 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|

ホワイトヘッド通り907番地にあるヘミングウェイの邸宅は、現在、キーウエスト観光の目玉となっている。ヘミングウェイの猫好きは有名で、ココヤシとバニヤンの繁る広い庭には、いたるところで猫たちが昼寝をしている。青々と水をたたえたプールは、1937年に造られた。外出しがちな夫を家に留めておくために、2番目の妻ポーリンが注文したものだ。しかし、その年には後に3番目の妻となるマーサ・ゲルボーンとの関係がすでに始まっていた。新しい女と出会い、初めて海を知った最果ての島、それがキーウエストだ…。 |
HEMINGWAY IN KEY WEST
キーウエストのヘミングウェイ
PHOTO & TEXT/雨貝 健太郎
『SPORT ANGLERS』誌
(編集・発行・発売(株)八点鐘)より |
|
|
|
|
|
907 WHITEHEAD ST.
Key West, Florida
キーウエスト。フロリダ半島の南端から、120マイルに渡って南西へと連なるキーズの最果て。ココヤシとライムが繁り、メキシコ湾と大西洋に接しながらも、ガルフストリームによって運ばれるカリブの風を常に感じるアメリカ最南端の小島。それがキーウエストである。
キーウエストと聞いて、すぐにアーネスト・ヘミングウェイを思い浮かべる人々は意外にも多いが、彼がこの地で過ごしたのは、1928年4月から1939年12月までのわずか12年足らずにすぎない。ヘミングウェイの61年に渡る生涯の中で、12年という年月を短いと判断するべきか否かは迷うところだが、作家としての一歩を踏み出したパリ時代から、熟年のキューバ時代へと移行する、ちょうど過渡期的な役割を果たしたのが、キーウエスト時代の12年間と言えるだろう。
「スロッピー・ジョーズ」のジョー・ラッセルをはじめとする仲間たちとの交遊は、パリ時代のガートルード・スタインやジェームス・ジョイス、エズラ・パウンド、スコット・フィッツジェラルドといった同時代作家達とのどこか緊張した関係とはまったく異質の、放埒で自由で伸び伸びとした喜びをヘミングウェイに与えたにちがいない。
こうした自由な空気が刺激となり、キーウエスト時代はヘミングウェイの生涯で最も多作な時期でもあった。まず、1929年に出版された『武器よさらば』に始まり、闘牛論を展開した『午後の死』(1932年)、短編集『勝者には何もやるな』(1933年)、アフリカでのサファリ体験をもとにしたノンフィクション『アフリカの緑の丘』(1935年)、短編小説『キリマンジャロの雪』(1936年)と『フランシス・マッコーマーの短い幸福な生涯』(1936年)、キーウエストを舞台にした『持つと持たぬと』(1937年)、唯一の戯曲『第五列』(1938年)、そして『誰がために鐘は鳴る』(1940年)である。これらの作品群は、まさにヘミングウェイ文学の中核をなすものであり、彼の作家としての地位と人気は、人目を引く行動や暮らしぶりとともに広く一般に知れ渡り、揺るぎないものとなった。 |
|
|
THE PILAR For Escape
かつてフィッツジェラルドは言っている。ヘミングウェイは長編を書くたびに新しい女が必要なのさ、と。1928年に発表された2作目の長編小説『武器よさらば』を書きあげるために必要だったのは、「ヴォーグ」誌のファッション担当記者ポーリン・プファイファーであった。ポーリンとの関係は、最初の妻ハドレー・リチャードソンとの結婚生活が続いている間からすでに始まっており、そうした不倫とも言える状態が約2年間続いた後、1927年1月に正式に離婚。ポーリンとは、その年の5月10日にパリで正式に結婚している。 |
|
|
|
 |
 |
 |

32フィートのチャーターボート「アニータ」のオーナーキャプテンであり、酒類の密輸密売人でもあったジョー・ラッセルが、「スロッピー・ジョーズ」を合法的にオープンしたのは1933年の12月5日、午後5時32分のことだった。1920年から続いた禁酒法が終わりを告げた、まさにその時である。禁酒法の時代からジョーの店で酒と賭博を楽しんでいたヘミングウェイは、リニューアルしたバーに親しみを込め「女々しいジョー」という名をつけた。
|
|
THE MOB
Sloppy Joe's
1934年4月。アーネストはブルックリンのウィーラー造船所に38フィートの細身のフィッシングクルーザーを発注する。後に「ピラー」と命名され、ヘミングウェイの人生までをも決定づけてしまうことになる運命の船である。
「ピラー」の建造には、当時の金額で$7500を必要としたが、ヘミングウェイは自分の貯金から$3200を引き出し、残りの$4300は「エクスワイヤ」誌の発行人アーノルド・ギングリッチから原稿料の前払いを受け、それで支払った。
「エクスワイヤ」誌への寄稿は、1933年の秋号から始まっており、以後、不定期ではあるが1936年5月号まで、計17本のエッセイが掲載されている。しかも、そのうちの5本はガルフストリームでのカジキ釣りに関する記事であり、他にアフリカでの狩猟に関するものが4本あることを考えてみても、それら2つの遊びに対するヘミングウェイの入れ込みようがどれほどのものであったかが容易に想像できる。
その他の雑誌で発表されたものを含め、ヘミングウェイが書いた最初のカジキ釣り関連の記事「モロ沖のマーリン」が掲載されたのは、「エクスワイヤ」誌の1933年秋号である。「ピラー」がキーウエストに到着したのが1934年の5月9日であることから、ヘミングウェイは自艇に乗る以前からカジキ釣りをすでに知っていたことになる。たしかに「モロ沖のマーリン」の中では、「スロッピー・ジョーズ」のジョー・ラッセルが所有するボート「アニータ」での釣りが詳細に描かれており、ヘミングウェイにオフショアフィッシングの楽しさを教え、自らの艇を所有させるまでに狂わせた人物が、このジョー・ラッセルであったことが伺える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|