BIG GAME POLICY 釣りに対する姿勢 会社案内
 
   
 
BIG BLUE CHASE KAZIKI
 
 
HOME BIG BLUE 巨魚に魅せられた男達 明るく、やさしく、上山草人
  得意満面の草人と、ジャイアント・ブラック・シーバス。
得意満面の草人と、ジャイアント・ブラック・シーバス。

I Remember Sojin
明るく、やさしく、

上山草人

淀川長治
(この原稿は1992年、当時まだカクシャクと御活躍されていた淀川さんを全日空ホテルに訪ね、貴重なお話と共に頂戴した玉稿である)

1920年代のハリウッド黄金期、その比類なき個性的風貌で時代を駆けぬけた男がいた。上山草人――絢爛に、かつ波瀾万丈に人生を演じきった男、その人。
ハリウッドでは、ある時はモンゴル王子、ある時は、チベット僧ヤング・チェン、そしてある時は魔術師……。
そして、あるときはソルトウォーター・アングラーとして、彼は人生の七変化を演じきった。

 
 
 
それほど、おつきあいはありませんでしたが、二度ばかり東京の「映画の友」編集部に見えられたことがありました。非常にご丁寧なお方で、私ごときものにも“センセイ、センセイ”と申されたので、笑って手で打ち消したことがありました。
腰の低いおひとというか、このひとが「バグダッドの盗賊」の大役をつとめられたとはとても見えませんでした。
右上の写真で使用したリールはフルーガー・ウイリアムズ(Pflueger-Williams)だと思われる。これはオーシャニック・タイプでライン・キャパシティーは350ヤードのアンチリバース・リールである。
右上の写真で使用したリールはフルーガー・ウイリアムズ(Pflueger-Williams)だと思われる。これはオーシャニック・タイプでライン・キャパシティーは350ヤードのアンチリバース・リールである。
  ひところは谷崎潤一郎先生に可愛がられたと申しますか、とてもお気が合って、谷崎先生が新築の家を建てておられたときの一週間あまり、谷崎先生は横浜の鶴見の上山さんのお宅で御一緒しておられたほどです。
どうして御二人がお親しかったかと申しますと、上山さんはお医者さんの息子さん(たしか次男)でしたが(※編集部注〜産婦人科医の私生児として明治17年に出生)、早稲田大学文科に入学したものの、絵がお好きで油絵を描き、素人芝居の主役を務め、またマラソンの選手をかって出るなど、他の学生がしない新しいことばかりなさっていたようです。しかし中退して、1908年というころ、新劇と申してもそのころの新派の俳優養成所の第一期生となられ、やがて本郷座の新派大同劇の「金色夜叉」に端役で舞台に立たれ、それから栗島狭衣一座のお伽劇にも参加、かくて坪内逍遥の文芸協会演劇研究所に入会されたのが大正の初め、このようなときに若き日の谷崎先生と親しくなられたのでありましょう。
三田千枝子さん(芸名・山川浦路)と結婚なさってから、御夫婦で「かかし屋」というお店を持たれたこともありましたが、故郷に帰って自伝を小説風に書かれたあと、1919年にアメリカへ夫婦で渡られました。
そしてロサンジェルスで、日本人相手の雑誌を「東西新報」という誌名で出されていたときに、ダグラス・フェアバンクス主演の超大作「バグダッドの盗賊」(1924年)にモンゴル王子という大役が転がり込んできたのでありました。
  1924年の草人の出世作「バグダッドの盗賊」のモンゴル王子役。
1924年の草人の出世作「バグダッドの盗賊」のモンゴル王子役。
  1926年製作の「珍婚世界漫遊記」の酋長に扮した草人。
1926年製作の「珍婚世界漫遊記」の酋長に扮した草人。
1926年製作「キング・オブ・キングス」のペルシャ王子役の草人。
1926年製作「キング・オブ・キングス」のペルシャ王子役の草人。
  しかし、これには裏話があるのです。実はダグラスが巨費をかけて、超大作のアラビアン・ナイトを映画にしようと、最高の美術デザイナーに依る超モダン美術、それに出演者の衣装も華麗で、しかも芸術性に溢れた香りを……というわけで、重要な役どころの悪役のモンゴル王子役を捜しまわった挙げ句、ロサンジェルスのダウンタウンのリトル・トーキョウで、今しも上演中の剣劇一座の主役がよかろうとこれに決めていたのです。ところが、その頃ロスで東西新報を出していた上山草人が、“あれは田舎廻りの二流剣劇役者。このような男をアメリカの大作の主役に近い大役にしたのでは、日本では笑いものになる”と、この映画製作のユナイトに忠告したところ、それでは誰がよかろうとさんざん迷い、チャプリンがサダキチ・ハートマンという日本とドイツの混血を紹介したのです。ところがこの詩人は大変な酒豪で、朝から酒をあおり、ひところは行方不明となり、ホテルというホテルを捜し回ると、安ホテルで、へべれけになって倒れているという有様。そんな彼にはさすがのユナイトも困り、それではと演劇の経験もある上山草人その人こそをと、ここに上山草人がこの大役を引き受けたのですが、ユナイトと主役のダグラス・フェアバンクスがひとめで上山草人に惚れ込んだのは、彼が実に個性的なマスクであったからです。
