BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME BIG BLUE 巨魚に魅せられた男達 Capt. バート・ミラー物語
 
Capt. バート・ミラー物語
はじめに
ひょんなことから、さまざまな記憶が鮮明に蘇ることがある。昨年末の我が八点鐘の事務所移転を機に、溜りに溜ったビッグゲームの資料を、さてどうしたものかと右から左に、はたまた下から上へと何の脈絡も無いままに掻き回していた時に、フト目にした資料の束があった。それは感熱紙を使っていた頃の古いファクシミリ用紙で、黄ばんで変色し、文字の判読もままならないものであったが『バート・ミラー物語/数々の記録を樹立したマーリンキラーの波乱の半生』と書かれたタイトルは何とか読み取ることができた。
ファックスの送信人は岩城寛治さん、日付は15年も前のものであった。岩城氏とはその昔、よくハワイのHIBT取材で顔をあわせた仲で、彼の野太い声でいきなり“スガちゃん!”と呼ばれたような気がしたのである。
岩城さんは1999年(平成11年)6月に癌でお亡くなりになられたが、その翌月に行なわれた“偲ぶ会”で拝見させて戴いた彼の取材記録や、小さな几帳面な字で綴られた日記の一部に思わず目頭が熱くなったことを記憶している。7月にしては爽やかな、新宿高層街の夏の昼下がりであった。
生前、九州男児の豪放磊落なイメージで岩城さんを知る人も多いが、“偲ぶ会”で知った彼の人間味に、ああもう少し語り合う時間を持てておればと悔やまれたものである。岩城さんがファックスで、当時あった『ボーティング・ワールド』という雑誌に連載していた原稿を送ってくれたのは、確かバート・ミラーに関することで、私が彼に電話したその夜のことであったと思う。
1970年代後半にかけて、現JGFAの岡田会長や、故大西英徳前JGFA会長をはじめとして多くの先達がハワイを訪れ、HIBT(ハワイアン・インターナショナル・ビルフィッシュ・トーナメント)の洗礼を受けることで、IGFAに繋がる多くの人々との関係を日本に持ち帰った。ビッグゲームやIGFAに対する認識はそれ以前から一部の人々の間にはあったものの、実体験から確実な手応えを伴って、自身の言葉でこの世界(ビッグゲーム)の息吹きを語れるようになったのは、我が日本においてはこの時代まで待たねばならなかったのである。1940年代のアメリカのビッグゲームの黄金時代から40年近くを経て、ようやく日本にもビッグゲーム・フィッシングの領域が形成されたのである。
 
1984年3月14日、バート・ミラーたちによってコナ沖で記録された1649ポンド(748kg)のパシフィック・ブルー。ボートはバートの愛艇『BLACK BART』。アングラーはゲーリー・メリマン。
カジキ全長/16フィート4インチ。
ただしこの記録はIGFAルールの違反事項があり、IGFA記録とはなっていない。

HIBTにつめかけた多くのギャラリーたち。
 
バート・ミラーと岩城夫妻。1986年6月、ハワイ島ホノコハウ・ハーバーにて。
 

バート・ミラーは、ハワイのチャーターボートを語る上でその実績、その航跡において類いまれな人物である。ある日本人との運命的な出逢いが、さらにそのことを神秘的なものにする。そしてこの時代、ビッグゲームに対する熱き情熱を持った日本人がバートのボートやテクニックを見ることで、自身のスタイルを確立していったことも事実である。

ここ2〜3年の、日本におけるカジキ釣りの好調ぶりを見るにつけ、改めてこの世界の人々の繋がりに想いを致さずにはいられない。
 原稿をウェブ上で再録することに心よく御了承を戴いた岩城文子さんに深く感謝しつつ、御主人のご冥福を重ねてお祈りする次第である。

 
平成14年5月20日
(株)八点鐘 須賀安紀
 
 
巨魚に魅せられた男達
   
チャールズ・フレデリック・ホルダー 時代を創ったアングラー
ゼーン・グレイ( 1 ) オフショア・スポーツ・フィッシングのパイオニア
ゼーン・グレイ( 2 ) 子供たちが父に贈った一冊の本
ゼーン・グレイ( 3 ) 豊穣の航海、黄金の日々
アーネスト・ヘミングウェイ( 1 ) 海釣り (Salt Water Fishing) への序
アーネスト・ヘミングウェイ( 2 )  PILAR, THE FISHERMAN
アーネスト・ヘミングウェイ( 3 ) キーウエストのヘミングウェイ
マイケル・ラーナー( 1 )  IGFA の立役者
マイケル・ラーナー( 2 )  IGFA 会長ラーナー氏来日
明るく、やさしく、上山草人
ビルフィッシャー高橋一郎の全記録
番外編・トップアングラーズ 10 傑
Capt. バート・ミラー物語( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )
BLACK BART ―そのマネージメントとハイテクニック( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )
ミスター・ビルフィッシュトーナメント
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SYO All Rights Reserved.