン、そして努力と、フィジアンのマーケティングプロデューサー的なセンスが合致してはじめてHIBTが生まれたことは確かである。
コナの最初期のチャーターキャプテンたち。伝説的な名アングラー、ヘンリー・チー(前列右端)の名前は彼が亡くなった65年以降、HIBTで最多得点を挙げたスキッパーに贈られるヘンリー・チー記念賞として今に残っている。ジョージ・パーカー(前列左端)はハワイ初のグランダーを記録したスキッパーで、そのファミリーは現在もチャータービジネス界で活躍している(1995年HIBTオフィシャルプログラムより)
MR.ビルフィッシュトーナメント カジキ釣り大会の原型はHIBTで作られた
ブルーの世界最大クラスがハワイ・コナで釣れると初めてわかり、コナへの興味は急速に高まった。59年そうそうにHIBTの構想をまとめたフィジアンは、ハワイ観光局の同意を得て、9月に第1回HIBTを一気に開催した。 その運営方法は、フィジアンのオーガナイザ−としての能力の高さを示してあまりあるものだった。ル・マン方式のスタートフィッシングや釣果報告をしやすいようにフィッシング海域を格子状に区切って海図表示するスタイルは、その後、世界中のトーナメントで真似されるようになった。時間を決めて参加艇が順番に釣果報告を行う「ラウンドアップ」もフィジアンのアイディアだ。ゴルフトーナメントと異なり、釣りではボートのアクションを陸(おか)のギャラリーが見ることは出来ない。その人たちの興味を繋ぎ止める方法として考え出されたラウンドアップだが、当時のコナには船から陸へ通信する手段がなかったので、コーストガードの助けを借りるなど実施には大変な手間をかけたという。
HIBTの先進性 調査・研究機関まで作ってしまった底力
第1回大会の失敗はフィジアンに科学的であることの重要さを教えたようだ。チーム参加数などは景気の動向で波があるが(これまでの最高は68年第10回大会の87チーム、次いで88年の82チーム)、ゲームフィッシングを科学的に追求するHIBTの努力は安定しており、年々、厚みを増している。 HIBA(ハワイ国際ビルフィッシュ協会:HIBT等を主催する)は第1回大会の直後からハワイ島近海における回遊魚の本格的な調査を始め、1975年にはゲームフィッシングに関連する「教育・保全・調査」をテーマに研究機関を設立し、現在も大平洋海洋調査財団(PORF)の名称で積極的な研究・調査(データ収集)活動を続けている。HIBTはPORFにとって最重要の調査研究の機会である。
HIBTの本当の魅力 伝統が育んだ格式
ピーター・フィジアンはコナの観光プロモーションの一手段としてHIBTをスタートさせたが、HIBTは彼の予想を超える成功を収めた。 大型カジキの魚影の濃さ。釣りの海域が港に近いうえ山々に遮られ風が来ないので、海況がまったく穏やか。レベルの高いチャーターボートとキャプテン。しっかりした組織と進取の気性。ボランティアを中心にした運営の感じの良さ。あくまでもアマチュアにこだわり、賞金大会やジャックポットなどに影響されない潔さ。ハワイアンホスピタリティーの伝統と街を挙げて楽しんでしまう歓迎ぶり。毎回コナ沖で繰り広げられる多くのドラマ。そして練達のアングラ−達に再び会える楽しみ…成功の要因はいくつもあげることが出来るし、参加者にとってはそれがそのままHIBTの魅力になるわけだ。
マウナ・ケアSFC(神戸)がHIBT第40回大会に優勝。 日本のスポーツフィッシング史に新たな1頁
※この項の原稿はヤマハ発動機(株)広報室宣伝グループ発行『CAPTAIN'S WORLD』から転載したものです。
マウナ・ケアSFCは大会初日にトーナメント最初のカジキをタグ&リリースし、リードしたが、あとが続かず、最終日には8位まで順位を後退させていた。最終日も当たりはなく、いよいよ今年はだめかと諦めかけたストップフィッシング20分前、50ポンドラインに突然のヒット。25分ほどで寄せてみると、チャーターボートのデッキハンドが興奮するほど巨大なブルーだった。いつもはタグ&リリースを信条にしているマウナ・ケアSFCだが、ここは当然、ランディングして高得点を狙う。このカジキ、50ポンドライン・クラスではHIBT史上9番目という697ポンド(約316kg)の巨体で、マウナ・ケアSFCは一挙に逆転優勝を決めたのだった。(アングラーは高明氏の息子さん、幸平くん。甲南大学1年、18歳)