おとぎ話の中での、モンゴルの悪役の王子、これをまるでその人の如く演じられる草人。ほんとうは、三田なにがしという名であった彼が、ペンネームに上山草人とつけた、このソージン・カミヤマの、その発音がまたアメリカ人を喜ばせ、やせこけた枯木のごとき、その悪魔じみたパァスナリティをもって、この超大作「バグダッドの盗賊」の草人は、共演者のアンナ・メイ・ウォン、ジョランヌ・ジョンストンよりも注目を浴び、これをもって、アメリカの映画各社から草人に出演の申し込みが殺到しました。
このあと「悪魔の踊子」とかいろいろ多くのハリウッド映画に出演し、このあと日本に帰っても、俳優として上山草人は歓迎され、日本映画にもずいぶんと出演されました。実際、広く各層に人気を持った俳優でありました。
けれど彼がロスで、魚釣りで大魚を射止めたという写真を見ますと、いかにも彼は誰にも愛されて、釣り仲間の人気者にもなったであろうことがよく分かります。彼の彫りの深い東洋の影のごときその容貌と異なり、御本人は実に気やすく、それゆえ谷崎先生にも愛されたのに違いありません。
ここで二つの内緒話を申しましょう。
  「昆虫閣下」撮影時のセットで他の役者やスタッフとくつろぐ草人。当時の映画雑誌用のワン・カットである。
「昆虫閣下」撮影時のセットで他の役者やスタッフとくつろぐ草人。当時の映画雑誌用のワン・カットである。
チャーリー・チャプリン(中央)と草人(左隣)。その個性的な風貌で、ハリウッド無声映画の寵児となった草人は、歯を全部抜き、20数種の入れ歯を用いて役柄に合わせて顔を変えた。草人は1923年から29年にかけて、何と47本のハリウッド映画に出演したのである。
チャーリー・チャプリン(中央)と草人(左隣)。その個性的な風貌で、ハリウッド無声映画の寵児となった草人は、歯を全部抜き、20数種の入れ歯を用いて役柄に合わせて顔を変えた。草人は1923年から29年にかけて、何と47本のハリウッド映画に出演したのである。
  あの「バグダッドの盗賊」の大役を受けたがために、既にこれを演じる契約の成り立っていた剣劇の舞台俳優が、上山草人を殺してやると捜し回り、上山草人はあちこちと逃げまわったという裏話があるのですよ。
おまけにこんどは、もっともっとの裏話がありまして、上山草人先生のあそこが御立派とは既に世間によく知られたことなのですが、銭湯のしっくいの上に腰かけ台を置き、これに腰かけて体を洗っていると、あそこの大事なところのさきが、しっくいの上に頭をすりつけていたそうでありまして、これにはまたその裏の裏の、もうひとつ裏話がありまして、ある時、谷崎先生がおみきの興に乗って、どっちが長いか競争しようと、あそこに墨を塗って、紙にぺたんと両人そろって押しつけた。いわゆるチン拓というものでお遊びなさったそうですが、熱海の料亭がこれを宝ものにして掛け軸にしていたという話まで残っているのであります。
いずれにしても上山草人は、誰にも愛された、実にやさしい性格の人でした。私がお逢いしたときも、まるで昨日今日、映画界に入りましたという腰のひくさでした。
上山さんが何年にお亡くなりになりましたのか、ホテル住まいの今の私にはそのメモ帖もございませんが、たしか明治十何年というころに仙台でお生まれのはずですから、もうお亡くなりになられたことでありましょう。
 
 
 
巨魚に魅せられた男達
   
チャールズ・フレデリック・ホルダー 時代を創ったアングラー
ゼーン・グレイ( 1 ) オフショア・スポーツ・フィッシングのパイオニア
ゼーン・グレイ( 2 ) 子供たちが父に贈った一冊の本
ゼーン・グレイ( 3 ) 豊穣の航海、黄金の日々
アーネスト・ヘミングウェイ( 1 ) 海釣り (Salt Water Fishing) への序
アーネスト・ヘミングウェイ( 2 )  PILAR, THE FISHERMAN
アーネスト・ヘミングウェイ( 3 ) キーウエストのヘミングウェイ
マイケル・ラーナー( 1 )  IGFA の立役者
マイケル・ラーナー( 2 )  IGFA 会長ラーナー氏来日
明るく、やさしく、上山草人
ビルフィッシャー高橋一郎の全記録
番外編・トップアングラーズ 10 傑
Capt. バート・ミラー物語( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )( 5 )( 6 )
BLACK BART ―そのマネージメントとハイテクニック( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )
ミスター・ビルフィッシュトーナメント
 
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006 HATTEN-SYO All Rights Reserved.